東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 未分類

未分類

高島なおき後援会新春の集い2日目。

2月7日(火) 東京都美容生活衛生同業組合足立南支部(吉木美津枝支部長)令和5年新年祝賀会が行われました。

3年ぶりに開催です。皆さんとお会いするたびに久しぶりと声をかけています。

吉木支部長からは顔を見て話せることは嬉しい限りです。今年も頑張りましょうと話されました。

私からはコロナ禍での3年間は大変だったと思います。今後は美容の技術を世界に広めるチャンスです。

私も早速東京都と打ち合わせをします。

高島なおき後援会新春の集い2日目です。

開会の辞は2年前の都議選で事務所を提供してくださった大室康一様にお願いをしました。

来賓祝辞では武見敬三参議院議員、丸川珠代参議院議員、いくいな晃子参議院議員、宇田川埼玉県県議会議員、同志区議会議員の先生方です。

閉会の辞には自民党足立支部横溝総務会長にお願いをしました。乾杯後は余興や抽選会が行われ皆さん笑顔でお帰りになりました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要請活動。

1月25日(水) 午前中は事務所での来客対応です。

お昼には東京都社交飲食生活衛生同業組合(塚口 智理事長)賀詞交歓会が行われました。

3年ぶりの開催です。コロナ禍でアルコールの飲酒や行動規制で苦しい3年間でした。

報道では2類から5類への移行が一日も早い時期に決定して欲しいそして、何よりも行動規制がないことを期待したい

と、話されていました。

引き続き、東京都伝説協会(池田憲治会長)新年賀詞交歓会です。

終了後は局との打ち合わせです。15分刻みでの対応です。

午後4時過ぎには荒川区議団、足立区議団の代表と土田衆議院議員、発地都議、高島で要請活動です。

東京都花き市場協同組合新年会などまだまだ新年会が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年会が続きます。

1月20日(金) 午前中は東京都の方が地元へお見えになり打ち合わせです。

浅草ビューホテルがお見えになり来月行われる新春の集いの打ち合わせです。

足立区自民党区議団新井幹事長、長澤副幹事長、鹿浜昭区議、土田衆議院議員、発地都議会議員が高島事務所へお見えになり打ち合わせです。

自民党東京都連幹事長として党本部から萩生田都連会長と共にお話を頂きました。厳しい話です。

自民党足立支部の議員団として意見交換をさせて頂きました。これからは更にいばらの道です。

足立区sy区品絵正教会新年賀詞交歓会です。早川元康会長のもと3年ぶりの開催です。

コロナ感染症の関係で業界は苦しい状況が続きました。少しずつ春が見えてきたようです。

しかし、ハザップの全面実施に伴い各業界は苦しい状況はなかなか改善されません。

都政の場で応援します。

東京商工会議所足立支部新年会です。近藤勝会長のもと同様に3年ぶり開催です。

東京経済の全体の中で占める中小小規模事業者の集合体です。

物価高騰、石油の高騰などマイナス部分が大きいです。特に中小小規模事業者が多い足立区では悲鳴が聞こえてきます。

又、労働力不足、働き方改革など弱い企業が一番しわ寄せがあります。国は机上論だけではなく現場の声を聞く耳を持ってほしいです。

挨拶が終わり、東京ガラス外装クリーニング協会賀詞交換会です。

いくいな晃子参議院議員などがご出席察れていました。挨拶をして浅草ビューホテルへ。

東京都トラック協会足立支部新年会です。鳥の海会長のもと久しぶりの会です。

ガソリンの高騰については昨年の第3回都議会定例会で補正予算を組み補助金を決定しました。

又、足立区でも自民党区議団の要請を向け足立区でも補助金を出しました。

現場の声を聞き対応する事が私たちの責務です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組合まつり。

1月10日(木) 午前中には新聞・折込合同賀詞交歓会が開催されました。

コロン化で3年ぶりの開催です。通常でしたら多くの関係者、議会関係者が参加をして立食で行いました。

しかし、本日は自民党、公明党の代表者と関係者で着席で行われました。

わが党からは菅野弘一政調会長が代表挨拶をしました。和気あいあいの会でしたが途中退席をしました。

新聞離れが速度を増して進んでいます。都内の小中学校、都立高校に新聞を提供して文字離れも含め努力をしています。

多くの課題がありますが少しでも新聞に目をとうす努力をしたいです。

引き続き、国際フォーラムへ。

東京都中小企業中央会組合まつりです。

東京都内の協同組合の集合体です。ある意味、中小小規模事業者の集積体と言っても過言ではありません。

東京都の底力を見せる大事なイベントです。昨日、本日の2日間開催されました。

買い物をさせて頂きながら楽しくも勉強をさせていただきました。今後も応援します。

夕方からの築地本願寺互例会は欠席です。ご挨拶ぬかがいました。

東京都薬剤師会賀詞交歓会です。

永田正夫会長からは地域包括ケアでのかかりつけ薬剤師の活用、災害時の薬剤師の活用など決意をご披露しました。

又、昨年受賞された前参議院議員藤井もとゆき先生をはじめ各先生方が紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強会。

1月10日(火) Tokyo強靭化プロジェクト勉強会です。

今後10年間で総事業費15兆円うち今後10年間では6兆円を費やし推進していきます。

特に東京に迫る5つの危機と複合災害として1,気候変動により、頻発化・激甚化する「風水害」 2,いつか起こり甚大な被害を及ぼす「地震」

3,全島避難や都市機能の麻痺に直結する「火山噴火」 4,都民生活や社会経済活動に支障をきたす「電力・通信等の途絶」

5,”密”がリスクとなり、社会経済活動を脅かす「感染症」 更には被害を甚大化・長期化させる複合災害のリスク

が示されました。

今年は関東大震災が発生し100年を迎えました。新たな危機を迎えさらに都民が安心安全な生活を送れる総合防災に努めなければなりません。

勉強会が終わり東京都の関係者との打ち合わせが終わり自民党東京都連での打ち合わせが続きます。

地元の事務所では来客対応です。

東京都歯科医師会新春懇談会です。事前の抗体検査をさせて頂きの出席です。今年も都民健康維持にご尽力をお願いします。

引き続き東京都印刷工業組合新春の集いです。共に同時間での開催でしたので遅刻をしました。申し訳ありませんでした。

足立区の役員の方々、東京都印刷工業組合の役員の皆さんにもご挨拶ができました。

地場産業の印刷業界です。しっかりと応援します。

 

 

 

 

 

今、思うこと。

10月27日(木) 本日は事務所、地元で仕事をしています。

午前中は陳情の皆さんとの対応です。足立区、東京都へのお話や区内の街づくりなど内容は多岐にわたります。

行政との連携がうまくいかないものなど東京都も、足立区も都民とも距離が離れているように感じます。

新型コロナ感染症の関係で多くの会合が中止になり人と人との会う機会が薄れ何か違和感を感じるのは私だけでしょうか。

コロナ禍で社会も経済も人間関係も変化をしています。日々の生活がこれからも続くのか、元の日常生活に戻るのか?

社会環境が変化をするのは当然だと思います。しかし、守らなければならない日常や人間関係もあると信じます。

 

月曜日。

10月24日(月)

朝から地元廻りです。

頑張ります。

都議会自民党各種団体予算要望ヒアリング。

9月13日(火) 都議会自民党各種団体予算要望ヒアリングです。

本日で最終日です。多くの団体のヒアリングが終わり新年度の予算についての努力が問われます。

都議会第1党の責任を果たし都政発展の為に頑張ります。

都議会自民党各種団体新年度予算要望ヒアリング。

9月12日(月) 本日も都議会自民党各種団体新年度予算要望ヒアリングです。

多くの団体が貴重なご意見を話されます。

各団体の予算要望を聞いていると、ある方のお話を思い出します。

今は亡き石原慎太郎元知事は事あるごとに東京都政は国政と違い現場を持っている、多くの都民の声をじかに聞いて政策に実現をしている。

都政は国政と違う。その思いをよく思い出します。

都議会議員として肝に銘じて努力を惜しみません。

都庁で仕事です。

8月4日(木) 午前中は来客対応です。

午後は夕方5時過ぎまで打ち合わせが続きます。

都政には多くの課題があります。

 

1 2 3 17 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.