東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 東京都政

東京都政

組織委員会理事会。

9月29日(木) 朝から自民党東京都連、都庁へと忙しく活動をしています。

午後からは東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会第15回理事会が行なわれました。

リオ市でのオリパラ大会が終了しての理事会です。

竹田JOC会長をはじめJPCなど御礼の言葉が述べられました。

4年後の東京大会に向けスタートです。

東京都議会本会議。

9月28日(水) 午前中の打ち合わせ、都議会自民党総会です。

午後からは都議会本会議場での音楽演奏、本会議と続きます。

平成28年度東京都議会第3回定例会が行なわれました。

新知事の所信表明が行なわれ傍聴席、報道関係席は超満員です。

本会初日は淡々と行なわれました。

知事を始めとする理事者、都議会共に都政発展のために努力をしなければなりません。

その後は、東京都芸術文化振興議員連盟、防災都市づくり推進東京都議会議員連盟の総会が行なわれました。

その後は、地元、地元です。

都庁内保育園。

9月27日(火) かねてから東京都が準備をしていました都庁内保育が完成をして開所式、内覧会が行われ出席しました。

都庁職員、一般の申請を待機児解消に向け小さな一歩を進めました。

午後からは警察消防委員会が行われ、終了後は局などの打ち合わせに追われました。

東京都町会・自治会連合会。

9月23日(金) 東京都議会第3回定例会を控え議会も忙しいです。

午後からはお客様の対応や東京都町会連合会と都議会自民党・自治会等振興政策研究会との意見交換会が行われました。

鈴木都町連会長よりご挨拶と東京都の対する要請などが説明され川井政策研究会会長がご挨拶と意見を述べ意見交換が行なわれました。

地方自治の原点は町会・自治会の組織と言っても過言ではありません。

社会の構成組織として各行政は頼りにしている団体です。そして、何よりもボランティア活動の原点とも言えます。

東京都政の場での応援は当然であり都議会自民党もバックアップすることが求められ努力を積み重ねています。

夕方からは企業の周年行事など頑張って都内を駆け巡っています。

フラッグ掲揚式。

9月21日(水) 午前中の仕事が終わり都庁へ。

都議会自民党総会が開催されました。28日から始まる東京都議会第3回定例会の報告、議会運営委員会の報告等です。

高木けい執行部の初めての本会議です。豊洲問題を含め多くの都政の課題解決に向け大変な努力が求められます。

高島なおきもバックアップする決意です。

午後は東京都の行政の方、外部のお客様など忙しいです。

又、東京都税理士政治連盟の第50回定期大会も開催されましたが、事前にお伺いしご挨拶をさせていただきました。申し訳ありません。

夕方6時からは都民広場では、知事が先程リオ市でのパラリンピックフラッグを持ってきました。

先日のオリンピックフラッグ、パラリンピックフラッグと、両フラッグが揃いました。

知事、JOC、JPC、組織委員会の方たちが勢揃いをして掲揚式が行われました。

リオ市のオリンピック・パラリンピックで活躍をしたアスリートがフラッグを持って行進をして無事に掲揚することが出来ました。

又、今後23区、三多摩、島嶼地域を始め全国に両フラッグツアーを行います。

更にフラッグツアースペシャルアンバサダーとしてTOKIO(トキオ)の皆さんが登場して万雷の拍手をいただきました。

4年後の開催に向け身のひきしまる思いです。次は東京です。
20160921-01

委員長会会議。

9月14日(水) 朝、10時からは常任・特別委員長会が開催されました。

第3回定例会の提出案件を安藤副知事から説明がありその他報告事項が行なわれ終了です。

又、東京都、政調会、団体との意見交換会です。

午後からは東京都の方たちの打ち合わせ、経済港湾委員会の豊洲問題の勉強会などに出席し忙しく駆け巡っています。

再生砕石PT。

9月13日(火) 朝からのお客様が終わり都庁へ。

高木けい座長を中心に「再生砕石の利用拡大に向けたPT」の開催です。

建物の解体に伴い発生するコンクリートがらなどを再利用してリサイクル循環を構築するために各団体、行政、議会が多くの会合と研究を重ね本日を向かえました。

過去、路盤材として利用されてきましたが、現在は需要も少なくストックが大量に発生しています。そこで、「東京ブランド」として、路盤材、浸透トレンチ材、盛土材、コンクリート用粗骨材など多くの各種再生砕石の規格を設け認証を取り需要を拡大する考え方です。

後は、各業界が砕石製造施設の認証の観点から品質確保、製造能力、品質確保のの自主検査・報告体制などを構築する努力が必要です。

各団体からは早急に体制を作り早い段階で認証を取りたいと決意が述べられました。

これからの各団体の努力に期待をします。又、広報活動も求められます。

都議会自民党も後押しをすると約束をしました。

午後からはパナソニック㈱wannderJapan2020特別展示を勉強に伺いました。

その後は、地元、地元です。

政策推進本部。

9月12日(月) 都議会自民党政策推進本部勉強会が9日に引き続き行われました。

午前、午後と各局の政策などの意見交換の場です。補正予算など多くの課題が山積しています。

都議会第1党としての責任をもって今後も臨みたいです。

又、野島先生を中心とするリオ市のパラリンピック視察団が11日に無事に帰国しオリンピック閉会式視察団の代表の相川先生とともに帰国のご挨拶をされました。

今後は4年後の東京大会に向けて新たな決意でスタートです。

政策推進本部。

9月9日(金) 午前中のお客様が終わり都庁へ。

東京都議会第3回定例会に向け都議会自民党政策推進本部(会長高島なおき)が行なわれました。

本日、12日の2日間です。各局の重要政策、課題をお聞きします。

髙島からは都議会第1党として政策を重視しながら都政発展のために共に努力をしましょう。と話しました。

各種団体要望聴取。

9月8日(木) 各種団体要望聴取。

本日が最終日です。明日は政策推進本部です。

第3回定例会に向け準備に忙しいです。

« 1 80 81 82 165 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.