東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 東京都政

東京都政

頑張っています。

3月23日(水) 午前中の仕事が終わり都庁へ。

都議会予算特別委員会採決です。

わが党は令和4年度予算案には賛成をして本会議最終日を迎えます。

東京都トラック協会と東京都関係局との打ち合わせです。

現在、トヨタ、日野が共同してトラックの燃料を水素、電気を利用しての開発が行われています。

東京都は2030年までにガソリン車をゼロにすると目標を立てています。

2030年にはCo2排出量50%の目標値に向け頑張っています。

東京都は都内の貨物輸送には電池のエネルギー、長距離には水素を考えているようですがニワトリとたまごのように水素スタンドが少なく特に大型車を受ける水素ステーションは少ないです。都は将来の目指す目的を決めて前進しなければなりません。更に都内のガソリンスタンドは厳しい状況に追い込まれています。省エネ車の普及でGS店舗が減少しています。追い打ちをかけて30年ガソリン車ゼロを目標にしていては廃業しろ、そんな事が起きたらGS経営者はどう生計を立てればよいのですか。残念です。

既に石油商業者役員の方たちとガソリン販売と水素ステーションを合わせた事業が展開できないか国に訴えています。当時、菅総理にもお願いして規制緩和をお願いしています。しかし、現実は厳しい対応です。規制緩和の声は大きいですが現実が伴っていません。

同時間に岡山県議団県政会の先生方14名が県外視察として都議会自民党へお見えになりました。テーマは「東京オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシー」についてです。

冒頭、ご挨拶をさせていただきました。

その後、ろうあ者協会の方たちとデフリンピックについて意見交換です。

都政は多くの課題があります。前進あるのみです。

予算特別委員会。

3月22日(火) 午前中の仕事が終わり都庁へ。

令和4年度予算特別委員会です。

締めくくり質疑にはわが党のほっち議員(足立区選出)が90分にわたり質問を展開しました。

特に日本陸上連盟が2025年に世界陸上選手権を開催したいと世界陸上連盟に対して要請をしています。

東京都も前向きに検討するとの発言をしました。

その後は都庁内の打ち合わせ、自民党東京都連での打ち合わせがありました。。

議会です。

3月18日(金) 午前中は自民党足立総支部執行部会です。

鴨下一郎先生がご勇退してその後の運営を考えなければなりません。

ご本人から議員は退職したけれど総支部長は継続しますとの意思表示があり、その他役員の構成、来年に控えた統一地方選挙の公認問題が議題になりました。

特に自民党東京都連は公認に100名の党員確保が不可欠です。更に過半数の公認候補擁立をお願いしています。大きな波も来ますが頑張りたいです。

その後は都議会本会議へ。

ロシアのウクライナ侵攻に伴い補正予算が計上されました。

基本的には中小企業への貸し付けなどが含まれています。

その後は、打ち合わせ、要望活動への対応など忙しいです。

終了後は自民党東京都連での打ち合わせが続きます。

頭が痛い課題が多すぎます。

都議会自民党総会。

3月17日(木) 朝のお客様が終わり都庁へ。

都議会自民党役員会、総会です。終了後、局との打ち合わせが続きます。

急ぎ国立新美術館へ。

足立区でご活躍されている書道家の石飛博光先生が所属する創玄展が開かれお伺いしました。

石飛先生はNHKに出演され又、毎日新聞の審査委員などをされています。

先日の東京オリパラでは足立区内の聖火ランナーとしても出場されています。

高島が議長の時には「全力」の書を頂きました。更に足立区の成人式には「繋ぐ」を書かれたマグカップを渡したそうです。

偶然、高島の娘が成人式を迎えた時でマグカップを譲り受け毎日愛用しています。更に石飛先生、お弟子さんの今さんの作品も素晴らしい作品を拝見しました。

帰り道、前東京都理容生活衛生同業組合前理事長の飛田さん宅にお寄りしお顔を拝見してきました。元気な姿でうれしい限りです。

 

委員会。

3月16日(水) 東京都議会警察消防委員会です。わが党の宇田川先生が意見表明をしました。

その後、東京トラック協会、東京都生活衛生同業組合、個人タクシーの業界から駐車違反取り締まりの案件について要望が届けられています。

宇田川都議と共に警視庁にヒアリングを行いました。

新型コロナ感染症の関係で従業員が感染、あるいは濃厚接触などでおやすみをしているドライバーの方が多く、普段は2名で乗車し対応していましたが残念な事にお休みの方が多く1名乗車のケースが出てきました。

事業継続の観点から是非、対応を考えてほしいとの要望です。

経過を聞き各団体にご報告する予定です。

その後も各局との打ち合わせです。

委員会です。

3月15日(火) 午前中には花畑サンベルクスさんへご挨拶です。

足立区少年軟式野球連盟増田副会長、小守理事長と共に伺いました。

足立区のスポーツ振興にご協力を頂き感謝のご挨拶です。

スーパーベルクスさんは地元足立区からスタートして区内、近県に40店舗以上のスーパーを運営しています。地元のスーパーとして元旦に行われるニューイヤーマラソンにも出場するほど企業内のスポーツ振興には力を入れています。

これからも子供たちの野球に目を向けていただくお願いもしました。

午後からは警察消防委員会です。

その後は地元の会へ。

勉強会。

3月14日(月) 午前中の仕事が終わり都庁へ。

各局との打ち合わせです。

第22回都市環境を考える会です。本来前都議会議員鈴木あきひろ先生(大田区選挙区)が中心になり始めた勉強会です。

残念な事に都議選で惜敗をされた鈴木先生に代わり手伝いをしています。

都議会第2会議室には80名近くの方が参加をしました。他の会員の方たちはリモート参加です。

冒頭、北田会長の挨拶、引き続き鈴木先生、高島と挨拶をしてスタートです。

第1部では「東京の都市再生について」を都市整備局中山部長が講演をされ第2部ではサッカーの岡野雅行さんの講演でした。野人と言われ

現在は鳥取県のガイナーレ鳥取のGMとして活躍をしています。

 

 

 

 

 

 

忙しいです。

3月12日(土) 春のきざしを感じます。

舎人幼稚園卒園式です。可愛い園児が無事に卒園を迎え元気な顔を見ることができました。

園児が入園をした時にはお母さんと離れ離れになるので泣いている子、後ろの父兄の席を見ている子など、これからどうなるのかと心配でした。

しかし、数年間の幼児教育を受けてこれほど変わるのかと感心します。

会場に入る姿、卒園証書を受け取るときのご挨拶、来賓紹介時に感謝のご挨拶をするなど、改めて幼児教育の重要性を認識しました。

ご卒園おめでとうございます。ピカピカの1年生頑張ってください。

上野公園池之端へ。3月12日は「だがしの日」です。

本来ならば多くのお子さんに駄菓子をプレゼントするのですがまん延防止のために三密を避けての会にしたそうです。

服部台東区長、東京都のご来賓もお見えになりました。又、二木の菓子社長によると駄菓子が見直され各地で駄菓子コーナーが置かれるようになったそうです。しかし、駄菓子の工場は町工場が多く生産が間に合わないようです。

しかし、駄菓子が見直されうれしい限りです。

急ぎ、竹ノ塚駅へ。

竹ノ塚駅踏切で尊い命が失われ足立区、議会、地域の皆さんと高架化の運動を展開しました。

亡くなられた鈴木区長、古性竹の塚高架化会長と共に何度も副知事にお願いをして予算を拡充していただきました。

多くのご支援をいただき高架化が完成し内覧会です。

大変すばらしい駅になりました。東武鉄道のお力沿えもあり素晴らしいトイレ、ホームも木を有効に使った仕様になりました。

ホームドアは上り車線だけ設置が完了しています。今後、下り車線にも設置するそうです。

竹ノ塚駅高架化が完成しこれからがスタートです。駅を中心に街づくりが行われます。大きく変わる竹の塚、私も皆さんと共に頑張ります。

足立区バトントワリング協会総会です。ご挨拶をして自民党本部へ。

明日の自民党大会を前に全国幹事長会です。

多くの議題がありこれからも忙しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都議会予算特別委員会第3日目。

3月9日(水) 午前中はお客様ラッシュです。終了後、事務所でランチミーティングです。

まん延防止期間中です。できる限り感染防止、自分自身の注意を怠りなく注意をしていかなければなりません。

本日の予算特別委員会でのわが党の質問者は鈴木 純都議(台東区選挙区)、林 あきひろ都議(北多摩第3選挙区)の2名です。

鈴木都議は1期生ですが台東区議の経験を備え質問を展開しました。林都議は2期生です。調布市、狛江市を選挙区として市議も経験しています。

調布市内の道路陥没事故を含め都政、地域の質問をしました。

他党のある都議はコロナ感染症に感染し自宅からのリモートでの質問でした。

東京都議会予算特別委員会2日目。

3月8日(火) 東京都議会予算員会2日目です。

わが党からは小松大祐政調会長(世田谷区選出)、田村利光議員(西多摩選出)の二名が質問に立ちました。

都議会第1党として都政に対する厳しい質問と同時にこれからの都政の方向を左右する質問を展開しました。

自民党東京都連でははぎうだ都連会長と共に打ち合わせを行いました。

« 1 17 18 19 165 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.