東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 髙島様テスト用

髙島様テスト用

新春の集い 第4日目終了

2月12日(木) 4日目です。青年部、婦人部も多少疲れ気味ですが、ご参加の皆さんの顔を見て元気百倍です。
 ご来賓には松尾交通局長、飯島水道局長、二村下水道局長もご出席頂き激励のご挨拶を頂きました。また、シアター1010の館長市川森一さんにもご参加頂き一緒に足立区を発展させていきましょう!とご挨拶頂きました。
 今日は、地元「神田囃子千四会」の皆さんの余興があり、懇親会でも和やかに会話がはずみ、楽しいひと時でした。特に、恒例の抽選会も満遍なく当たりホット一安心です。明日は、最終日気合を入れて頑張ります。

新春の集い 第3日目も無事終了

2月11日(水) 「高島なおき新春の集い」3日目。祝日のため参加者も多く、大変盛り上がりました。 ご来賓の先生方も多数ご出席いただきましたが、特に昨年まで委員長を就任していました建設局の小峰局長(都技監)も顔を出していただき日暮里・舎人新線についてのご挨拶をしていただきました。参加者の皆さんもお喜びでした。それだけ地域の方は期待感が如何に大きいかではないでしょうか。懇親会も和気藹々と進み皆様の笑顔が高島にとっては大きなエネルギーになります。これからも初心忘れることなく頑張ります。

新春の集い 第2日目が無事終了

2月10日(火) 新春の集い・第2日目です。今日は参加の方が750名と増えてしまい役員さんには大変ご迷惑をかけました。ホテルもお手伝いの皆さんもパニック状態、運良く別階の宴会場が空いていており2箇所での開催です。鈴木区長をはじめご来賓も2箇所で大演説をしていただきました。
 今年の7月には参議院選挙が行われます。その為、東京地方区の候補者・中川雅治さん、全国区の候補者かのう時男先生を含め、候補者の方々の秘書さんがお見えになりリーフレットを配っており、高島なおき後援会新聞も影が薄くなってしまいました。
 しかし、自民党の候補者が勝利をしていただかなければなりません。その意味では後援会が一丸となり頑張ります。
 余興では、恒例の五反野囃子の皆さんが参加していただき、ご来会のお客様を和ましていただきました。

新春の集い第1日目

2月9日(月) 恒例の「高島なおき後援会新春の集い」第1日目がスタートしました。毎年の行事とはいえ、やはり緊張します。お手伝いの婦人部、青年部の方も気合は充分に入り元気一杯です。式典も予定通り30分以内に終わり、乾杯では玉ノ井親方がご発声をしてくださいました。懇親会になり、昨年同様、オペラ歌手 小森美枝さんの生出演がありご参加の皆さんを楽しませてくれました。抽選会ではご来賓も参加し大騒ぎ 😀 後援会の方たちの笑顔が忘れられません。

早くも一年経過「新春の集い」を開催します

2月8日(日) 明日から恒例の「高島なおき後援会新春の集い」が開催されます。今日は、後援会の役員さん もお手伝いに駆けつけて頂きました。前年以上のご参加を賜る予定で感謝、感謝の思いです。ただ、気になることはお天気です。過去には雪あり、雨あり、停電あり大変にバラエティーにとんでます。今年は、どうなることやら、気がもめます。只、言えることは、来ていただく方お一人、お一人が気分よくお帰りになって頂くよう頑張るだけです。

赤門勝専寺の本堂改修完成披露

2月7日(土) 700年の歴史を持ち足立区の名刹である赤門勝専寺の本堂改修完成式典が開催されました。本堂は100年前建設され、建て替えの話もありましたがお檀家さんをはじめ近隣の方たちに親しまれ、愛された建物なので、なんとしてでも現状を維持しようとの思いで改修が行われ本日を迎えました。
 勝専寺は、年2回行われるお閻魔様の開帳には屋台も多数出店し有名です。高島も子供の頃から遊びに行つてましたし、来賓の鈴木区長もご挨拶の中に必ず来ていましたと述べるほどです。水野住職は、日ごろから地域を大事にされ機会あるごとに施設を提供しています。今回も仏様とご縁を結んでいただきたいとの思いで企画されました。その意味では、お檀家さんのみならず多くの方が参加したことは大変意味深いと思います。更には、2月27日オープンするマルイに合わせ開催する「大千住祭り」の会場としても全面的に施設をご提供していただくことが決定しています。このように多くの方たちのご協力、ご支援があってこそ地域の活性化がされていくの再認識させられる思いでした。
※リンク:勝専寺 (千住・赤門寺)

千住大橋の木杭

2月6日(金) 千住大賑い会、岡本会長をはじめ役員さんがお見えになりました。5月7日〜9日まで千住宿歴史プチテラスにおいて「江戸時代の千住大橋高野槙の杭発見」展示会を開催することの相談でした。何度かHPに掲載しましたが、千住大橋の杭が隅田川々床にあることが発見され引き抜くことが予定されましたが諸般の事情により中止になりました。その代わりとして7月に完成するプチテラスにその由来のプレートを設置することになりました。そのプレートや木片、文献を更には、伊達政宗伝説もご披露し、多くの方々に千住大橋の歴史と文化をご理解していただく企画です。無論、高島も全面的に協力いたします。詳細が分かりしだい掲載しますので多くの方のご参加をお待ちしています。
※リンク:千住大賑い会

鬼は外!福は内!

2月4日(水) 昨日は、節分祭が各所で行われました。私も地元をはじめ、いくつかの神社やお不動さんに伺いました。皿沼不動さんに伺った際、お相撲さんがお2人いらっしゃいました。何と“大嶽部屋(前大鵬部屋)”の力士さんでした。何故“何と!”かと言うと、HPにも書きましたが、昨年末、大鵬親方・元貴闘力関の居る大嶽部屋にお邪魔し、ちゃんこをご馳走になったばかりでした。その時には、昨日お会いした「大伊藤」「闘鵬」両力士さんはいらっしゃらなかったのですが、とてもフレンドリーにお話が出来、楽しい一時を過ごさせていただきました。夜には、恵方巻を食べ家族で豆まきをし、1年の無病息災をお祈りしました。

介助犬“ジッピー”

2月3日(火) 昨日、都内で初めて、身体障害者補助犬法に基づく「介助犬」に認定された、ラブラドールレトリバーの“ジッピー”が都庁を訪れました。補助犬の中には目の不自由な方の歩行を手助けする「盲導犬」、聴覚に障害がある方の為に音に反応して知らせる「聴導犬」、そして、体の不自由な方の手足となって生活に必要な動作の介助をする「介助犬」がいます。何かしらの不自由を感じて生活していらっしゃる方にとって、この補助犬の存在は大変大きいものです。しかしながら、まだまだ理解されない部分もあり、ご苦労をされているようです。私達に出来る事は、そうした方々への理解と、介助犬に限らず、補助犬を見かけたら、声をかけたり、触ったりしないで、温かく見守ってあげる事です。

楽しいひと時を過ごしました

2月2日(月) 昨日は、新年会最後のピークでした。何箇所か廻っているなかで、関原三丁目東町会睦の新年会に参加をしました。この会は地元の青少年育成、活性化に大変ご努力し、地域に大変信頼のある会です。毎年欠かさず出席していますが懇親会ではゲーム等を準備し楽しい会です。ところが今年は更に、グレードアップし睦会のメンバーがお芝居をご披露しました。苦節4ヶ月練習し、衣装も全て手作りです。20分程度のお芝居でしたが最後は出演者全員が鈴のついたボンボリで客席に挨拶をなさり大うけでした。思わず、ご祝儀が乱れ飛びました。高島としては忙しい中にホットする時間を頂き感謝です。

« 1 561 562 563 602 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.