髙島様テスト用
一般質問の時間が決まりました
2004年3月2日 議会公務活動
3月2日(火) 先月より準備を進めてきた、都議会での一般質問。いよいよ明日質問する日となりました。ここ数日間、パソコンに向って原稿を書き続け、短い質問時間に収まるように推敲に推敲を重ねてきました。
質問時間13分、原稿用紙にして12枚ですが、たった一言の質問に関して資料を集めてみれば、膨大な書類の山。そして、原稿を何度も書き直したので、私のパソコンの中には、文章ファイルがずらーっと並んでいます。
今日は代表質問の日ですが、休憩時間を見計らって、自民党政調会事務局と打ち合せし、細かな言い回しなどをチェック。明日の質問に備えています。
都議会はどなたでも傍聴することができます。ぜひ、都議会へ足をお運びください。ちなみに、都議会のホームページで、ライブ映像を見ることができます。
★高島なおきの質問時間
日時/平成16年3月3日(水) 午後5時45分ころ
場所/東京都議会議事堂(都庁内)
傍聴/議事堂2階受付にて手続きをしてください。手続きは簡単です
注意/質問開始時間は、会議の進行により前後しますのでご注意下さい
※リンク:東京都議会
建設廃棄物を半減
2004年3月1日 東京都政
3月1日(月) 昨日とは打って変って、雪まじりの冷たい雨で3月がスタートです。
今日創刊の“Fuji Sankei Business i”という新聞を買ってみました。その中に、東京都の取り組みが紹介されていましたので少し解説を。
都営住宅の建て替えに伴い解体時に発生する廃材はこれまでも大きな問題でした。そこで、東京都住宅局は、複数の材質の混ざった混合廃棄物を減らそうと取り組んでいます。公営住宅では初めての試みです。
コンクリート魂は、可搬型砕石機を現場に持ち込み細かく砕き、道路の路盤材に使用。基礎杭を打つ際に出る泥は脱水し埋め戻し用の土に再利用。使用する資材は、メーカー側に簡易包装と事前の加工をお願い等々都と民間とが協力し合い、事故抑止、更には地球環境保護に貢献しています。
※リンク:FujiSankei Business i.
千住宿まつり 大盛況
2004年3月1日 地域活動
2月29日(日) 北千住マルイがオープンして3日目、連日多くの方が千住に足を運んでいます。しかし、一番気になることは、地元商店街への影響です。
現在の所、地元では飲食店が大盛況で物販は厳しい状況です。まだ、開店して数日です。道路問題も含めこれからが頑張り所ではないでしょうか。そこで、地元町会(千住1丁目〜5丁目)、商店街が中心になり「千住宿まつり」を開催しました。赤門寺、本町小学校、ほんちょう公園等が会場になり、ウォークラリー、ジャズ演奏、神田囃子、富くじ等、盛り沢山のイベントを用意しマルイから地元に足を運んでもらいました。
夕方、千住の街を歩いていると多くの買い物客で大賑わいでした。その中に、区職員、千住警察職員をはじめ多くの関係者が汗を流している姿を見てこれからが千住の街のスタートだと強く感じました。新しい施設ができてそれで終わりではなく、商店街や地域の方をはじめ多くの方が喜んでいただける街を創造して行きたいです。
4月から地下鉄の駅に番号がつきます
2004年3月1日 東京都政
2月28日(土) 東京に訪れる外国人旅行者や地方の方など、誰でもわかりやすく東京の地下鉄を利用できるように、路線名や駅名に番号を付けることになりました。
東京に住んでいても、地下鉄路線網は複雑で分かり難かったので、都民にとっても利便性が向上することになります。
※リンク:東京都報道発表資料・路線名、駅名に記号・番号を併記した「駅ナンバリング」を始めます
※リンク:営団地下鉄・路線名、駅名に記号・番号を併記した「駅ナンバリング」を始めます
大盛況 北千住マルイがオープン
2004年2月27日 足立区政
2月27日(金) 先週の北千住駅西口再開発の竣工記念式典に続き、今日、この再開発のシンボルともいえる「北千住マルイ」がオープンしました。開店前より大勢のお客様が並んだため10時の開店が早まり、店内は大変な賑わいを見せていました。
再開発を機に、都内屈指の乗降客数(約163万人)を誇る北千住駅は、ただの「乗り換え駅・通過駅」から、人々が集い、商業地域としても、住環境としても、魅力のあるまちへと変っていく、そんな感じがします。
→追記
再開発の完成を記念して、地元千住地域では、明後日29日(日)に「千住宿まつり」が開催されます。ぜひ、千住へおいでください。
※リンク:千住宿まつり実行委員会
皆さんの声が励みです
2004年2月26日 なおきのつぶやき
3月7日(土) 過日、HPに東京アパレルソーイング工業組合足立支部創立50周年記念式典に参加をした記事を掲載しました。
その折、高島は都議会で視察に行ったイタリア・ミラノでの中小企業の体制と繊維関係の実情を紹介しながらご祝辞を述べました。その後の懇親会で、理事長よりいろいろと質問がなされ、一時、基調報告会の様相を呈しほどでした。そこで、ミラノで勉強会をした資料を後日ご郵送させていただきました。私自身、現場を視察し生の声を聞いたことは自分自身の勉強になりましたし、少しでも業界がプラスになることはうれしいことです。
また、過日の一般質問でも、視察によって得たシティーセールスの重要性について質問したところ、知事から前向きな答弁を頂きました。東京都・足立区を世界に向け発信していきたいと思っています。
平成16年第1回都議会定例会が開会
2004年2月26日 東京都政
2月26日(木) 昨日から平成16年第1回東京都議会定例会が開会しました。石原慎太郎東京都知事から、新年度予算案、都政の施政方針が表明されました。特に、治安の回復については、3年間で警察官OB100人をスクールサポーターとして定期的に公立学校に派遣し、教職員へのアドバイスをする制度を導入。さらに、都職員100人を警視庁に派遣、警察官200人増員や警察官OBの再雇用拡充などにより、合わせて1000人規模の警察力を増強することを表明しました。
東京港の危機管理については、テロ対策、拉致問題を考え、都民のが安全が生活に害される恐れのある船舶の入港を認めない港湾設備条例の全面的な改正をすること、また、新銀行の創設については、資本金1500億円のうち都から1000億円を出資し、平成17年度春以降の開業を目指して行き、積極的に中小企業向け融資を行い活性化を支援し、真に都民に役立つ銀行を設立したい等、数多くの考えを披露しました。
高島なおきは、いかに東京都と足立区の架け橋になるか、足立区政に都政の力を注入するかが仕事と考え努力します。
※リンク:東京都・平成16年第一回都議会定例会知事施政方針表明
※リンク:東京都議会
五反野小学校に民間人校長が就任します
2004年2月25日 足立区政
2月25日(水) 足立区立五反野小学校の校長に、この4月から、教育関連の民間会社から三原徹氏が就任することになりました。民間人校長は、すでに各地で多数就任していますが、今回は、特に教育産業界から採用するという全国初のことでもあり、注目されています。
新たに民間校長が就任する足立区立五反野小学校は、昨年、保護者や地域の方達が学校運営に意見や要望を提案し参画する仕組みづくりを進める「新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究校」のモデル校に指定されており、「学校理事会」を設置するなど様々な取り組みを行なっています。
今、学校教育は、著しい学力低下やいじめ等の問題が山積しており、教育改革がさかんに叫ばれています。新しい風を吹き込んでいただきたく、民間出身の校長先生に大いに期待したいと思います。
※リンク:asahi.com・ベネッセから民間人校長、教育産業から初 東京・足立区
※リンク:足立区立五反野小学校理事会
※リンク:足立区立五反野小学校
※リンク:足立区教育委員会
※リンク:asahi.com MYTOWN東京・杉並校長日記(ページ中段)
都内のカラスが減少 対策に効果
2004年2月25日 東京都政
2月24日(火) 都民からの苦情が多かった「カラス被害」。街のあちこちで、地域住民・町会などの協力を得てゴミ集積所に防鳥ネットを張ったり、120基のワナを仕掛けてきた結果、15年度目標を上回る14500羽を捕獲。生息数が23400羽に減少しました。
しかし減少したとはいえ、カラスが増えた要因のひとつである、ゴミの排出量は変わっていないわけですから、防鳥ネットを張る等のゴミ対策は引き続きやらなければ、増加に転じるのは明らかです。さらに都民の皆さんのご協力をお願いします。
※リンク:東京都報道発表資料・カラス対策の進捗状況をお知らせします
※リンク:Yahoo!ニュース・東京のカラスが激減 えさを生肉にし捕獲最多