髙島様テスト用
大深度での事故
2007年10月24日 東京都政
10月24日(水) 昨日、通勤ラッシュの真っ只中、都営地下鉄大江戸線の「中井駅」から「練馬駅」の間停電がありました。一時は運転を再開したものの、再度停電が発生し「新江古田駅」手前で停車した列車に乗車されていたお客様1300人が歩いて避難されるという事態になってしまいました。
原因は、交通局の管理する2つの変電所の1つの送電回路が「切」になっていたため、ラッシュを迎えて電車の運転本数が増え過電流となり遮断器が作動し送電が止まってしまったようです。
送電回路が「切」になっていた原因は、19日の点検作業後に「入」に切り替えを忘れた事が考えられます。しかし、点検後4日後の事故の為、詳細は調査中です。
後発で掘った大深度での事故により換気不足があり気分が悪くなったお客様もいらっしゃいました。この事態を重く受け止め早急に対策を講じるよう私も強く要望したいと思います。
シアター1010で「坊ちゃん!」
2007年10月23日 お知らせ
10月23日(火) 来月10日(土)からシアター1010で始まるミュージカル「坊ちゃん!」ですが、昨年も「銀河鉄道の夜」というお芝居をした秋田のわわび座という劇団がまた千住にやってきます。
昨年、小説の「坊ちゃん」が誕生し100年目を迎えました。坊ちゃんゆかりの地、愛媛では1年にわたり上演されてきた作品です。
事務局、渡辺の故郷の作品とあらば事務所総出で行くしか無い!と言いたいところですが、ここは代表で渡辺に行ってもらうとしましょう。
皆さんも是非「坊ちゃん!」を観に千住まで足を運んでみてください。
※リンク:劇団わらび座
高島なおき後援会旅行会第2班
2007年10月22日 後援会活動
10月21日(日) 素晴らしい天気に恵まれ後援会旅行会が出発しました。残念な事に高島は地元足立区で6ヶ所の会合に出たので、バスとは別行動です。
11時からは2016年東京オリンピック招致のために都内8ヶ所で署名活動が行われました。無論、議員連盟の都議も延べ47名の方がご参加を頂き各地で運動を行いました。特にメイン会場の原宿にはシドニー五輪で競泳200メートル背泳ぎ4位となった萩原智子さんら五輪出場選手も加わり署名活動に加わってくれました。副知事ら都職員も加わり概算で10,000人以上の署名を頂きました。皆さんご苦労さまでした。今後も署名活動を展開します。
写真:私も原宿駅近くで活動をしました。
旧三河島汚水処分場が重要文化財に
2007年10月20日 お知らせ
10月19日(金) 東京荒川区にある「旧三河島汚水処分場 喞筒(ポンプ)場施設」が文化審議会によって国の重要文化財に指定するよう文部科学省に答申されました。
この施設は、1922年から1999年まで現役で下水処理を行ってきました。その一連の作業を行うポンプ室や沈砂池など当時のまま残っています。
この貴重な施設が重要文化財に指定されれば下水道施設としては全国初になります。
年3回地域の催しに合わせて一般にも公開されていました。
※リンク:東京都下水道局(プレスリリース)
地域の安全
2007年10月17日 なおきのつぶやき
10月17日(水)最近物騒な事件がテレビから流れてこない日がありません。「安全な国」と言われた日本も、常識じゃ考えられないような事が日常茶飯事のように起こっています。足立区でも区役所のホームページに「関原や足立四丁目において、区役所の福祉関係職員を装って高齢者宅を訪問し、現金を騙し取る詐欺事件が発生しました。くれぐれもご注意ください」との呼びかけが出ています。
私も7月に千住5丁目で強盗と遭遇しました。突然民家から男と住民の方がもみ合いながら飛び出てきて、住民の方が泥棒と叫んだので逃げる男の後を必死に追いかけたのですが捕まえることが出来ませんでした。その男も「区役所の者です」と声を掛けて家の中に侵入したそうです。
日頃から注意をしていても、名前を聞いて安心してしまうと騙されてしまう事があります。
危険から身を守るために、地域の方たちと行政が一体となって治安を維持することが大切だと感じます。
第3回竹の塚駅付近鉄道高架促進大会
2007年10月17日 足立区政
10月16日(火) 高島なおき後援会旅行会第1班も無事到着しました。高島は夕方から行われた「第3回竹の塚駅付近鉄道高架化促進大会」に伺いました。2年半前に尊い2名の方の生命を犠牲にした竹の塚駅付近踏切事故が起きました。その後、足立区、東京都、国、更には鉄道事業者の力によりエレベーターが設置されました。しかし、根本的な解決策は鉄道の高架しかありません。500億円以上の工事費がかかり大事業と言っても過言ではありません。足立区の決断により全国では鹿児島市に次いで足立区が主体となって事業の施行を決めました。無論、この決断には大きな責任が伴います。国、都の施行と違い多くの財源が不可欠です。都議会としても都区財調の特別交付金を利用しながら、新たな財政スキームを創設しなければなりません。都内には1200ケ所の踏切があります。どの地域も高架が必要とは言えませんが、多くの宿題を抱えている事は事実です。その厳しき環境のなかで、どう足立区の鉄道立体を実現していくかが求められています。高島も都議会議員の一人として努力します。
後援会旅行会 第1班無事終了
2007年10月15日 後援会活動
10月15日(月) 高島なおき後援会旅行会第1班が無事足立区に戻ってきました。予定時間の6時より30分早く到着し、怪我もなく一安心です。昨日の地元の予定を終了し、一路修善寺に向かいました。何とかバスの到着前に着き記念写真に加わる事ができました。宴席は後援会恒例の30分以内の式典が終了し楽しい宴席が始まりました。カラオケ、踊りと各車両が競い賑やかな事は当たり前、歌に合わせてダンスをする姿も見られました。特に島は後援会の皆様にオリンピック招致の署名活動をお願いしました。早速、地域で会社での署名を約束して下さいました。
写真:ホテルにも五輪ののぼりを立てて招致をアピールしました。