心配です。
2016年4月16日 なおきのつぶやき
4月15日(金) 昨日からの余震で大きな被害が続出しています。
東京都も木造密集地域の解消に努力をしていますが、多くの時間を費やすことは否めません。
しかし、今回の災害を教訓に一日も早く木密地域の解消に努力をしたいです。
又、旧耐震で建設された集合住宅が多く存在しています。
耐震診断、耐震補強が出来る施設もありますが、不可能な施設もあります。
建て替えに伴い容積率、建ぺい率を緩和して建設費の一部に当てることにより促進する考えも必要です。
今回の熊本県の災害も降雪地帯ではないので屋根の重さも大きく倒壊家屋が多数起きて被害の拡大つながらなければ良いと考えています。
多くの被害を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
熊本県に震度7の地震が発生。
2016年4月15日 東京都政
4月14日(木) 午後9時過ぎの九州熊本県で発生した震度7の地震で多くの犠牲者が確認されました。
9名の死亡された方たちの死因は倒壊家屋の下敷きになり窒息死だったケースが多いようです。
又、負傷者も多数出ており今後の対応が急がれます。
更に余震でも6強が出ており1週間近く余震が続くと言われています。
万全の体制で被害状況を収集し救助活動が急がれます。
避難者の皆さんに対しても安心して避難するところがあるのか心配です。
報道によると駐車場で一夜を過ごしたようです。建物の倒壊危険度の確認を急がれます。
東京都、都議会共にどのように対応して救援活動をするか考えなければなりません。
金内光信氏の旭日双光章受賞祝賀会。
2016年4月13日 東京都政
4月12日(火) 午前中のお客様の対応が終わり新宿へ。
東京都美容生活衛生同業組合理事長、東京都生活衛生営業指導センター理事長の金内光信氏の旭日双光章受賞祝賀会が行なわれました。
永年に亘り公衆衛生の向上並びに美容業の振興等に貢献された功績により叙勲されました。
衆参国会議員、都議会議員など全国からお祝いに駆けつけた方々で会場は一杯です。
発起人代表のご挨拶後、衆参国会議員を代表して伊吹文明先生が挨拶をされました。
都議会では内田茂都連幹事長のご挨拶でしたが地元の高島からと声がかかり都議会を代表してご挨拶をしました。
心からお喜び申し上げます。更に美容業界発展のためにご活躍下さい。
その後は、都庁で打ち合わせの連続です。
夕方からは宇田川執行部主催の都議会議員の日頃のご苦労に感謝して「奥様感謝の会」が開催されました。
神林総務会長の司会のもと宇田川幹事長、内田都連幹事長、高島参議院選挙都議会自民党選対本部長として選挙のお願い、中川雅治参議院議員の挨拶で川井議長の乾杯でスタートしました。
会場は和気あいあいで笑え声が各テーブルから聞こえ有意義な一時でした。
ラグビー打ち合わせ。
2016年4月12日 東京都政
4月11日(月) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
6月に味の素スタジアムで開催されるオールジャパン対スコットランドのラグビー親善試合の打ち合わせを行いました。
第1回定例会で、知事は3年後のワールドラグビーを見据えて本番さながらと対応をしたいと所信表明で述べていました。
味スタの改修工事、交通アクセス、環境整備など課題は山積しています。
しかし、ワールドラグビー、東京オリンピック・パラリンピックの開催、成功を決めて、その先の東京のスポーツクラスターとして大きく成長させる事が目的です。
これらのスポーツイベントは通過点であり本来の目的を見極め前進していきたいです。
その後は、都庁での打ち合わせです。
第69回区民体育大会足立予選「ソフトテニス競技」
2016年4月11日 地域活動
4月10日(日) 第69回区民体育大会足立予選「ソフトテニス競技」開会式が尾竹橋コートで行なわれました。
高島の挨拶では過日公表されたエンブレム4案が今月末には決定する旨の話などをさせていただきました。怪我のないように頑張って欲しいです。
平野グランドでは同様に区民体育大会軟式野球競技表彰式が行われ会長として優勝チームなどを表彰しました。
又、東京都クリーニング衛生同業組合足立支部総会が行われ人事案件では小沼会長と執行部が継続して任に当たることになりました。
後継者問題、大手チェーン店問題など課題は多く執行部の皆さんのご努力は大変なものです。都議会でも全面的にバックアップをします。
目黒区では、区長選が告示になりました。区議会同期の現職青木英二候補の事務所開きが行なわれ応援に駆けつけました。
必勝に向けがんばって下さい。
帰り道には銀座和光で開催されている工芸の創造人間国宝展を見てきました。
素晴らしい作品ばかりです。海外の方たちにも是非ご理解をいただき新たな日本の魅力を発見して欲しいです。
地元ではカラオケ大会の反省会、教育リーグ少年野球の開会式と忙しく地元を廻っています。
開店祝い。
2016年4月10日 地域活動
4月9日(土) 足立区内に本社を置くベルクスが「松戸六高台店」をオープンしました。
朝8時過ぎには店内朝礼が行なわれ9時前には店頭でテープカットが行なわれました。鈴木社長からは地域一番店を目指してお客様に笑顔で対応して下さいとご挨拶がありました。
足立区内の企業が活躍することは素晴らしいことです。高島も応援をしたいです。
その後は地元での会合が重なっています。
NPO法人ハンド・イン・ハンドすこやか、有限会社ハンド・イン・ハンド設立20周年記念祝賀会が行なわれました。
代表の若松富美さんには永年わたりご指導を頂いています。20年前に高齢者に対し事業所を立ち上げました。その数年後に介護保険は始まったわけですから。将来は高齢者問題が大きくクローズアップされ多くの課題が出てくると判断をしたわけです。その先見性と決断力には頭が下がります。
これからの活躍を期待します。
夕方からは総会など数カ所で会合です。頑張ります。
五色サクラ。
2016年4月8日 地域活動
4月8日(金) 午前中の会議があり幼稚園の入園式は代理出席です。
午後には区内にある西新看護専門学校の入学式に出席をしました。
42名の新入生です。これから3年間看護師としての勉強と経験を積み国家試験に望みます。苦労の連続と思います。
看護師の方たちの離職について校長先生にお聞きしたところメンタルな面でご苦労が多く一度離職すると復職には難しい場面があるようです。
先ずは、元気に3年間頑張ってください。
足立区の教育委員をなさっていた浅香孝子先生にご案内をいただき荒川河川敷に植樹されている江北五色桜を見に行きました。
平成24年4月、ポトマック湖畔にサクラを贈って100周年にあたり、記念式典が足立区、記念式典実行委員会によって足立区都市農業公園で実施されたそうです。
依頼、行政や多くの方たちのご協力により素晴らしいサクラを植えられ地域の方たちの憩いの場になっています。
今後も江北地区のみならず荒川河川敷沿いにサクラを植樹したいと希望を語っていました。
高島なおきもご協力しますとお約束をしました。久しぶりに清々しい気持ちになりました。
これから地元で会合です。
雨です。
2016年4月8日 東京都政
4月7日(木) お客様の対応が終わり入学式へ。
あいにくの雨です。
足立区立千寿桜堤中学校入学式です。新入生は170名。
大変人気があり今年度も十数倍抽選が行われたようです。無論、学区域からの新入生は優先です、その後の抽選は厳しいようです。
各学年5クラスです。これ以上の学級の拡大は物理的に不可能です。
学校長を始め教職員、地域、家庭が努力を積み重ねています。余談ですが、今日も役員編成の会合も式典終了後に行なわれるようです。
私達もバックアップします。
その後は、都庁です。
局との打ち合わせ.都議会自民党神道政策研究会時局研修会です。神社庁の先生方、もご参加いただき、講師には竹田恒泰先生がお見えになりお話を頂きました。
貴重の時間でした。
終了後も打ち合わせの連続です。
葛飾区選出のいずみ武彦都議会議員の副幹事長就任、都政報告会が行なわれました。
同志都議会議員も多数駆けつけ激励をさせていただきました。
いづみ議員はドクターとして葛飾区にある慈恵医大に勤務しその後、開業医として活躍、都議会議員に立候補しました。現在2期生として頑張っています。
特に医師として医療政策、恒例問題、福祉、衛生行政など専門性を活かして貴重な提言をしています。
今後、期待できる人材です。
第26回足立区立千寿本町小学校入学式。
2016年4月7日 地域活動
4月6日(水) 午前中のお客様が終わり自民党東京都連へ。
石原会長、内田幹事長をはじめ都議会では宇田川幹事長、高島も出席し会合が行われました。
その後は、とんぼ返りで地元へ。
平成28年度第26回足立区立千寿本町小学校入学式が行なわれました。
先月の卒業式は本会議最終日のために欠席をしましたが本日は喜んで出席をさせていただきました。
旧千寿第1小学校、旧千寿旭小学校が統合して26回目の入学式です。
時代が変化し当時のPTA会長の久保田氏は町会長に就任をして出席をしています。武田会長は子供の頃からよく知っていますが役員の皆さんは若干分かりません。時代の流れに伴い少しずつ変化していきます。
奇しくも久保田会長から統合新校から26年が経過をしたね。と、言葉をかけられました。当時の関係者のご苦労を考えると、心に残る言葉です。
とは言え、67名のピカピカの1年生が誕生しました。
都庁での仕事のために出発です。ラクビー議連など打ち合わせです。
夕方には東京都議会議員立石はるやす先生の都政報告会が行なわれました。
中央区選出、都議を30年務める大先輩です。深谷隆司自民党都連最高顧問、辻衆議院議員、三田自民党中央区総支部長などそうそうたる顔ぶれです。
都議会自民党からも多くの後輩が応援に駆けつけました。
更なるご活躍をお祈りいたします。