都議会自民党新執行部がスタートしました。
2012年8月2日 地域活動
8月1日(水) 都議会自民党の新執行部がスタートしました。
幹事長には野島善治議員(北多摩四選出3期)、政調会長には村上英子議員(渋谷区選出3期)、総務会長には山田忠昭議員(西東京市選出3期)が決まりました。
又、三役代行をはじめ優秀なメンバーが1年間都政、自民党をリードしていきます。
今期から3期生が中心となった組閣です。新たな時代を予感させます。
更に来年の都議選を迎える選挙執行部ですからご苦労も多いと思いますが
全員の協力で頑張って欲しいです。
地元のラジオ体操が終わりになってきました。
地元の町会は7月末をもって終了です。2丁目町会は3日で終了です。
島の子供のころは夏休み中、毎日開催をしていましたが現在は短期間で終わっています。
島も毎日は出席をしていませんが、オリンピック観戦も含め寝不足です。
ラジオ体操会場での話題は水泳競技や体操競技など豊富です。
今朝も最終日に子供たちにあげる参加賞の袋詰めをお手伝いしてきました。
何よりも町会の役員の皆さんのご労苦に心から敬意を表します。
又、島家のグリーンカーテンについては何度か書きましたが、ゴーヤの大きいのが収穫できましたのでご報告します。
毎日は食べられませんが楽しみです。
役員会を開催しました。
2012年8月1日 後援会活動
7月31日(火) 時が経過をするのは早いです。
7月も最終日です。久しぶりに支部長、役員会を開催しました。
都議を控え1年弱になり、島事務所も臨戦態勢に入る時期です。
午後7時からの役員会でしたが予想以上に多くの役員が集まりました。
島からは衆議院選、参議院選、都政の課題などを話させて頂き、来年の厳しい戦いに対して最大限の協力を心からお願いをしました。
数人の方たちから質疑応答がありその後、後援会が一丸となって頑張ることを約束して散開をしました。
島にとっては辛い3年間でしたが多くの支持者のお支えで今日まで頑張ることが出来ました。
最後は結果を出すだけです。皆さんのご協力のもと頑張ります。
つくばエクスプレス、ダイヤ改正。
2012年7月31日 地域活動
7月30日(月) 7月26日にプレス発表をしました。
首都圏新都市鉄道(株)では、車両3編成の増設及び秋葉原駅改良、南流山駅ホーム延伸などの輸送力増強策が整った事から、今回、ダイヤの改正を実施する事になりました。
列車の増発や運行区間の延長(区間増発)、「通勤快速」の新設などにより、混雑緩和や利用者の利便性向上を図ることにしたものです。
≪ダイヤ改正の主な内容≫
☆平日(上り)の朝のラッシュ時間帯の最混雑1時間当たりの運行本数を現在の20本から2本増発し22本とする。
☆平日(上り)の朝ラッシュ時間帯に守谷~秋葉原間では「普通」を3本増発し、つくば〜守谷間では「区間快速」を2本増発する。
☆平日のラッシュ時間帯(朝(上り)及び夕・夜間(下り))には、「快速」に替えて「通勤快速」を新設する
【参考】通勤快速の停車駅は秋葉原〜北千住間は各駅、又、足立区内では六町、北千住に停車をします。
☆平日・土曜休日共に秋葉原発つくば行き最終列車を現在の23時30分発から15分繰り下げて23時45分発とします。
☆平日の夕・夜間時間帯に列車を増発及び運行区間の延長(区間増発)を行います。
【参考】「秋葉原〜守谷間」1本増発、「守谷〜つくば間」3本増発
☆土曜休日の夕・夜間時間帯の運行間隔の改善。
以上が改正点です。
又、ダイヤ改正日は平成24年10月15日(月)です。
以前にもHPでご紹介しましたが、区内六町地域は区画整理の促進に伴い人口増が進み更に発展途上です。 地元町会長と共に多くの署名を持ってつくばエクスプレス(TX)に一日も早く総ての列車を六町駅に停車するように要望をしました。100%の目的達成はまだですが今回のダイヤ改正など、一歩、一歩前進をさせたいです。
足立区遺族会。
2012年7月30日 地域活動
7月29日(日) 昨日の盆踊り大会は無事に予定をこなしました。
大きな声では言えませんが、初めて盆踊り会場で踊らされました。恥ずかしい。
今朝は足立区内の各町会のラジオ体操の皆さんが集合しての大ラジオ体操会が荒川河川敷で開催されました。熱中症が心配なのか参加者全員にペットボトルのお茶が配られていました。
その後は、足立遺族会(斉藤会長)のもと戦争犠牲者追悼式が舎人住区センターで行われました。
斉藤会長挨拶、近藤区長、渡辺区議会議長が追悼の言葉が述べられ、最後に宇田川東京都遺族会長の挨拶で参加者全員の献花が行われました。
島も先日行われた靖国神社でのみたま祭りに伺いお参りをしてきたところです。
現在の日本の繁栄は多くの先人の血と汗と涙の結晶です。心して後世に伝えていかなければなりません。
斉藤会長を中心に足立区遺族会の皆様に心から感謝を申し上げます。
数年前に亡くなった父も永い間、戦地に赴き、近歩会と言う名の戦友会によく行つてました。又、足立区軍恩の会長も務めていました。
何か、父を思い出す会でした。
これから地元の会合です。頑張ります。
グリーンカーテン。
2012年7月30日 なおきのつぶやき
7月28日(土) 連日の暑さです。
今週は盆踊りのピークです。時間に間に合うかが心配です。
夕方からは先日HPに記載をしましたカバラホークスの全国大会出場壮行会が行われました。
カバラホークスの選手は今日も綾瀬警察署、綾瀬防犯協会主催の大会で優勝を飾り引き続きの壮行会です。若干、選手が疲れを見えるのが心配です。
斉藤総監督からも8月の大会に向けての調整が充分に行われていない事が心配ですと述べていました。
島も応援に行きます。頑張ってください。
ところで、暑さきびしい日が続いていますが、島家のグリーンカーテンは順調に成長を示しています。
昨年と違いゴーヤも大きく身がなり近所の方たちにお分けをしています。
事務所1階の窓はグリーで満たされて隣の部屋とは温度が違うように感じます。
天気予報では8月は猛暑、8~9月は残暑が多いと報道をしています。
日陰を作り食べることもできるグリーンカーテンは素晴らしいです。
足立区制80周年
2012年7月28日 地域活動
7月27日(金) 東京都商工会議所足立支部は赤羽会長を中心に足立区制80周年を祝う会を行いました。
ご来賓をはじめ多くの関係者が集いました。
式典の中では足立区役所が制作した80年の歴史を綴ったDVDが初めてご披露されました。
田園風景から徐々に都市化され街並みが形成され現在の足立区の姿を表しています。
特に区内経済を担う商工会議所の皆さんが足立区の担税能力を高めるための大きな原動力にならなければなりません。
是非、足立区発展のために活躍をしてください。
その後は、地元の盆踊りです。
今週、来週がピークです。暑さに負けず頑張ります。
家庭用電気料金が値上がりが決定しました。
2012年7月27日 地域活動
7月26日(木) 経済産業省は25日、東京電力が再申請した家庭用電気料金の値上げを認可しました。政府審査を受けた人件費や福利厚生費の削減により、値上げ幅は5月の申請時の10.28%から8.46%の予想どうり圧縮されました。政府認可を伴う東電の値上げは1980年以来32年ぶりです。
消費者への周知期間を考え新料金は9月1日から実施されます。東電は、7月1日を目途に考えていたようです。
経済産業省資源エネルギー庁は独占での値上げである事を重く受け止めて欲しいと、経営改革などを要請しました。
東電側は大変厳しい審査内容だが社員一丸となってコストダウンや電力の安定供給に取り組みたいと応じました。
家庭用料金の値上げ幅決定に伴い、東電は企業向け料金の値上げ幅も実施済みの平均16.7%から14.9%に引き下げます。4月にさかのぼって適用し、差額は10月分の料金から割り引くそうです。
日本全地域で節電が叫ばれています。しかし、熱中症は家の中でも発症するそうです。高齢者や小さいお子さんは充分に注意をしなければなりません。又、天気予報では8月は猛暑で9月、10月も残暑が厳しいそうです。
島家も節電に頑張っています。
暑い日が続きます。
2012年7月26日 地域活動
7月25日 朝のお客様が終わり首都高速道路株式会社に伺いました。現社長は元東京都副知事の菅原秀夫氏です。
以前から東京トラック協会から首都高速道路の距離別料金の改定に伴い数点の要望事項がありました。
数回にわたり折衝を行いましたが、今回の」社長交代に伴い直接談判に行きました。
約30分程度でしたが東京都技監である村尾公一氏と共に話をしました。
菅原社長からは要望内容は充分に理解をしているので前向きに検討すると約束をしてくれました。
又、午後からは高松宮杯第32回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントに足立区少年軟式野球連盟所属のカバラホークスが出場する事になりました。
東京都大会では残念な事に準優勝でしたが、47都道府県では1チームですが東京都は2チームが出場することが出来ます。午後から、近藤足立区長に表敬訪問をしました。
区長、区議会議長から激励のご挨拶を頂きキャプテンからは決意表明がなされました。
尚、開会式は8月12日午後4時から明治神宮野球場で行われます。
選手の皆さんには暑さに負けず、思い出に残る夏休みの一コマにして欲しいです。
夕方には同志の足立区議会議員鴨下みのる先生の納涼会です。
頑張ります。
古性重則区議の会
2012年7月25日 地域活動
7月24日(火) 足立区議会議員古性重則後援会区政報告会、納涼会が開催されました。
古性議員は現在4期目であり自民党区議団の政調会長と文教委員長を兼任しています。
足立区政の与党第1党の政調会長として区政の多くの課題を取りまとめています。
特に区内に開校した大学を含めた街づくり、生活保護の問題など数えれば切がないほどの多くの問題があります。
無論、この事は足立区がさらに発展する可能性が高く23区の中でも大きく飛躍をする絶好のチャンスと捉え頑張っていただきたいと願っています。
その為に島も努力を積み重ねて行かなければなりません。