東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 髙島様テスト用

髙島様テスト用

第36回東京都農業祭

10月3日(土)明治神宮宝物殿前で行われている第36回東京都農業祭に昨日行ってきました。会場には、奥多摩地域から島しょ地域にいたるまで、東京都内産農産物が一堂に展示・販売されていました。会場には石原慎太郎知事も来場され、新鮮で安心安全な東京の農業を体感できました。
展示されている農産物の中には、足立区の方が生産された小松菜が優良賞や農業振興賞を受賞されていました。都内全域の農業者が生産技術を競い合う東京農業祭で、足立区の方が足立区で生産した作物で賞を受賞されていて、私も大変うれしく思いました。

134年振りの出来ごと

11月2日(金) 足立区相撲連盟さんから届いた番付表を見て、噂には聞いていた珍事を確認しました。
前時津風親方が解雇され、秋場所まで幕内力士として活躍していた時津海さんが力士を引退し、時津風部屋の親方として継承する事になったため、番付に親方の名前と力士の名前を重複して載せる訳にはいかず、西前頭11枚目が空白になるという事態になったようです。これは134年振りの出来事だそうです。この番付は価値(勝ち)が出るかもしれないので大事に取っておきます。

オリンピック招致の署名

11月1日(木) ここ1・2ヶ月の間、皆さんにお願いをしてきたオリンピック招致の為の署名活動ですが、10月31日現在、都議会自民党に集まった各種団体の皆さんに頂いた数は約53000名分です。私のようにまだ提出していない議員も多くいると思いますのでもっと増えてくれると思います。また、東京都でも実施していますので、目標の200万人に届くかどうかはわかりませんが、地元でも随分浸透していますので、達成できるのではないかと期待をしています。

羽田空港を視察

10月30日(火) 大田区長の松原区長と一緒に羽田空港を視察しました。明日にも国、都、大田区、品川区でつくる4者協議会から羽田空港整備事業についての素案が出されるからです。
第1・第2・第3と3つのゾーンで分類されそれぞれ公園や産業技術の情報交換の場、ホテルや複合商業施設の建設、格納庫や整備場の増設を考えています。
写真:左 第4滑走路の建設現場

竹ノ塚駅鉄道高架化に向けて

10月31日(水) 竹ノ塚駅付近鉄道高架化促進連絡協議会の方々が、都庁に竹ノ塚駅南側踏切の高架化に対する要望書を提出にお見えになりました。
平成17年3月15日、東武伊勢崎線竹ノ塚駅南側大踏切で4人が死傷した踏切事故から2年が経とうとしています。事故現場となった大踏切の立体化が早期に実現されるよう、私もより一層努力していきます。

後援会旅行会第3班 無事終了

10月29日(月) 今日もとてもお天気が良く、あと数日で11月だとは思えない暖かさでした。そうなると気分も大きくなるのか、旅行会に参加して下さったみなさんが、バスが停車する場所・場所で大量のお土産を買い両手に持っていらっしゃいました。
無論高島も例外では無く、ついつい干物や佃煮、その土地の物産品を買い込んでしまいました。
あるバスでは、トランクが一杯で入りきらないと運転手さんが荷物を整理するのに四苦八苦でした。
事故も無く、3回終了する事が出来感謝申し上げます。あと1回。来週も元気に頑張ります。
写真:今週は雪が降り富士山らしくなりました。

秋の大運動会

10月28日(日) 昨日の雨が嘘のように晴れ渡り汗ばむ陽気になりました。私も雨男返上です。
地元千住では5町会対抗の運動会がありました。午前中にあった借り物競争に出走し、見事1位でゴールしたにも係わらず、賞品は引いた札のせいで“参加賞”。大人も子供も楽しめて、賞品が貰えるようにと考えられた賞品の渡し方です。
また、お昼前には表参道でオリンピック招致の為のハロウィンパレードが行われ、私も顔を出しました。皆それぞれ思い思いの仮装をし招致を訴え、カンバッチやバルーンを子供たちに配りました。
急いで旅行会のホテルに向かいます。

大雨

10月27日(土) 明日からの旅行会を控え、大雨で不安な気持ちで過ごしていました。
今日は区外からのお客様が殆どでした。午後は竹の塚小学校創立40周年記念祝賀会があり出席してきました。水浸しの校庭を横切って体育館に入る頃には靴も泥だらけでした。
また、14中学校で地域の避難訓練が行われており慰労に伺いました。まさに、天災で学校での避難所生活をどうするか、という訓練に今日は良い日?ではなかったかと思う位大雨でした。

産業交流展2007

10月26日(金) 東京ビッグサイトで開催されている『第10回産業交流展2007』に行ってきました。中小企業による国内最大級の企業間交流とあって、各ブースには日本の最先端の技術を駆使した商品や、斬新なデザインの商品が展示されていました。
中小企業の方々の技術開発によって日本は豊かになりました。日本の元気は中小企業の元気と改めて実感しました。日本の企業の技術開発でまた経済が元気になるように、私も頑張っていきます。

首都圏新都市鉄道?へ

10月25日(木) つくばエクスプレスが開通し2年以上が経過しました。キャッシュベースで初年度は約50億円、2年度は約130億円近くの経常収支を得る事ができました。高島も都庁に行く時はつくばエクスプレスで新御徒町駅そして大江戸線に乗り換えます。営業開始時は車内も空いており多少心配をしていましたが、現在は、とても直ぐに乗る事が出来ない状態で乗り過ごす事もあります。特に青井駅から北千住駅間は一番混む区間であり改善が急がれていました。又、六町駅についてもラッシュのため電車に乗れないお客をでる状態です。
そこで、つくばエクスプレスでは4編成24両を新たに増強し来秋にはダイヤを変える予定です。そこで、高島はかねてより懸案でした六町駅に快速電車を留めて頂く要請に本社まで伺いました。都都市整備局桜井調整課長にも同行していただきTX後藤紳太郎代表取締役専務、金安進常務取締役、服部邦夫鉄道事業本部本部長とお会いしました。
ちょうど2年前の1月23日、秋山六町町会長をはじめ役員の皆様と9086名の署名を持って要請活動を行い、何としてでも快速電車を停車させたかったのですが、残念な事に「検討する」との答えしか得られませんでした。あれから2年後、本日の行動です。朝夕のラッシュ時間帯の混雑については会社も充分認識しており、その解決策の第1弾として車両の増強とダイヤの改正だそうです。しかし、高島は、六町地区の将来は更に人口の増加が見られ、今回の解決策では小手先の処理で根本的な解決にはならないと訴えました。残念な事に直ちに快速電車の停車については答えを得られませんでしたが、今後も積極的に取り組んでいく決意です。

« 1 435 436 437 602 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.