東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 髙島様テスト用

髙島様テスト用

かわいい園児を見ると我が子の時を思い出します

4月8日(土) 幼稚園の入学式に出席してきました。地元の小学校々長先生もお二人お見えになりご挨拶をしていましたが、今年はどこの入園児もおとなしく、おりこうさんが多いそうです。確かに昨年は大声で泣いたり、席を離れたりで大騒ぎでした。その分、高島の挨拶の時、「おはようございます」と話しかけましたが2〜3名の園児が答えてくれただけでした。緊張していたかもしれませんが?少し寂しかったです。ご父兄の皆さんには、今「家庭教育」が一番大事だと、ご挨拶をしました。新入園児の皆さん頑張ってください。
写真:大谷田桜まつりの際に携帯でパシャリ

第2回目の入学式

4月7日(金) 昨日に引き続き、地元中学の入学式に出席してまいりました。昨年統廃合により新生「千寿桜堤中学校」としてスタートを切った人気のある中学です。今年は、男子生徒104名・女子生徒87名、計191名の生徒が入学式を迎えました。“夢を育む生徒”のスローガンのもとこれから大きく育ってくれることと思います。
新入生の名前が入った資料を頂きましたが、今時の個性的な名前がずらっと並んでおり、ふりがなが無いと読めない名前ばかりでした。担任の先生は大変かもしれませんね。

小学校の入学式がありました。

4月6日(木) 本日は足立区内の小学校の入学式でした。昨日の雨が嘘のように晴天でホットしました。昨年までとは違い午後1時30分から式典が始まり、在校生は午前中授業を受けています。これも週休2日制の影響!?かもしれません。
入学式終了後、夕方の予定まで時間があるので娘と舎人森林公園に行きました。以前から東京都は新交通日暮里・舎人線の開業に向け、沿線の活性化策のひとつとして、足立区にある都立舎人公園が新しい桜の名所として多くの人々に愛されるよう、個人・団体・企業等の多くの皆さんから寄付を募りました。そして4年間で新たに700本の桜を植栽し、既存の300本の桜と合わせ、舎人公園が桜の森となるような名所づくりを行っています。桜の苗木には寄贈者名前とメッセージが入ったプレートを設置してくれます。実は娘の史江もその一人です。先日、祖父母が見に行ったら満開だったそうです。是非、行きたいとの事で見に行きました。残念な事に昨日の雨の為か花も僅かしかありませんでした。しかし、多くの桜の木が植えてあり将来桜の名所になると予感させられました。又、多くの都民が散策をしており、ドックラン等もあり日暮里・舎人新線開業には憩いの場として喜ばれると思います。

オリンピック招致にに向け着々です

4月5日(水) 東京都は4月の人事で2016年オリンピックの東京招致を目指し招致活動を進める組織として「東京オリンピック招致本部(熊野順祥本部長)」を発足させました。又、全庁的な協議・調整をするため、関係局長らによる「東京オリンピック招致推進会議」(議長・横山洋吉副知事)も併せて設置しました。招致本部は、知事本局内に設置していた「招致準備担当」を格上げした局相当の組織です。職員も13人から34人に大幅に増員され、開催概要計画書の作成や事務手続きなどを行います。招致機運を盛り上げるイベントとして位置づけられている来年2月の「大東京マラソン」も担当する予定です。8月の国内予選に向け本格的にスタートしました。都議会でもオリンピック招致議員連盟にも新加入の方が増え、更に活動を広げていきます。16年オリンピック招致では、福岡市も名乗りを上げており、国内候補地一本化の手続きは、両都市が今月28日までに日本オリンピック委員会(JOC)に立候補意思表明書を、6月30日までに開催概要計画書を提出し、8月30日に候補地が決定されます。高島なおきも議連幹事長として頑張ります。

文藝春秋の記事について

4月4日(火) 先月発売の月刊紙「文藝春秋」に足立区が下層社会というテーマで取り上げられました。反響も大きくテレビ、週刊誌でも「格差社会」を題材にした番組が作られ議論されています。高島なおきもどちらかと言うと興味本位の記事については、コメントを避けていましたがこれだけ騒がれると、何らかの考え方は示したいと本日のHPに載せることにしました。
1、ただ単に数字だけを羅列し物事を決めつけないで欲しいです。現在の状況になったのには多くの理由があり、その事を明確にせず一方的に掲載する事は問題があります。
2、足立区長をはじめ職員一同、議会も含め現状を改善するために数多くの政策を作り実行している事実が記載、放送されていない。
3、足立区は、区内の担税能力を高めるための街づくり、産業の育成を行なっている。
4、子供達の教育向上、スポーツの振興についても最大の努力をしている。
5、小泉総理の発言の中で貧富の差があることを肯定した事を受け批判のための材料に足立区をしないで欲しい。等々。
書ききれないほどの事実、真実があります。残念なことに、これらの事は触れてくれません。あるコメンテーター?は事実関係も知らず全て政治が悪いと決めつけるなど無責任極まりないと思います。もし、本当に変えていかなければならないと思うならば、シッカリ調べてください。人気取りのために無責任な発言はしないで下さい。本当に足立区を憂い汗を流している人が多くいます。今日解決しないかもしれませんが、明日は必ず良くなると信じ頑張っている人達がいる事を忘れないで下さい。そして、足立区民の皆さんが一番悲しんでいます。

芭蕉サミットのお知らせ

4月3日(月) 昨日の雨が嘘のように晴天になりました。役所に電話をしても、職場の移動の挨拶回りで留守が多く仕事がはかどりません。これも春、新年度、スタート時期の風物詩です。
日頃、お世話になっている「千住大賑い会」が中心になり5月13日14日に『奥の細道足立サミット』が開催されます。13日には、午後サミット理事会.基調講演、懇親会等、14日は、「奥の細道旅立ち」船体験午前10時深川より船に乗り、千住に上陸『千住という処に船を上がれば・・・』を芭蕉さん気分で千住大橋テラスに上陸し、芭蕉さん(郷土愛好家)の案内で千住宿をシアター1010まで散策イベント、(千住宿歴史プチテラス、あだち産業芸術プラザ公園、赤門寺)等、が企画されています。 このサミットは芭蕉ゆかりの地域で行なわれており、今年は足立区が当番です。足立区文化課にも協力を頂き足立サミット実行委員会を立ち上げての大イベントです。無論、高島、地元青少年部も協力します。是非、ご参加ください。
※リンク:千住大賑い会

お花見のハシゴ

4月2日(日) お花見のピークを迎え各地域での会に呼ばれていますが、天気が心配です。朝から野球の開会式等に参加し、その後、(財)足立区体育協会主催の「第3回リバーサイドウォーキング」に顔を出しました。虹の広場(千住新橋)から都市農業公園まで、約8キロの河川敷コースを水辺の自然に触れ、季節の移ろいを全身で感じながら歩く楽しい大会です。今回も300人以上の参加者で元気にスタートしました。完走した方に聞きましたが大変楽しく毎回、参加しているとの事です。高島も見学だけではダメで来年は参加するよう進められました。
お花見の合間を抜って「足立越中おわら会」に出席しました。富山県人会が中心になり、おわら節を稽古したり踊りを習っています。テレビや雑誌で「風の盆」で、何度も見たり、聞いたりした事はありますが、本物を見るのは初めてで感激しました。6月には、区内で全国大会が開催されます。是非、高島も応援に行きたいと思います。
写真:3thリバーサイド・ウォーキングの受付風景

ナチュラルなガードレール 間伐材

4月1日(土) 以前HPでご紹介をしましたが都道136号線西綾瀬地区に間伐材を使用したガードレールが設置されています。今回、延長工事が終了したので見学に行って来ました。これは、森林から育成の過程で伐採した間伐材が数多く発生いたしますが、その大半が、何ら活用されないまま放置されております。間伐材については、環境の保全、産業の活性化などの観点からも道路でガードレールに代えて使用することになりました。「潤い」、「温もり」、「やすらぎ」を木のぬくもりによって創出し、間伐材を使うことによって、CO2の発生抑制効果があり地球温暖化防止にもつながることや低迷している森林業界の活性化の起爆剤となっています。当初、千代田区等、中心地で設置していましたが、足立区にも実施するよう訴え実現しました。現在、大谷田地区飯塚橋付近のバス停などに使われ好評です。お近くにお寄りの際はご覧ください。
P.S. 西綾瀬地区は第一期工事のガードレールの色彩は手違いで「グレー」になってしまいましたが今回は樹木を感じさせる「茶」にしました。
 



国の18年度予算に「東武伊勢崎線連続立体交差事業調査」が新規採択

3月31日(金) 昨日、平成18年度第1回定例会が終了しました。今議会は新年度の予算の審議が中心でしたが、2016年開催招致をしている「東京オリンピックの開催準備基金条例」を議決し、1000億円を基金に積み立てました。更には、充実した東京パラリンピック開催を求める決議を賛成多数で議決し、東京の開催に向けての強い決意を示しました。又、「東京都議会議員後藤雄一君の調査活動等に関する調査特別委員会」を設置し、議員、議会の調査権のあり方について調査・検討する事が決定されました。
この記事を書いている時、新たな情報が入ってきました。
昨年、3月に竹の塚駅南側の第37号踏み切りで4名の方が死傷する痛ましい踏み切り事故が発生しました。この事故を受け高島も議会での質問等をしながら1日も早い高架化に向け努力をしていました。今年の3月には踏切道を拡幅、竹の塚駅西口自由通路にエレベーター設置、第37号踏切直近に自転車対応の斜路、エレベーター付きの歩道橋を設けましたが、これらはあくまで緊急対策であり抜本的な解決策ではありません。足立区も高架化に向け60億円の基金を設けていましたが、国の18年度予算において「東武伊勢崎線連続立体交差事業調査」が新規採択されました。これにより2ヵ年に渡り調査することになりました。早期高架化に向け大きな前進が見られると確信します。今後も国・都・区・地域が一体となった努力が必要ですし、高架化実現は高島なおきの区議会からのテーマです。一生懸命頑張ります。

めいげんそ・あんびょうたん

3月30日(木) 暖かくなって心も緩やかになっていくのでしょうか、春になると何故かウキウキ・フワフワした感じになることがあります。でもその反面、気持ちの落ち込む事もあったりすると思います。
先日HPに書いた相田みつをさんの言葉同様に、前向きな言葉を使うことによって気持ちも晴れてきます。そんな肯定的で・積極的な言葉を、ご存知だと思いますが、明元素(めいげんそ)言葉と言い、反対に消極的で否定的な言葉を暗病反(あんびょうたん)言葉と言います。●充実している●簡単だ●できる●まだ若い●可能だ●努力します●幸せだ●美しい●やれる等々たくさん言葉はありますが、できれば毎日「明元素言葉」を使いたいものです。

« 1 489 490 491 602 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.