YumikoHirasawa
忙しいです。
2015年7月11日 議会公務活動
7月10日(金) 東京都知的障害者育成会総会が行われました。
足立区の原木さんは新年会と同様に名司会を努め頑張っていました。
理事長の挨拶、来賓として高島なおき、遠藤都議会厚生委員会委員長、東京都福祉保健局長など多くの方がお見えになり激励をしました。
5年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い健常者も障害を持つ方も笑顔で暮らせる社会を構築していかなければなりません。その為に、これからの時間はその基礎をつくる大事な時間です。育成会も都議会も頑張りたいです。
東京都に戻り局との打ち合わせです。
又、9月の新年度予算要望のヒアリングの前段での打ち合わせが行われ、東京都中小企業団体中央会大村会長を始め執行部の方たちとの意見交換会、東京都印刷産業政治連盟を執行部の皆さんとの意見交換会が行われました。
中小企業、小規模事業者への経済対策、地場産業への応援、女性就業者への職場の改善など課題は山積しています。
10年後、50年後の東京を建設する大事な基礎をつくる時間です。間違いのない方針を作らなければなりません。
その後は、東京弁護士会の先生方との打ち合わせです。新宿区選出の秋田一郎先生にも出席を頂き各課題について全面協力をする約束をしました。
足立区議会では選挙後初めての定例会(平成27年第2回定例会)が行われ閉会しました。打ち上げが開催され、足立区選出の衆議院議員、都議会議員、区議会議員とOBの先生方が集まり選挙の報告と本会議の慰労会です。
これから4年間更に足立区の発展に努力することが語られました。
残念な事に髙島なおきは全国議長会事務局の皆さんとの話し合いがあり退席をさせていただきました。
まだまだ、忙しい毎日です。
東京都認証保育所協会。
2015年7月9日 東京都政
7月9日(木) 午前中のお客様が終わりました。
午後から都庁です。東京都認証保育所協会が特別公開講座を開催しました。
来賓として東京都福祉保健局手島部長、髙島なおきのご挨拶が終了して高木けい都議会自民党政調会長、西尾寿一福祉保健局少子社会対策部保育支援課長の
講演、質疑が行われました。
石原慎太郎東京都知事時代に大都市特有の待機児解消のために設立された認証保育制度です。
国は認可保育園については補助金を拠出していますが現在まで認証保育には補助金は出していません。
国も地方自治体も待機児解消を大きな施策として訴えながら認証保育を認めない不合理な対応をしています。
都議会自民党はこれからも認証保育制度を堅持しつつ東京都の発展に努力を積み重ねていきます。
引き続き産業労働局との意見交換です。
5年後のオリンピック・パラリンピックを控え中小企業、小規模事業者のビジネスチャンスをどう作っていくか、地方の協力なくして東京開催は不可能です。そのために、地方とのコラボレーションも不可欠です。
これからの東京都政はこれらの案件を解決しなければなりません。
議会と理事者の努力を何処までできるか、頑張ります。
☆東京都議会のホームページでも高島の活躍が掲載されています。
ぜひご覧ください。
都議会公式ホームページ(東京都議会をクリック)
↓ ↓ ↓
東京都議会
協力要請。
2015年7月8日 東京都政
7月8日(水) 平成28年度国の施策及び政府予算に対する「東京都の提案要求」協力要請会が行われました。
都政に関わる重要な6項目を中心に多岐にわたり説明が行われました。又、出席の国会議員の先生方から質問も出され貴重な会合でした。
是非、5年後の東京オリンピック・パラリンピックが開催される東京都に大きな力を発揮していただきたいと自民党東京都連所属の国会議員の先生方に期待を致します。
都庁では都議会自民党入札・契約制度PTが行われました。髙島なおきが座長を務めて7年以上が経過をします。若干ですが行政とともに入札制度を改革して発注者も受注者も喜べる制度に改革するべき努力をしてきました。
時代とともに需給量が変化して仕事量も増え新たな局面を迎えつつあります。
しかし、髙島なおきは、公共事業は適正価格で受注してより良き事業を遂行して無事に仕事が終わり、事業者が利益を出して納税をすることで完結すると考えています。
まだまだ充分に制度が整ったとはいえませんが変化があったことは事実です。
これからも更に良い経済環境を構築していきます。
その後は、外部のお客様、国交省のお客様などがお見えになりました。
嬉しかったことがあります。昨年、オリンピック関係の視察でロンドンに行きました。その際にお世話になったクレア(地方自治体国際協会)の櫻井さん(都庁からの派遣)が帰国をして、総務局外務部に復帰していたことが解り面会をしました。2年近くの再会です。その折のお世話に感謝して近況を話しました。
今後も都政発展のために頑張って欲しいです。
七夕。
2015年7月7日 東京都政
7月7日(火) 七夕でした。
午前中には都庁です。午前、午後とお客様の陳情など忙しく対応しました。
夕方からは八王子市で都議会議員相川博君自民党幹事長就任祝賀会が行われ同志都議会議員ともども出席をしました。
前期、東京都議会は第1党が民主党、第2党が自民党でした。その際、予算を可決するために民主党所属の相川都議が民主党を離党して自民党議員として入党して予算を可決することが出来ました。
そして、2年前の都議選では自民党公認で出馬、見事に4期目の当選を果たしました。
今回、都議会自民党の幹事長に就任をしてのお祝いの会です。
又、発起人代表の地元、はぎうだ光一衆議院議員も大変喜んでいました。
都議会自民党議員全員の参加のもと内田自民党都連幹事長の挨拶、都議会自民党を代表して髙島なおきがご挨拶をしました。
苦しい時、辛い時に傘を貸してくれた相川都議の恩を忘れず幹事長に就任を頂き都政のリーダーとして活躍を頂いています。今後もご支援をお願いしますと話をしました。
同じ目標に向かい共に頑張る相川幹事長に心から感謝申し上げ、活躍を期待します。
今日も忙しく活動をしています。
2015年7月7日 東京都政
7月6日(月) 9時30分には都庁へ。
足立区理容組合女性部(内藤部長)の皆さんが都庁見学です。苦しい時代にご支援を頂き、都議会議員としても仲良くさせて頂いています。30数名の方たちが議長室にも来ていただきました。
高島なおきからは感謝の気持を述べさせていただきました。岡田秘書には朝から添乗員として頑張ってもらっています。
その後は、東京都土地家屋調査士政治連盟第15回定期大会に出席をして議長としてご挨拶をしました。
引き続き経団連会館では東京都港湾整備振興大会が行われ国土交通省、東京都、埠頭会社、島嶼の首長さんがお見えでした。高島なおきは都議会議長ではなく都議会自民党港湾・空港政策研究会会長としてご挨拶をいたしました。
東京港は過去数年間、貨物の取扱高は国内ナンバー1です。首都圏の物流も含め東京港の責任は大きなものがあります。5年後のオリンピック・パラリンピック開催を含め政策研究会はこれからも努力を続けていきます。
夕方からは日本左官業組合連合会青年部第50回定期総会です。会場のホテル宴会場には400名近い青年部の皆さんが全国からお見えになり盛会です。
新青年部長に就任をした中屋敷本部長からは挨拶とともにパワーポイントを使用して北海道での職業訓練校での技術の習得訓練や国内での優れた技術を持つ先輩たちのDVDによる技術の継承などが語られました。
又、定期的に集まる全国青年部の幹事の皆さんの今後の課題についても説明があり、守谷日左連会長からは思わず本部よりも元気がいいねと、漏らす一コマもありました。
髙島からの挨拶では青年部の皆さんの左官技術の伝統工法の継承のための教育事業や技術などの研修事業の姿を拝見して同席している高木政調会長と共に責任を痛感しました。多くの若い方たちが左官業を営み「左官仕上げ」の伝統工芸の努力をするならばその仕事を少しでも増やすことが私達政治を志す者の使命です。頑張りますと述べました。更に高木政調会長からは都議会自民党内に左官の皆さんの政策研究会を発足した旨の報告をさせていただきました。無論、会長には高木けい先生が就任をされました。
多くの業界の総会などに出席をしていますが、今回の総会は若手の熱気を強く感じました。厳しい業界の中で伝統技術を残していく責任と若手の育成に努力する青年部に期待をしたいです。頑張ってください。
☆東京都議会のホームページでも高島の活躍が掲載されています。
ぜひご覧ください。
都議会公式ホームページ(東京都議会をクリック)
↓ ↓ ↓
東京都議会
日曜日。
2015年7月5日 なおきのつぶやき
7月5日(日) 足立区ソフトテニス連盟鈴木喜久江杯が開催予定でしたが雨のため延期です。
石山和子先生がご指導をしているママさんバレーの会、第23回サマーリーグ開会式が行われました。
外は雨ですが室内はママさんの熱気で汗が流れます。水分の補給を忘れず頑張ってください。
第37回杉本グループ 義・恩・情 交換会が行われました。会場のホテルニューオオタニの会場には関係者が集まり満席です。
来賓として衆議院議員鴨下一郎、高島なおきがご挨拶をさせていただきました。
式典終了後、講演会、食事会が続きますが次の会があり失礼をしました。
足立区バトン・ボンボン区民大会が行われました。野口会長には東京マラソンを始め多くのイベントの応援に駆けつけて頂いています。
足立区にある東京武道館では2015少林寺拳法東京都大会が行われ東京都議会議長として出席をしました。
式典では議長賞をお渡ししました。その後も地元での会合です。
土曜日。
2015年7月5日 地域活動
7月4日(土) ダイヤモンドジムチャリティーイベントが開催されお伺いいたしました。
このジムは髙島なおきが公私に渡りご指導を頂いています若松様のお孫さんが開設しました。若松さんはお嬢さんたちとデーサービスの施設を運営されて福祉の分野で活躍をしています。特に区内では老人福祉に対して積極的に関与していますし区内でも施設の開所は先駆者といえるでしょう。
今回のジムも今後の在宅福祉の為の予防介護、機能訓練の一助になればとの考えでオープンです。
又、お孫さんの考えで5年後のオリンピック・パラリンピック開催のムードを盛り上げたいと旗の設置や関連の配布などに協力をしてくださいました。
有難うございます。
午後は事務所で来客の対応やら書類の整理です。知っているのか解りませんがお客様が絶えません。
夕方にはお世話になっている方のご自宅の落成式、2期目の区議会議員当選を果たした、ただ太郎先生の後援会区政報告会、懇親会が開催されました。
ただ区議は髙島なおきが区議時代にご指導を頂いた河合平内元区議のお孫さんです。
お世話になった感謝の気持をお孫さんに返せる髙島は幸せものです。
共に足立区の発展に手を携え頑張りたいです。
東京メトロ。
2015年7月4日 なおきのつぶやき
7月3日(金) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
昼食を取りながらの打ち合わせです。数局との打ち合わせです。
特に今月行われる13都道府県の議長会では、是非、東京都と地方の連携を地方創生の力として説明したいと考えています。
これらの政策は総て都議会の場で行政に訴え質問を行いブラッシュアップしたものです。
地方6団体の一員として国との協議の場でお願いした一っでもあります。
5年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い開催都市としての責任と共に地方の力を借りて成功させなければなりません。
東京を含めた地方が努力をすることで国が発展をして大会の成功が導かれます。
国の関係者はよく「オールジャパン」と、発言をします。
だとするならば、国と地方、そして開催都市がどう協力体制を作れるか、そこに大きな力が隠されていると確信をしています。
髙島なおきは小さな力しかありません。そして、無理難題を行政に話しているのかもしれません。弱者の戯言と捉えられているかもしれません。
しかも、黙っていれば何事もスムーズに行くんかもしれませんが、自分自身が後悔をすることだけは許されないと考えています。
自分自身の職責を果たすことが議員として人間としての努めだと思います。
と、自分自身に言い聞かせて頑張っています。
その後は、東京メトロとの勉強会、東京都ホテル旅館組合との打ち合わせと忙しく働いています。
ところで、髙島なおきのHPを一番多く見ているのは東京都の職員の皆さんらしいです
正直に言わせていただくならば、その時間はもったいないです。
仕事をしてください。総て髙島なおきの戯言です。
頑張っています。
2015年7月1日 なおきのつぶやき
7月1日(水) 昨夜に続きIOC調整委員会開会に伺いました。
その後、東京都幹部職員のOB会の東京都交友会定期総会に伺い安藤副知事とともにご挨拶をしてきました。
都議会議員当選時にお世話になった管理職の皆さんや顔なじみの方が多数いらっしゃいました。多くの先輩のご努力があって現在の東京都が存在します。
感謝の気持で一杯です。
都庁では毎日新聞のインタビューを始め13組の来客、打ち合わせでした。
体力の挑戦です。
夕方からは懇親会です。早く帰ってHPを書かなければなりません。
明日も忙しい一日です。
☆東京都議会のホームページでも高島の活躍が掲載されています。
ぜひご覧ください。
都議会公式ホームページ(東京都議会をクリック)
↓ ↓ ↓
東京都議会