首都の震度分布 震度6以上 広範囲に
2004年11月18日 なおきのつぶやき
11月17日(水) 政府の防災基本計画や地域防災計画の作成と実施の推進をするために設けられた「中央防災会議」の専門調査会「首都直下地震対策専門調査会」(座長=伊藤滋・都市防災研究所会長)が、首都直下地震の震度分布を発表しました。これは東京を含む首都圏で大地震が起きた場合、どれくらい激しい揺れに襲われるかを精密に分析したものです。
震度分布図を見ますと、どの地点で地震が起こっても、震度6以上の地域が広範囲に広がっています。特に23区東部地域は、震度6強の震度域になっています。
大変怖い内容のものですが、防災対策の基準となるものです。このような大地震が起こるとことを念頭に、災害に備えたいと思います。
※リンク:中央防災会議・首都直下地震対策専門調査会
※リンク:東京消防庁・地震に備えて いま一人ひとりにできること
医療廃棄物にICタグを取り付けます
2004年11月16日 東京都政
11月16日(火) 注射針や薬剤容器など、医療機関から出る廃棄物は特別管理産業廃棄物というところに分類され一般廃棄物とは区別し焼却処分されています。しかし、心無い医療廃棄物の不法投棄増え、それを防止するために、東京都環境局では来年度から廃棄物にICタグを付け収集運搬から処理までの流れを管理することを決めました。
このシステムは、医療機関の廃棄物ケースのひとつひとつにICタグを取り付け、収集運搬業者や処理業者には読取装置を設置し、データを記録するというものです。このデータは都が支援するデータ管理会社に送られ適正処理がなされているかを確認します。
高度浄水処理水のペットボトル「東京水」が売り出し中
2004年11月16日 東京都政
11月15日(月) 以前にもご紹介した、金町浄水場などで作られている高度浄水処理水のペットボトル版「東京水」が、販売を開始しました。この夏に行われたイベントで配られましたが、大変に好評だったとのこと。
都・水道局では、さらに「安全でおいしい水プロジェクト推進計画」を策定し、都民の皆様へ安全な水届けるため様々な施策を行っています。その一環として、今回のペットボトルの販売となりました。
購入できる場所は、現在のところ都庁舎内だけですが、都庁へお出かけの際はぜひ購入してみてください。1本・500ミリリットル、100円です。
※リンク:東京都報道発表資料・ペットボトル「東京水」を販売します!
※リンク:「安全でおいしい水プロジェクト推進計画」を策定しました
※リンク:安全でおいしい水プロジェクト オフィシャルサイト
※リンク:東京都水道局
ベルクス墨田店がOPENしました。
2004年11月13日 なおきのつぶやき
11月13日(土) ゴルフ大会やボウリング大会、高島後援会行事の中での抽選会や賞品では必ずお世話になる?螢汽鵐戰襯?スさんの「ベルクス 墨田店」が本日、東武線・鐘ヶ淵駅そばにオープンし、開店記念へお伺いました。
何度か新規オープンの場には立ち合わせて頂きましたが、どのお店も開店前には長蛇の列が。今日も例に漏れず、地域住民の方々の期待の大きさを感じました。
今回の墨田店のオープンは初の足立区以南店だそうで、今までの店舗とは少し形態が違うようでした。というのも、郊外店のように店舗も駐車場も広くというのではなく、住宅街の中にある墨田店は、自転車や徒歩でぷらっと立ち寄れる内容の濃いお店づくりを目指している気がしました。鈴木社長のようなバイタリティー溢れる方にはどんどん足立区を牽引していって頂きたいと思います。
※リンク:ベルクス
千住ブランド第2弾は ねぎ焼酎「やっちゃ場」
2004年11月12日 地域活動
11月12日(金) 千住の町おこしにと昨年6月に創られた清酒「千住」ですが、続いて第2弾が出来あがりました。そのお披露目会が昨日あり、伺ってきました。
江戸時代から伝統がある高級ネギ「千住ネギ」を使った焼酎。その名も「やっちゃ場」。
前回同様、酒千会の皆さんが中心となり、日本で唯一、ねぎしか扱わない千住のねぎ市場や千住市場にちなんで昨年から開発研究を繰り返してきました。イラストはなかだえりさんが、「やっちゃ場」の文字は鈴木区長が書いてくださいました。
また、足立市場入口には、「千住大賑い会」の方が中心にプチテラスを作る計画をしており12月12日にOPENの予定です。ますます千住の街や千住ねぎのブランドが広がっていけばいいなと思いつつ、こたつの中で「やっちゃ場」をすすりたいものです。
※リンク:東京新聞・千住ネギ焼酎『やっちゃ場』誕生
※リンク:千住葱商・葱茂
※リンク:千住大賑い会
平成17年度 東京都予算要求が発表
2004年11月11日 東京都政
11月10日(水) 来年度、平成17年度の東京都予算要求が発表になりました。
一般会計予算の各局要求総額は5兆7226億円、特別会計と公営企業会計をあわせた全会計の要求総額は12兆4243億円です。景気が上向いてきたといわれていますが、依然厳しい財政状況です。都民生活の向上が望めるよう、しっかりと審議していきたいと思います。
※リンク:東京都報道発表資料・平成17年度予算の要求について
犬連れの人への啓発活動が行われています
2004年11月11日 東京都政
11月9日(火) 以前より、都立舎人公園へドッグランを設置しようと取り組んできました。現在本格設置に向けて地域ボランティア等による条件整備が行われています。
しかしながら、その一方、公園内で、飼い主が犬をリードから放してしまったり、糞の後始末をしない等、飼い主のマナーの悪さに関する苦情が多く寄せられています。マナーの向上がなくては、犬を連れていない一般利用者がドッグラン設置そのものに理解を示してくれないのではないでしょうか。
東京都では、先日から犬連れの人への啓発活動を行っています。マナーを向上し、人も犬も安心して、気持ちよく楽しめる環境になることに期待したいと思います。
※リンク:東京都報道発表資料・公園でのマナーアップを推進します
第14回 高島なおき杯ゴルフ大会を開催
2004年11月10日 後援会活動
11月8日(月) 快晴の空の下、第14回の高島杯ゴルフ大会を開催しました。高島杯は雨での開催が多いともっぱらの評判?でしたが、満点の晴れ。ほっと胸をなでおろしました。
さて大会の方は、おかげさまにて400名を超える参加者があり、朝7時よりスタートし3時間かけて、すべての組がスタートしました。この時期は日没が早いため、最終組までプレーできるか心配をしていましたが、参加者の皆様のおかげで、スムーズに進行することができました。
プレーが終わり表彰式となりますが、高島杯は参加者が多いため、前半組・後半組と2回にわけて表彰式を行います。上位の方にも下位の方にも厚く賞品を用意、その他にもお楽しみの賞品を多数用意し、楽しい表彰式となりました。そしてお帰りの際には、恒例の参加賞たまごをお持ち帰りいただきました。また来春にも第15回大会の開催を予定しています。どうぞ皆さんもご参加下さい。
(写真:表彰式の様子、豪華な賞品を背に高島のあいさつ)
※ご案内:第14回 高島なおき杯ゴルフ大会