髙島様テスト用
東日本大震災発災から8年になります。
2019年3月12日 なおきのつぶやき
3月11日(月) 東日本大震災から8年が経過をしました。
未だ行方不明の方、避難している方たちの思いを忘れず、風化させない努力が不可欠です。
8年前の11日は都議会本会議最終日でした。石原東京都知事は4選へ向けての決意を表明し終了しました。
その後に発災し都庁の窓から見える高層ビルは左に右にと揺れ、倒れるのではないかと思うほどでした。
女性職員は控室、廊下で立つことも出来ず床に座り込んでしまいました。
テレビでは津波による被害がライブで放送され誰もが声をだすことも出来ない状況でした。本来ならば石原知事の4選の決意を聞き選対会議を開く予定でしたが当然中止をして各議員は家路につきました。
新宿駅はシャッターが締まり駅前は大混雑です。高島は車で帰宅しましたが道路は渋滞、コンビニは売り切れで、何も商品が陳列されていませんでした。
あの道、この道と探しながら深夜帰宅する事ができました。
朝までテレビでの被害状況を見て地震の恐ろしさや自然災害の恐ろしさを思い知る事ができました。
時間が経過をして8年を迎えました。今だ復興は道半ばです。東京都が都民が応援をしていかなければなりません。
今年、来年の世界的スポーツイベントでも「復興」が大きなテーマです。
頑張ります。
自民党東京都連女性局(丸川珠代局長)では、統一地方選挙・参議院選挙総決起大会を開催しました。自民党東京都連幹事長として高島も必勝へ向けてのご支援をお願いしました。
2019年3月11日 未分類
3月10日(日) 台東区区長選挙・台東区区議会議員選挙。
足立区区民の悲願でした。大学病院誘致に関して、本日、東京女子医大東医療センター(仮称)建設起工式が足立区江北4丁目22番地先で行われました。
神事に引き続き懇親会では吉岡女子医大理事長をはじめ建設関係者、近藤足立区長のご挨拶があり足立区議会大学病院誘致議員連盟を代表して鹿浜昭区議が乾杯の音頭を取りました。
これから2年間の建設期間です。地域のご理解をいただきながら無事に竣工を願っています。
引き続き、東京バトントワリング協会総会並びに大会です。
急ぎ東京都庁へ。
「東京平和の日」式典です。東京大空襲では多くの犠牲者がでました。毎年欠かさず平和の日式典を開催し、2度と同じ悲しみをおこさない決意をします。
終了後は、台東区へ。
服部区長は都議会同期です。必勝を期して事務所に陣中見舞に伺いました。
久しぶりに奥様にお会いしました。激励をさせていただきました。
その後も地元廻りです。
2019年3月10日 地域活動
3月9日(土) 奇数月の土曜日。足立区千住にあります足立市場は都民開放され広く親しまれています。
本日も早めに足立市場に伺い買い物をしてきました。どのお魚も美味しそうで思わず買ってしまいます。帰宅したときには予算を遥かにオーバーしていますが、楽しいひと時でした。
引き続き足立区古千谷地区にある舎人幼稚園卒園式です。
入園式にはそわそわして、泣きじゃくる子、ご両親の姿を探している子など大変な入園式でした。しかし、幼児教育を受け卒園式では園児の皆さんは立派にその姿を関係者の方々にお見せしました。
喜びのあまり涙を流すお母さん、同様に理事長を始め先生方も声をつまらせて涙を流しています。又、園児の数人も涙を流し、更に多くの方たちに涙を誘っていました。心温まる卒園式でした。
同志区議会議員であった、故鯨井光治先生の一周忌です。光陰矢の如し。
時の流れは早く驚きを禁じえません。しかし、お父様の意志をついでお子息の鯨井実くんが立候補します。ご恩返しはご子息の当選です。頑張ります。
その後も地元周りです。
夕方からは足立区軟式野球連盟区民大会抽選会など地元のかいごうです。
東京トラック輸送懇談会。
2019年3月9日 東京都政
3月8日(金) 午前中の仕事が終わり足立区商工会議所へ。
役員の皆さんと都政報告と質疑を受けました。
来年、開催される東京五輪に向け機運情勢、景気対策、輸送関係、公共工事など多くの企業の皆さんが心配をされています。
無論、本日の高島の説明でご理解を頂いたとは思いませんがTDM、ロードプライス、車のナンバー規制など報道される事柄は生活、お仕事に密着しています。
東京都、組織委員会、警視庁、首都高速道路など関係機関の広報活動も頑張っていると思いますが、確定的な情報は皆無と言っても過言ではないと思います。
現実問題として、どう解決していくか議会も努力をしなければなりません。
又、地元足立区の課題は東京女子医大病院移転、北綾瀬駅、竹ノ塚立体交差事業、大学誘致など高島の知る限りの情報はお伝えしました。
これからも積極的に会を進めていきたいです。
その後は、台東区での会合、自民党東京都連へ。
終了後、都議会へ。
八丈島のフリージアまつりのために表敬訪問をされました。
同志の先生方と一緒に写真を取りましたが、お嬢さんたちの着ている黄八丈は総て100万円以上するそうです。皆さん驚いていました。
夕方からは東京都トラック輸送議員懇談会が行われました。
高島は懇談会会長です。浅井東京都トラック協会会長を始め都内各地から役員の皆さんがご参加をいただきました。感謝です。
要請書を会長から託されました。しっかりと、対応したいと考えています。
その後は地元です。
2019年3月7日 未分類
3月5日(火)
衝撃的なニュースが飛び込んできました。二階幹事長が来年の都知事選挙において「小池氏が立候補するなら自民党は応援する」という内容でした。新聞・TV等のメディアから追いかけられ、都連幹事長としての見解を求められました。
都議会開会中で、都知事の基本的な政治姿勢を糺している時ですから、とまどったのは事実です。私の素直な感想は「来年が選挙だけれどもぐずぐずしないで候補者選定に入るべきだ」との幹事長からの檄だと解釈して答えました。
しかしながらこの波紋は大きく広がり、統一地方選挙に立候補を予定している党員同志から「知事をサポートすると言うことは、都民ファーストとの対立軸はどうなるのか」「2年後の都議会議員選挙での立ち位置ははどうなるのか」などの心配の声が寄せられました。
また、「今の都政も大切に違いないが将来の都民の暮らしがどうなるのか、それには誰がふさわしいかの都民の視点も必要なのではないか」とのメールもありました。
いずれにしても幹事長に直接お聞きしているわけでもなく、推測で述べるような軽い話でもないので、コトの真意を私なりにお伺いしたいと考えております。
2019年3月6日 東京都政
3月4日(月)
都議会経済・港湾委員会が開かれました。与党が画策した知事隠しが未遂に終わり、知事出席のもとで築地問題の質疑が行われました。自民党政調会長山﨑一輝都議から知事への質問は「築地は守ると言いながら、食のテーマパーク等の文言が抜け落ち、考え方の一つにトーンダウンしたのは築地の皆さんとの約束が反故にされているではないか」との主旨でした。
知事は「まったく変わっていません」と平然と答えていました。
私は、このやりとりを見て知事の言葉の軽さに唖然としました。活字にもビデオにも残っているのは2017年6月に「築地に食のテーマパークとして再開発する」という方針を言明していてシラをきるのですから、あきれてものが言えません。
聞きなれない言葉ですが「食言」という言葉があります。文字どおり言葉を食べるということですから、自分で言ったことを食べて新たに違ったことを言い出すことを意味します。つまり約束を破ることを意味します。
小池知事は、築地に関して自分で言ったこと(公約)を守らず都民をだましたことになってしまっているのです。
つまり「自分で約束した言葉を食べているのでは?」と解釈せざるを得ないのにもかかわらず、「食べていない」と言い張るのですから二重の醜さを露呈してしまっています。ここまで来たかと言う感覚です。
夕方から自民党政経塾修了式があり、受講生へのメッセージの機会がありました。
これから政治家を目指したり社会貢献の道へ進む皆さんに伝えたのは、「言葉の重みを知り、嘘をつかないこと、そして食言者には絶対にならないように」と言うことでした。
朝から雨です。
2019年3月4日 地域活動
3月3日(日) 朝から雨です。
大鷲神社朝粥会です。真冬の寒さです。お社の中は痛いほどの寒さを感じます。
途中退席して、東部地域少年軟式野球大会春季開会式です。雨脚は強くなります。
グランドではなくテント前で簡単に開会式を終わらせました。
第72回都民体育大会足立予選剣道大会です。1000名以上の参加の選手の顔は緊張感があります。これからの試合が楽しみです。
第35回日本障がい者ダーツ大会が行われました。
その後は、NACK総合型地域クラブ創立10周年記念式典・祝賀会です。
限られた資産で子供から高齢者までスポーツに親しんで頂く総合型は区内に9箇所あります。地域の力で大きく発展をしました。
夕方からは足立明るい社会づくりの会新春の集い。
足立区少年軟式野球連盟抽選会と朝から夜まで忙しいです。
お祝いの会です。
2019年3月3日 地域活動
3月2日(土) 東京都公園協会主催の「舎人公園防災フエスタ2019」が行われました。
公園協会はもとより消防署、警察署、消防団防災士会など多くの地域、団体が参加をしています。「備えあれば憂いなし」、「災害は忘れたことにやってくる」。その緊張感で日々努めなければなりません。
引き続き、足立区役所庁舎ホールでは「こころの健康フエスティバル」開会式が行われました。
第23回目を数えます。継続は力なりです。
足立区立第11中学校吹奏楽部演奏からスタートです。その後、榎本実行委員長、近藤区長のご挨拶です。講演会、コンサート、売店など盛りだくさんの催しです。
綾瀬地区で認証保育を経営していた愛恵学園が、この度西新井地区に認可保育園愛恵保育園にしあらいを設立し、園舎落成式が行われました。林理事長を始め役員の皆さんの御苦労は言葉では表されないほどです。やっとの思いで認可保育園をスタートする事ができました。心よりお喜び申し上げます。
同志都議だった練馬区選出の高橋和美先生の旭日中綬章受賞祝賀会が行われました。前回の選挙で勇退をしました。
今後も練馬区、東京都のために活躍を期待します。