髙島様テスト用
人事異動 書面で感じる 春来たり
2006年3月29日 なおきのつぶやき
3月29日(水) 明日、第一回定例会の最終日を向かえる為本日は議会日程はありませんが、午前中事務所の渡辺さんと平成17年度の後援会等の収支決算書を提出に選管へ行きました。3月末が締め切りの為、人も多く時間も掛かりました。昨年までは事務局長の深澤さんが作成していましたが、昨年12月に無くなったため渡辺さんが頑張ってくれました。
私が渡辺さんを待つ間、控室に寄ったところ、私の机の上には4月1日付けの幹部職員移動内示書がありました。また、地元に帰れば同様に足立区の移動内示書がありました。
あと、2日経てば4月になり新年度がスタートします。春が来ました。
古紙1トン=樹齢20年の樹20本
2006年3月29日 なおきのつぶやき
3月28日(火) 先日、古紙を扱う会社関係者の方とお話をする機会があり有意義な時間を過ごしました。その際、リサイクルのトイレットペーパー、ティッシュペーパーを取り扱っているとの事でしたが、早速事務所に送っていただきました。教えていただければ分からない程肌触りもよく、とても使いやすい物でした。限られた資源を大事にしていかなければなりません。高島事務所では、HPにも書きましたが東京都などから来る印刷物、書類等が役目が終わり次第ファックス用紙、コピー用紙になります。提出したり都庁に持っていく時は注意しますが事務所内では、当たり前の状況になりました。「もったいない」を忘れず一人一人が努力しましょう。
写真:送って頂いたトイレットペーパーとティッシュペーパー
今日は都庁へ2往復
2006年3月28日 なおきのつぶやき
3月27日(月) 平成18年度予算委員会のしめくくり総括質疑があり、我が党からは川井政調会会長代行が2時間以上にわたる質問をしました。
昨年は高島が同じように質問しましたので今日は応援の傍聴をしました。70問以上の質問項目がありましたが、与党第一党として内容のある質疑でした。今日のために本人もさることながら理事者、政調会職員の方々が夜遅くまで頑張ってくれた結果です。本当にご苦労様でした。
傍聴の後、直ぐに地元へとんぼ返りをして「自民党足立総支部連合会定期大会」に出席しました。来年は区長選、区議選、更には都知事選、参議院選と多くの選挙予定されています。しっかりと有権者の皆さんに政策を訴え勝ち抜きたいと考えています。
地元での会終了後、また都庁に戻り、続きの勉強のため予算委員会の傍聴をしました。そして委員会終了後自民党の予算委員の打ち上げに顔を出しました。明日は討論、採決で終了するため実質的には今日で終りです。同期の松原忠義委員長(三期生では初めての委員長です)のもと連日審議をしていました。高島も出来る限り傍聴して同志の応援をしました。委員の皆さん本当にご苦労様でした。
恒例の魚河岸祭りが開催されました
2006年3月28日 お知らせ
3月26日(日) 快晴の日曜日、朝9時より足立市場で「千住の魚河岸2006さかなDE元気」が開催されました。開場前から多くの区民が列を作り大盛況です。少しでも魚に興味を持つて召し上がって頂きたいと考えています。その後、軟式野球都民体育大会足立予選の決勝戦・表彰式に伺いました。大変白熱した戦いでどちらも初優勝をかけた試合でした。優勝チームはJBC(4号線リーグ)準優勝はZERO(梅田リーグ)が決まりました。優勝チームにはキリンビールより1年分のビールが提供されました。どんな賞品より一番好評でした?!
写真:大盛況の魚河岸祭り
つまづいたっていいじゃないか
2006年3月24日 なおきのつぶやき
3月24日(金) 地元千寿本町小学校の卒業式に出席してきました。第15回目という節目と言うこともあってか、歴代校長先生がお見えになっており盛大な卒業式でした。
印象に残ったご挨拶の中で、相田みつをさんの「七転八倒 つまづいたり ころんだりするほうが 自然なんだな 人間だもの」という詩を挙げてお話をなさいました。通常の意味としては「転んでは起き、起きては転ぶこと。苦しくて転げ回ること。」というふうにありますが、つまづいたり転んだりしながら人間は大きくなっていく。つまづくことを恐れずに前に進もう。とエールを送っていました。子供たちに限らず、私たち大人にも言える事です。
※リンク:相田みつを美術館
東京都職員採用のお知らせ
2006年3月24日 お知らせ
3月23日(木) 平成18年度東京都職員I類、II類採用試験が5月にあります。その募集要項が明日24日から配布開始されます。平成18年度の採用の特徴は17年度より82名増で636名の採用を予定しています。是非チャレンジして下さい。
※リンク:東京都人事委員会事務局(プレスリリース)
おいしい水道水を提供します
2006年3月22日 議会公務活動
3月22日(水) 一昨日、公営企業委員会が開催されました。当日は水道局・下水道局の質疑があり高島は「おいしい水」について質問をしました。平成16年7月から水道局はペットボトル「東京水」を配布・販売を始めました。これは水道水離れをしている都民に高度浄水処理をして美味しくなった水道水をもっと身近に感じていただき飲んでいただきたいとの思いではじめたキャンペーンです。大変好評で試飲した方の86.3%が満足していると答えており嬉しい限りです。今後は更に都民に「おいしい水を」理解して使用して頂くためにペットボトルのデザインを変えたり、劇などを取り入れたキャラバンを組んで区市町を廻る事を提案しました。
「東京水」は今までの浄水処理以上の「高度浄水処理」で処理をしていますが、足立区の水は金町浄水場からの水で浄水場の施設能力は150万立法メートルに対して高度浄水施設は52万立法メートルの処理能力しかありません。早急に全量導入に向けて整備を求めた所、金町浄水場については平成22年度に利根川系浄水場については平成25年度に全量導入をする事と答弁がありました。平成22年には蛇口をひねれば「東京水」と同じ水が飲める事になります。
桜が咲き始めました
2006年3月22日 なおきのつぶやき
3月21日(火・祝) 平成18年度足立区少年軟式野球連盟総合開会式が開催されました。例年、荒川河川敷で行なっていましたが、今回は東京都にご協力を頂き舎人公園内にある陸上競技場を使用させていただきました。区内から100を超える多くのチームが参加し、入場行進をはじめ選手宣誓など大変感動を与えてくれた場面が随所に見られ会長として大変満足をしています。どうか、皆さん怪我のないよう素晴らしいシーズンを過ごして下さい。
その後、私の父正雄が八十八歳の米寿を迎え家族、親戚が集まり食事会をさせて頂きました。数年前に心臓の手術をし、現在は車椅子生活です。母が今年八十五歳になりますが日々、我がままになる父を看護しています。普段、親戚が集まる機会が少なく大変寂しい思いをしていましたが、久しぶりに高島家が勢ぞろいをして楽しい時間を過ごしました。父曰く、2年後には自分の卒壽と母の米寿の会を開くようにとリクエストがあり参加者は大喜びでした。是非、二年後、お祝いの会を開きたいです。
写真:1500名を超える選手を前に挨拶をする加藤理事長
産業芸術プラザのオープニングイベントのお知らせ
2006年3月20日 お知らせ
3月20日(月) 4月にオープンする旧区役所跡地に建つ「あだち産業芸術プラザ」のオープニングイベントが4月12日〜18日まで行われます。天空劇場でのオープニングコンサート、劇団俳優座による記念公演、黒澤映画「影武者」の上映会等々楽しいイベントが盛りだくさんです。
一部事前にチケット購入の必要がありますので、お早めにお求め下さい。
※リンク:足立区広報イベント一覧