髙島様テスト用
明日から(13日から16日まで)夏休みです
2009年8月12日 お知らせ
8月12日(水) 選挙が終わり1カ月になります。まだ残務整理をしているところですが、今月末には衆議院議員選挙が控えています。来週から本格的に始動することになるでしょうか。事務所のスタッフは、明日からお盆休みです。長期間、選挙、選挙で心身ともに疲労していると思われるので、皆さんご了承ください。島は、この間事務所におります。何かありましたらご連絡をいただきたいと思います。
このところ、新聞報道等で都議会臨時会流会についてのニュースを目にしますが、本質的なことが書かれていないように思われます。先日、記者から民主党は幼稚園のようだとの話を聞き、そのことは是非記事にしなくてはダメだとの話をしましたが、その後そういったことの欠片も見当たりませんでした。
各メディアには、今の都議会の現状・実態を適切にとらえ、自民党、民主党がそれぞれどのような主張をし、議論をしているか、都民に的確に伝えて欲しいと思っています。
長嶋光一様の叙勲祝賀会に出席しました。
2009年8月8日 なおきのつぶやき
8月8日(土) 日ごろお世話になっている(有)タケベーカリー会長の長嶋光一様の旭日雙光章の祝賀会に出席しました。
戦後の荒廃した昭和25年に学校給食がスタートしました。その後幾つもの変遷を乗り越え日本の将来を背負う子供たちに何とか美味しい学校給食を食べてもらいたいとの願いから、全日本パン協同組合連合会において学校給食特別委員会を立ち上げ、自から講師として全国各地の技術研修会、講習会を開き高品質製法と新技術の普及に寄与しました。
その功績が認められ今回の叙勲の栄を得られたのです。
5月14日皇居に参内された訳ですが、偶然にも当日東京プリンスホテルでお会いしお祝いの言葉を差し上げました。
現在85歳にもかかわらず大変お元気です。島のご挨拶でもこれからもパン業界の発展と若手の育成に汗を流してくださいとお願いしました。
全国からお客様がお見えになり心洗われる楽しい席でした。
おめでとうございます。
日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正
2009年8月7日 議会公務活動
8月7日(金) 高島なおきがかねてより議会で質問し、改正を訴えてきていた日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正が8月29日(土)より実施されます。
平日においては、朝6時台〜9時台に上下線各5本増発。夜間23時以降に上下線各2本増発。
土曜・休日においては、8時台〜17時台に上下線各19本が増発されます。
また、今回のダイヤ改正に伴い、新車を2編成導入します。
ますます便利になり地域の皆様に愛される足になってきたことを嬉しく思います。
※リンク:東京都交通局(プレスリリース)
お寺でJAZZ
2009年8月6日 地域活動
8月6日(木) 地元の青少年部の皆さんが納涼会を開催しました
高島なおきが生まれ育った街、千住の若手!?の青少年部が会費2,000円でジャズを聴きながら生ビールを楽しもうと企画をしました。
千住2丁目にある赤門勝専寺の境内を借りて飲み放題、食べ放題の会です。式典では青少年部長の挨拶、キリンビールの代表挨拶(ご協賛をいただき6種類のビールが飲み放題でした)、水野住職の挨拶がありました。
そして、乾杯は千住宵宮連合顧問の高島がさせて頂きました。雨が降らず天気も上々です。
2回に分け本格的なジャズを演奏されボーカルの女性の方も素晴らしい声を披露してくださいました。高島も事務所スタッフも参加し選挙以来、久しぶりに美味しいお酒を飲みました。
高島は別の会があり途中退席しましたが抽せん会も開催され盛り上がったそうです。水野住職が「これが千寿の街だな」の言葉が心に残りました。
写真:大ボケでごめんなさい
久しぶりにお酒を飲みました。
2009年8月5日 なおきのつぶやき
8月5日(水) 昨夜は久しぶりに飲み会をしました。とは言っても地元の懇意にしている焼鳥屋さんです。夕方6時から始まり11時近くまでですからオーナーは商売にならなかったと思います。しかし、楽しい時間でした。選挙の話、都議会の話と種は尽きません。
その中で貴重なご意見を寄せて頂きました。例えば、
◇島のHPは枠にはまりすぎているとお叱りを受けました。
バッチが外れたならば思い切った事を述べるべきだ、都政の事についても物を申せ!
◇選挙開票時にどんな思いでいたのか。
◇四国巡礼をして反省をしろ。
◇今後の国政はどうなるのか。
◇都議会民主党は今後どうなるのか。
◇家族サービスをしたら。
◇島は都議会オタクだ。
などなどです。しかし、選挙が終わり3週間です。島も心の整理がまだおさまらず、一度に色々と言われても困ってしまうのですが・・・。
昨夜の会合では都議会の話で盛り上がりましたが、民主党は考えなければなりません。比較第一党になったことは事実ですが過半数には至っていないということです。
選挙前は自民、公明で過半数を取り連携をしながら都政を推進してきました。その責任のため島は議会運営委員会の委員長として民主党を含め共産党、ネットにも足を運び打ち合わせをしてきました。
民主党が数の論理で進めても共産党と組まなければ過半数が取れないのです。政党として対立していた共産党と野合するのでしょうか。本当に責任政党?として都政をリードする決意があるのでしょうか。疑問でなりません。
民主党54名、自民党38名、公明党23名、共産党8名、ネット3名、無所属1名 合計127名です。
第1党は何をすべきか?権利だけではなく義務も責任も果たす事が必要です。
大田候補と写真撮影
2009年8月4日 選挙関連
8月4日(火) 何だかんだ言いながら衆議院選挙を2週間後に控え忙しい日々を送っています。4年前の衆議院選挙では鴨下一郎選対の本部長には高島なおきが就任し代行には三原先生が就任しました。今回は逆転し島が本部長代行です。時間の経過に伴い環境は刻々と変化する事を思い知らされました。
しかし、マスコミも含め自民党には厳しい風が吹き荒れています。都議選でガス抜きが済んだと、感じていますが、やはり風は厳しいの一言です。
国民は何を求めているのでしょうか?
先日の新聞に都議選の投票判断の一つに政権交代を意識したと書いてありました。有権者の皆さんにも厳しい判断が求められています。
足立区の80%が13選挙区、20%が12選挙区です。北区にある自民党12選挙区事務所において大田代表を中心に足立区、北区の区長、都議、衆議院議員と写真撮影をしました。