東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 東京都政

東京都政

今日も忙しいです。

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月16日(金) 午前中はお客様がお見えです。多くの意見をお聞きしました。

その後は都議会へ。

各種団体の皆さんが陳情にお見えです。山崎執行部と共にお聞きをしました。

都庁の関係局にもご足労を頂き意見交換です。現場の声を大切にします。

その後も行政との打ち合わせが続きます。

 

 

 

 

 

観光庁に要望活動。

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月15日(木) 自民党東京都連では東京23区の自民党区議団幹事長会を開催しました。

都連幹事長としてご挨拶をしました。又、丸川大臣の国政報告、山崎都議会自民党幹事長都政報告に続き、かもした一郎都連会長から新型コロナ感染症のワクチンについて講演が行われました。

午後からは観光庁長官への要請活動です。

貸し切りバス事業者は厳しい経営状況を強いられています。コロナ禍の中で貸し切りバスの運行は80%以上売り上げが落ち込んでいます。

以前、貸し切りバス協会は4台のバスの車体にラッピングを行い換気、アクリル板など感染対策を万全に行い安全、安心な運行を訴え都内を廻っていました。

残念な事に大きな成果は出ませんでしたが協会は頑張っています。

都議会自民党はコロナ感染症で甚大な影響を受けている各業界,団体に最大限のご支援を行っています。

その後は都庁です。

局との打ち合わせが続きます。

 

 

 

 

 

高齢者向け優先接種の日程(新型コロナウイルスワクチン)

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月13日(火) 午前中は後援会事務所関係で忙しいです。

午後からは地元廻りです。まん延防止重点措置が決まり区内、都内の飲食関係が致命的な影響を受けています。

又、飲食関係のみならず不要不急の外出、ステイホームの中で他の業種も大変な影響を受け悲鳴が聞こえてきます。

一日も早いワクチン接種が求められています。

足立区では高齢者(65歳以上)向けの優先接種スケジュールとして区内高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)約18万人の方に個人宛に封書で送付します。

予約方法は専用サイト{足立区コロナワクチン予約システム}

専用電話は「足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル」

※接種券に記載の「予約受付番号」と生年月日で受け付け。

集団接種会場での接種開始は  令和3年5月15日(土曜日)

接種会場 土・日曜日 小・中学校体育館

水曜日  地域体育館ほか

1会場当たり最大で500回/1日の接種が可能。

当面は、予約受付数を抑え、ワクチン供給状況を見ながら拡大予定

選挙などにより一部実施しない日もあり

その他(64歳以下)の方の接種スケジュールはワクチンの供給状況を踏まえて検討をするとの事です

個別接種について

かかりつけ医等の医療機関によるワクチンの「個別接種」については医療従事者向け優先接種が終了次第、5月下旬以降に開始予定です。

ワクチンの供給状況により、スケジュールが変更になる場合があります。

 

 

 

 

 

感激です。

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月12日(月) 本日からまん延防止等重点措置が適用になりました。

東京23区と多摩地域の一部(八王子、立川、武蔵野、府中、調布、町田)です。残念な事に午後8時までの営業になります。期間は5月の11日までです。

又、店舗ごとに協力金を支払います。詳細は事務所まで。

更に八王子市、世田谷区では一番早く高齢者のワクチン接種がスタートしました。先ほど足立区のワクチン担当部長に区内のワクチン接種についてヒアリングをさせて頂きました。後日、HPに掲載させていただきます。今週から医療関係者の接種が始まります。その後、高齢者など順次行われる予定です。集団接種(区内小中学校体育館など)その後区内の医療施設で個別接種が行われる予定です。足立区、医師会が連携を取りながら進めています。嬉しいニュースもありました。池江 璃花子さんが大会4冠を達成しました。大病に侵されながら克服して次回のパリでのオリンピックに出場を目指して頑張っていました。今回もその思いの中で大会に出場しましたが、見事4冠の栄冠を勝ち得て7月の東京オリンピック・パラリンピックに出場します。

更に今朝、松山英樹選手が4大メジャー大会のマスターズで日本人初めての優勝をしました。

テレビを見ていた私も胸が熱くなりました。スポーツの素晴らしさと選手の努力と情熱を強く感じます。

7月の東京五輪はどれだけの方たちに感激と喜びを与えてくれるのでしょうか?

子供たちに夢と感動と希望を与えてくれると確信をしています。

 

 

 

 

 

忙しいです。

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月7日(水) 朝から来客のラッシュです。

終了後は自民党東京都連で自民党目黒総支部の皆さんとの意見交換です。

急ぎ都庁へ。2020東京オリンピックパラリンピックの打ち合わせです。

終わり次第各種団体との意見交換です。

夕方の地元の会は代理出席です。

 

 

 

 

 

 

頑張っています。

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月5日(月) 残念です。小平市長は選厳しい結果に終わりました。

小平自民党総支部、友党の公明党、衆参国会議員、自民党支持者の皆さん大変お世話になり心から感謝申し上げます。

午前中の仕事が終わり綾瀬地区へ。

この度の都議会議員選挙の事務所の打ち合わせです。多くの支持者の方たちからご意見を頂きながら決定をしたいと思います。

急ぎ自民党東京都連へ。打ち合わせです。

都議会自民党での打ち合わせと移動のご挨拶を頂きました。

自民党東京都連へ戻り各種団体の要望ヒアリングです。新型コロナ感染症の厳しい自粛期間が続き各団体は苦しんでいます。団体によっては80%以上の売り上げが無くなり企業としての継続も難しい状況です。

現場の声は更に厳しさを増してきます。



頑張っています。

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

4月1日(木) 足立区内にあります企業の入社式です。

区内の公共施設を借りて5名の新社会人です。社長からの挨拶は企業理念、成長戦略、持続可能な企業、SDGsなど説明がありました。

引き続き、来賓挨拶、新入社員決意表明、永年勤続者表彰などが行われました。

コロナ感染症を考えソーシャルディスタンスなど配慮された式典でした。

午後からは自民党東京都連です。

打ち合わせ、ご挨拶、面談と忙しく動いていました。

その後は都庁です。各種団体協議会の方との打ち合わせです。

都内会合、区内会合が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しいです。

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

3月31日(水) 朝の会合が終わり入谷地区へ。

オウム真理教(アレフ)対策住民協議会は足立区入谷地区にあるオウム真理教活動拠点に対して抗議行動と抗議文を渡しました。

本来ならば多くの地域住民、足立区長、議会関係者が集まりデモ行進を行いますがコロナ禍な中でデモ行進は行わず役員、関係者のみで事務所前でシュプレヒコール、抗議文朗読、郵便受けに投函をしました。残念なことに今回も反応はありませんでした。しかし、地道な活動が必ず成果を出すと信じがんばります。

岡田秘書は午後都庁へ。高島なおき後援会の収支決算書を提出しました。

午後からは都庁で仕事です。各種団体、行政など打ち合わせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

3月29日(月) 午前中はお客様対応です。

午後からは足立区議会議員の先生方との意見交換です。

その後は、区内何か所をご挨拶に伺いました。

先日開通した六町加平橋を初めて渡りました。過去、綾瀬川を人道橋に建設し、六町地域と加平地域を往来できるように、更にはつくばエクスプレス六町駅の利用度を高めるために足立区に請願、わたくしにも要請がありました。

多くの意見の中で建設予定の当該の橋を早めに建設をして共用できるように決論づけました。

紆余曲折ありましたが、今回、開通の運びになりました。

又、昨日3月29日14時から都市計画道路補助第136号線(江北橋通り)足立区関原1丁目~同区梅田3丁目間の1,1㎞を交通開放しました。

今回開通するのは、旧日光街道と尾竹橋通りを結ぶ区間となり、足立区関原、梅田エリアの東西方向の交通円滑化が図られます。

又、本区間は、木造住宅密集地域での延焼遮断帯としての役割を持たせるなど、地域の防災性を高める全28区間の「特定整備路線」の一つです。幅員は全体で20mで、車道部が10m、歩道部が5m×2。別途、自転車通行空間なども整備されました。

建設中には地域からの要望も多く東京都と調整をしてきました。開通する事で地域の利便性が上がり防火、防災が強化されます。

今後も更に延伸が予定されています。地域の声を聞き逃すことなく頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝市セット。

 

《感染しない、感染させない。》
《帰宅後は必ず手洗いとうがいを行いましょう。》
《三密に気を付けましょう。》

 

3月27日(土) あだち市場「市場の朝市セット」予約販売の引き取りに伺いました。今回は晩酌用の貝類です。

市場は新型コロナ感染症の影響を受けて厳しい状況です。飲食関係の方たちも大変な状況ですが、それらの業界に関連する各業態も悲鳴を上げています。

都議会自民党山崎執行部にはクリーニング組合、理美容組合、おしぼり組合、酒販組合、バス協などなど上げたらきりがないほど各業界は苦しい状況に追いやられています。冷静に考えれば飲食関係の時短営業に伴い関連企業も大変ですが不要不急の外出はしないように、ステーホームと声を上げています。

その関係で経済活動は止まりすべての業種、業態が厳しい経営を強いられています。国難の感染症ですから国民一人一人が我慢をしなければならない時です。

都議会議員として、政治を志す一人として現場の声を聴き頑張る決意をさせて頂きました。

朝市セットは高島事務所が申し込んだタイミングは遅かったのかもしれませんが108番目でした。今回で3回目です。せっかく盛り上がってきたのですから継続したいのですが年度末で一旦休憩です。

新年度予算がまとまれば行われると思います。楽しみに待っています。

その後は、同様に市場関係の方にお伺いするなど忙しいです。

 

 

 

 

 

« 1 29 30 31 165 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.