髙島様テスト用
今、思うこと!
2006年3月19日 なおきのつぶやき
3月19日(日) 昨夜からの雨も上がり少年野球の開会式に2ヶ所伺いました。関係者の皆さんが青少年の健全育成に大変なご努力を注いでいる事に心から感謝申し上げます。見返りを求めず子供達の為に汗を流している姿に頭の下がる思いです。これからも会長として頑張ります。次の会合の間にこの記事を書いています。先日のHPにも書きましたが区内では大型の開発が各所で行なわれています。そして、多くの税金が使われていますが、地元足立区の関係者が仕事を得る機会がありません。地域の皆さんにご迷惑をかけ区民の税金を費やされているにも関わらず、仕事は中央のスーパーと言われている会社が工事を行ないます。島は再三、関係者に是正を訴えましたが効果は出てきません。私は足立区が担税能力を付けなければならないと考えています。その意味では、少しでも地元の企業が仕事をして税金を払っていただく事が大事なのです。今回も私は「ある組織」と戦っています。国の外郭団体とは言え、国民あっての組織ではないでしょうか。地域を大事にしないで何が開発ですか、残念でなりません。これからも正しい事は声を大にして訴えて行きます。ご声援をください。
諸悪の根源は?
2006年3月18日 なおきのつぶやき
3月18日(土) 桜が咲く位暖かかったり、雪が降るのではないのか?と思わせる位寒かったり体調管理には気を使います。そんな私の気持ちを知ってか知らずか、事務所でお手伝いをしてくれている前区議会議員の巻田清治先生のお孫さん清人くんは2・3日前から鼻をずるずる、くしゃみを連発しています。そして、今日には事務所の女性一人がハスキーボイスで出勤。私も少しヤバイかな?と思っていた所に、娘も風邪気味かもしれないなどと言い出す始末。事務所全体をも巻き込む風邪の渦の根源は彼にあると渇を入れていたら、どうやら彼の弟から貰ったらしい。。。頼むよ諸君。風邪はよそで引いてくれ。
日暮里・舎人新線の経営主体は交通局に
2006年3月18日 議会公務活動
3月17日(金) 昨日、公営企業委員会が開催され高島なおきも質問しました。第一点は「都営バス」、第二点は「日暮里・舎人新線」についてです。
特に日暮里・舎人新線は19年度開業に向け工事も順調に進み、今後は経営主体をどうするかが大きな課題になりました。高島は以前から都の第3セクターである東京地下鉄建設株式会社が経営をする事が本当に良いのか?それとも東京都交通局が経営するのが良いのか?疑問を持ち、過去何度か質問していましたが良い答えが返ってきませんでした。しかし、2年後に開業を控え要員の養成などを考えると経営主体を明確にする時期が来たと思い質問をしたのです。そして、現在の経営主体である第3セクターの国土交通省の軌道事業の許可を交通局が譲り受けることは可能であり、更に固定資産税など税の負担軽減や、都債による低利の資金調達などを考えた時交通局が経営をする事がメリットがあり、早急に国との協議を進めていくと答弁がありました。やっとの思いで経営主体を明確にする事が出来ました。都民や地域住民の足として安定的・効率的に運営が確保されなければなりません。その意味では交通局に大いに期待するものです。
また、都バスに関しては、長期間にわたる職員の停止は今後のサービス向上と安定的な運営を考えた際必要ではないかとの質問に対し、適切な時期に採用を再開したいとの答弁を頂きました。
次回は、水道局関係の質問についてお知らせします。
百条委員会が設置されてちょうど1年
2006年3月16日 なおきのつぶやき
3月16日(木) 予算特別委員会を傍聴する為毎日都庁へ電車で出かけています。そこで、「100条委員会が設置されて1年ですね」と皆さんに声をかけてもらいました。そう言えば、1年前の3月14日に開かれた予算特別委員会での総括質疑の答弁を契機に、15日の議会運営委員会で、社会福祉法人東京都社会福祉事業団による東京都社会福祉総合学院の運営等については特別委員会を設置して百条調査を行うとする動議の提出が申し合わされました。16日には急遽本会議が開かれ「社会福祉法人東京都社会福祉事業団による東京都社会福祉総合学院の運営等に関する調査特別委員会」が設置されました。これが所謂「100条委員会」です。選挙を控え、6月6日まで調査は続けられました。長い3ヶ月間でした。しかし、地元で見る皆さんの顔を見るとホッとし、決戦に向け頑張るぞ!と気合が入った事を思い出します。
ニッピを見学しました
2006年3月14日 地域活動
3月13日(月) 現在、足立区では大型開発が各所で行なわれています。新田地区、西新井駅前地区、そして千住大橋駅前地区(京成電鉄)です。特に千住以外は既に着工されておりますがこの3月には千住大橋駅前開発に伴い第一弾の都市計画道路建設が決定される予定です。この開発は「ニッピ」が事業主体となり、約1800戸の住宅や医療機関、商業施設が入る予定です。以前から関係者の方から一度ニツピを観ていただきたいと声を掛けていただいていたので本日行って来ました。面積は12haあり東京ドームの約3倍の広さです。最盛期には2、000人以上の社員が在籍し工場内には16ヶ所のお風呂場があり終業と同時に社員の方がお風呂に入り帰宅したそうです。大正時代の面影が随所にあり聞くところによると映画の撮影に利用された事も度々あるそうです。以前は千住橋戸町地域はニッピの城下町的色彩が強かったようです。無論皮革関係が中心ですが関連業種として人気が高いコラーゲンの化粧品、ソーセイジ等加工品の材料を手がけ活動中です。是非、街づくりを成功させたいと思いますが、地域の方に喜ばれる事、地域経済に貢献できる事が不可欠です。
春が来た!
2006年3月14日 なおきのつぶやき
3月12日(日) 開会式が開催されました、東京都民体育大会軟式野球足立予選会です。この大会は開催は足立区ですが主管は区野連で行います。まさに「シーズンの到来」の思いです。これから一年間、審判団をはじめ役員の皆さんは大忙しです選手の皆さんも怪我をしないで素晴らしい試合をしてください。その後、ソフトテニス連盟の大会にお伺いしました。古性区議と共に顧問をさせていただいてます。17年度最後の大会「ミックスオープン大会」です。地元の高校生も参加し盛大に開催されました。夜は、少年軟式野球の抽選会です。4月からスタートする各大会の組み合わせが行なわれました。参加チームは監督とキャプテンが来て諸注意の確認などを行ないました。300人が入る会場は椅子も足りなくなり緊張感漂うムードでした。今シーズンからディンプルが無いニューボールが使用されます。噂では飛距離も伸びるそうです。大人も子供もこれからのプレー、試合展開も変わるのではないかと、言われています。今年一年の各チームの活躍を期待いたします。
紙爆弾に負けないぞ!
2006年3月10日 なおきのつぶやき
3月10日(金) 本会議中の休憩ではないですが来週からの予算委員会の準備で今日は都庁には行きません。その分、事務所の机の書類を整理しています。
毎日多くの郵便物が着ます。無論、必ず目を通し返事を書くもの、後でゆっくり勉強するものと分けていますが、机上のものが曲者です。「後で後で」と思いながらも山積みと化すのです。高島から観ると総て重要書類です。可能な限りフアイルをしておきますがそのファイルも膨大な量になって来ました。ある意味では紙爆弾です。しかし、私は最低でもテーマ、ポイントだけは読んでおきます。頭の隅に入っていれば必ず問題点や必要な時に役に立つからです。ただ残念な事に時間が足りません。日々の議会活動は無限です。そして、後援会活動もしなければなりません。高島なおきは当選する事が目的ではなく、4年間東京都、足立区のためにどれだけ働けるかが私の目的です。誰にも負けないように頑張ります。