なおきのつぶやき
自民党足立総支部総務会
2012年5月23日 なおきのつぶやき
5月22日(火) 自民党足立総支部の総務会が開催されました。
本来は定期大会として多くの党員を集め行う予定でしたが総支部長の鴨下先生も国会の公務が忙しく総務会として開催されました。
各級議員、党員、総務が集まり人事、決算、予算など無事に終わりました。
又、白石区議より東京12選挙区についての支援体制、更には原発事故に伴う事故調査委員会での海江田議員による発言が議題となりました。
東京12選挙区は都内25選挙区の中で唯一公明党の太田先生が候補者として決定されており選挙協力を行う事で決定をしています。
これを受け東京12選挙区に住まいのある区議のみならず足立総支部全体での対応が求められました。
当然の事として党員が全力で全選挙区の当選に向けて努力する事を改めて確認をしました。
発言とは、民主党海江田議員は警視庁の多くの警察官が被災地に派遣されている現状を考え23区については治安上問題があるので計画停電は行わなかったと述べられました。
当時の経産大臣が足立区、荒川区の計画停電が行われた認識もなく平気で発言する事に怒りを感じ無責任さが露呈しました。
早速、抗議を行う事が決定をされました。
来年は衆議院、参議院、都議選挙が予定されています。熱い1年を迎えます。
金環日食。
2012年5月22日 なおきのつぶやき
5月21日(月) 金環日食。
今朝は旬な話題は金環日食です。高校3年生の娘も学校に1時限はお休みだそうです。
7時には専用のめがねを持って待機です。テレビでは全国各地でライブ中継とカウンタダウンを行っています。
天気予報では曇りでしたが太陽が出て何とか見えるようです。
時折、雲が邪魔をしていましたが何とか見ることが出来ました。
子供曰く、もう東京では全員見ることができません。
記念の一日でした。
その後は、区内の業界の総会、午後には久しぶりの都庁です。
夕方からは東京都内での総会です。
夕方6時からの懇親会に出席予定でしたが5時からの永年勤続表彰式に間に合いました。
50回を迎えた式典です。昨日の報道では入社して3年以内に離職する人が多いと特集を組んでいました。
又、今年の就職率は高い数値が出たそうです。景気低迷の中、就職戦線も厳しく、更には就職しても辞める厳しい事態です。
生涯の仕事は何かを考えさせられます。
しかし、今日の表彰式では20年からでした。
頑張ってくださいの一言です。
PS、携帯電話のカメラで写した金環日食。
思う事。
2012年5月19日 なおきのつぶやき
5月18日(金) 経済産業省の電力システム改革専門委員会は18日に電力小売りについて家庭向けも含め全面的に自由化することで一致したそうです。
人件費や燃料費などに一定の利益を上乗せする総括原価方式も撤廃して電力業界に競争原理を導入し、電力会社の発電事業と送配事業を分離するなど自由化を促進するそうです。
周知期間を経て2015年前後には実現を考えているようです。
遅しに帰した感はありますが、現実的にはPPSの電力の占める割合は全体の3%に過ぎず競争原理を導入するにしても厳しい状況と考えられます。
電気事業法が改正されても一般企業が電力業に魅力を感じ充分に採算性が取れるかが課題ではないでしょうか。
又、東電の値上げは権利です。の発言から競争原理の導入は強く叫ばれてきましたが、民間事業者が僅かの電力供給しかできない現状、更には送電部門を切り離すとは言え過去総ての送電部門を担っていた企業にどう対処させるかなど多くの問題を抱えています。
頑張っています。
2012年5月15日 なおきのつぶやき
5月14日(月) 午前中のお客様が終わり地元廻りです。
夕方からは各種団体の方との食事会です。
普段お聞きできない話など話題には事欠きません。無論、島にとっても大変勉強になります。
後日、お酒なしで勉強会をお願いしました。
2次会は失礼をしました。
次は、個人的な会です。中学時代からの同級生が集合しました。40年以上のお付き合いです。
本来ならば食事会からのスタートでしたが、島の日程の関係で飲み会での合流です。
元気なおじさんたちの集まりですから、学生時代から現在まで大笑いの時間です。
友人にこの会の話をすると、羨ましいね。と、声をかけられます。家族付き合いをして何時までも仲良くしたいです。
楽しい一時でした。
東京ゲートブリッチ
2012年5月14日 なおきのつぶやき
5月12日(土) 島が大変お世話になっている方が毎年ビックサイトで「デザインフェスタ」を2日間開催しています。
毎回、ご案内状を頂きますので欠かさず伺っています。
会場内は数百か所のブースに分かれ、全国から多くの方が出店をしています。
家具、絵、装飾品、犬の洋服などなどです。毎年必ず出店をする方が多いようです。
今回も干支にちなんだ小さな置物を買いました。
又、ホールではファッションショウーが行われたり、屋外ではバンドの演奏など若いエネルギーが充満しています。
次回が楽しみです。
折角、来のですから帰りには先日開通した東京ゲートブリッチを見学してきました。
風が強かったのですが橋の歩道部分には多くの見学者が歩いているのには驚きました。
臨海部の道路渋滞解消の為の橋梁の建設です。渋滞緩和に活躍をしてほしいです。
久し振りに若洲のゴルフ場も見学しました。
東電、料金値上げの申請をしました。
2012年5月12日 なおきのつぶやき
5月11日(金) 東京電力は一般家庭向けの電気料金、10.28%の引き上げる申請書を経産省に提出しました。
東電は7月1日からの実施を目指していますが、報道によると通常4か月の時間がかかるそうです。
又、現在ある3種類の料金設定にもう1つを加える予定です。昼間ピーク時の電気料金と夜間の電気料金の差を広げ、昼間の電気使用量を抑える考え方です。
経産省は、今後は公聴会を開催しながら決定をすると考えられますが夏の需要に向けてどのタイミングで決定をするのか、更には申請どうりの値上げを認めるかが注目されます。
地元では、自民党足立総支部の第14支部の総会が行われ出席をしました。
先日、東京12選挙区の他党の候補者推薦について議論がなされた直後です。
率直にお詫びとお願いをさせて頂き、東京25選挙区すべての候補者が当選をすることで政権奪回を誓いました。
残念な事に次の会があり充分にお話をすることが出来ませんでしたがこれからも厳しい道のりです。
多くの課題があります。
2012年5月10日 なおきのつぶやき
5月9日(水) 東京電力は値上げを盛り込んだ総合特別事業計画が認定されたことを受け、近日中に経産省に対して電気料金の値上げを申請すると考えられます。
報道では10、3%あるいは10、28%と、言われていますが、素直に経産省が認めるか目が離せません。前回の50kwの値上げ以上に都内の多くの中小企業、一般家庭が対象になります。
簡単に認める訳にはいきません。
当然、値上げ申請後には公聴会を開催します。
消費者団体など多くの都民が参加をして発言をすると思われます。
島も昼間と夜間での電気料金の格差を行うと言われていますが、それに伴う電気メーターの設置期間やコストを考えた時には何を選択するかは大きな問題だと考えます。
何としてでも今回の電気料金の値上げは理解もできませんし納得がいきません。
又、東京都知事本局の秋山局長は石垣市を訪れ尖閣諸島に対しての緊密な連携を取りたいと要請をしたそうです。
それに対して市長は尖閣諸島の共同購入を提案したそうです。
今後、さらに複雑化して時間のかかるテーマになると思います。
夕方からは自民党本部主催の会が開かれました。東京都内25選挙区の中で第12選挙区は公明党の候補者が立候補します。
過去、自民党は友党の信頼関係のもと力強い支援を行ってきました。
前回の惜敗を受けて今回も前回と同じ候補者が戦う事になりました。
その事実を受け大島副総裁、河村選対局長を交え北区、足立区の関係者が一堂に揃い意見交換をしました。
積極的な会話がなされ前向きな意義のある会でした。
ゴールデンウィークも最終日です。
2012年5月7日 なおきのつぶやき
5月6日(日) ゴールデンウィーク最終日です。
今朝も朝7時30分には自宅をスタートして活動をしていました。
茨城県では竜巻が発生をして多くの被害を受けました。海外ではニュースでよく耳にしますが日本でこれ程の大規模な竜巻は初めて耳にします。
又、フランス大統領選では、右派・国民運動連合の現職サルコジ大統領と左派・社会党のオランド第1書記による決選投票が実施され17年ぶりに2人目の社会党大統領が誕生しました。
更にはギリシャの総選挙でも有権者が財政再建に伴う緊縮策に対して反発されていると報道されています。
国際的な経済も混とんとしています。
何か変革が起きる感があります。