なおきのつぶやき
今日も忙しいです。
2009年2月17日 なおきのつぶやき
2月17日(火) 10時には都庁に入り仕事です。11時からは各団体がお見えになり新年度の予算についての説明やら陳情にお見えです。資料を頂き各局との調整と目が回る忙しさです。自民党控室の職員の方が各局の面談のペーパーやお客様の名前を期したペーパーを幹事長室の高島に届けてくれます。たまにそのペーパをまとめて事務所に持って帰り秘書さん(渡邉)に見せます。何故ならば高島は都庁に行っても真面目に働いているんだ!と意思表示をしています。秘書さんたちは「分かっています」とは言っていますが本当かどうか???
本日、株式会社新銀行東京は旧経営陣が経営にあたった開業後2年間の不良債権の増加を主たる原因とする経営悪化に対する法的責任の有無及びその責任追及の方法等について、外部専門家による調査を実施し、その結果を報告しました。詳細は新聞報道でご存じの事と思いますが、マスコミ諸兄は高島を追っかけコメントを求めたり真相を教えろと昨夜から自宅に押し掛けたり携帯電話をかけてきたりで困っています。
何せ明日からは本会議が始まります。高島も忙しいのです。皆さん協力してください。
都議会本会議は間もなくはじまります。
2009年2月17日 なおきのつぶやき
2月16日(月) 後援会新春の集いの疲れを取る時間もなく朝から都庁です。各団体の陳情や行政の報告事項を受け午後2時からは政務調査費に関するあり方検討会です。昨年の4月から始めた試行も早いもので1ヶ月で終了です。実際に各会派が試行錯誤をしながら11か月を迎えました。無論、ベストとは、言えませんが最大限の努力はしてきました。先日も大阪市議会が視察に見え3時間以上も意見交換をさせて頂きました。本年4月より本格的に施行されます。4月以降には各会派が意見を持ち寄り最終的なまとめを行います。より良き制度に構築し都民からも理解できる制度にしたいです。何よりも開かれた都政を求めていきます。ところで18日より第1回都議会がスタートします。高島なおきは都議会自民党を代表して質問を行います。24日です。70分です。まだ準備もできていません。これからが大変です。
足立区軟式野球連盟 新年会
2009年2月16日 なおきのつぶやき
2月14日(土) バレンタインデーだということでいくつかチョコを頂きました。妻も事務所のスタッフやお手伝いに来てくれている子たちへのチョコを用意していたようです。娘も“友チョコ”だと言いながら用意をしていたようです。お返しのプレッシャーが。。。
ところで、そんな甘い1日の14日に結婚式にも出席してきました。美味しい食事と落ち着いた雰囲気の中で大人の披露宴でした。
また、夜はうってかわって、野球連盟の新年会で、男性だらけの勢いある会でした。約8000人もの社会人男性が所属する足立区体育協会1の大きな団体です。これからも結束力を堅持し更なる発展の為に頑張ります。
写真:頂いたチョコたち
東京都軟式野球連盟審判講習会
2009年2月8日 なおきのつぶやき
2月7日(土) 毎年恒例の東軟連審判講習会が東綾瀬グランドで開催されました。都内から200名近くが参加され今日、明日2日間かけ講習を受けます。高島も足軟連会長として出席し激励しました。毎年、足立区を使用して頂き、大変感謝しています。夕方からは東京都柔道接骨師会の新年会です。多くの国会・都議会議員が招待されました。高島も都議会代表として都政報告、選挙のお願いをさせて頂きました。その後は東京都鍍金工業組合の創立120周年記念式典に顔を出しました。会場内の各テーブルにはオリンピック・パラリンピックのマスコットのぼりを飾って頂き大変な盛り上がりです。遅刻をしましたが、わざわざ御挨拶の場面を作っ頂きました。土壌汚染を含め多くの問題を抱え活動している姫野理事長をはじめ組合員の皆様には頭が下がる思いです。都議会でしっかりと頑張ります。又、大村実行委員長さんご苦労様でした。その後は急いで地元の新年会です。1か所は中締めの最中に間に合いました。思わず中締めに参加するために伺った高島ですと、自己紹介をしてしまい皆さんに大分受けました。明日も新年会が多いです。頑張ります。
新年度の予算
2009年2月7日 なおきのつぶやき
2月6日(金) 都庁での打ち合わせが終わり新年会めぐりです。新宿では東京都印刷工業組合「組合員の集い」に参加させて頂きました。来賓として出席した三枝産業労働局商工部長の挨拶で21年度予算について話されました。特に産業政策については前年度対比30%アップについては来場者の皆さんも多いに興味を持ったようです。景気の低迷により今年度は約7,500億円の税収減が考えられます。その意味からしても景気対策を考え大幅の予算を付けた事は東京の経済に大きな力になってくれると信じています。又、環境局の予算も同様に30%近くのアップです。やはり都政のキーワードの一っは環境と強く感じる事ができます。特に環境確保条例を可決し、22年度からは5年間に都内の大規模事業所に義務づける二酸化窒素(CO2)排出量の削減率を過去3年間の平均排出量を基準値として6〜8%削減をさせる方針を固めました。
素晴らしい天気です。
2009年2月1日 なおきのつぶやき
2月1日(日) 快晴にのなか、渡邉秘書も通常どうり事務所にきて仕事をしています。9日より始まる高島なおき後援会新春の集いの準備です。昨年は公私にわたり後援会の皆さま、行政、各種団体の方々にご迷惑をかけました。その事が心にかかり例年の新年会のように参加いただけるか心配でしたが順調にご参加を頂いているようです。感謝、感謝の気持ちで一杯です。今年の決戦を考えると後援会全体の行事は数少ないです。一っ一っを大事にそしてしっかりお願いしなければなりません。又、幹事長をしているので地元の各種団体の役員さんと共に上部団体の役員さんの方が新春の集いに顔を出すよと、声をかけて頂いています。ありがとうございます。今日は地元を廻り西東京市の市長選に激励に出かけます。そして、吉祥寺で開催される同志の吉野利明都議会議員の新年会に出席します。同期であり前年の幹事長でした。しっかり仲間として選挙のお願いをします。今日も元気で頑張ります。
2016年東京オリンピック・パラリンピック開催決議
2009年1月31日 なおきのつぶやき
1月30日(金) 都庁での仕事の合間にテレビの国会中継や電話連絡をして待っていました。2月にIOCに提出する立候補フアイルに衆参国会の招致決議を添付するため高島は駆けずり回っていました。ある日は内田自民党都連幹事長にもご足労いただき夜中まで都議会民主党と打ち合わせをしました。都議会でのやるべき事は全て行いました。無論、谷川副知事、荒川本部長も連日衆参議員会館に伺い各政党の先生方にお願いに廻っています。今日こそ衆議院での決議があるのではとの期待で一杯でした。残念ながら来週に持ち越しです。将来の日本を背負う子供たちに「夢と希望と感激」を与えるオリンピック・パラリンピックです。招致決議が仮に政争に使われるならば残念です。悔しい思いと来週にはとの期待で週末を過ごします。