東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

都議会自民党郵政政策研究会。

6月26日(金) 午前中は事務所で仕事です。

東京都公園協会をはじめ地元、業界の方たちがお見えになりました。

午後から都庁で会合です。

東京地方郵便局長会との意見交換会です。新たに都議会自民党郵政政策研究会を立ち上げました。会長には不肖、髙島なおきが就任をしました。

過去、都議会自民党には郵政懇話会があり都内特定郵便局長の皆さんと緊密な連携をとっていました。しかし、郵政民営化に伴い連携が薄れていましたが多くの先輩の協力でさらなる信頼関係を築く機会をいただくことになりました。

三上会長のご挨拶、髙島なおき挨拶、郵政を取り巻く現状の説明など貴重な意見交換が出来ました。

特に郵貯、簡保、株式の上場など課題は多くあります。都政の場で努力することを約束して散会をしました。

そして、打ち合わせの連続です。

夕方からは東京都生活衛生同業組合連合会(東生連)・生活衛生営業センターの合同役員会、懇談会に議長として出席をしてご挨拶をしました。

特に飛田会長、岩堀理事長がご勇退をして新会長には山縣様、新理事長には金内様が決定をしました。永年のご労苦に敬意と感謝を申し上げ、新役員の皆様にご期待申し上げます。

そして、急いで地元です。
20150626-01
20150626-02

あいさつ回り。

6月25日(木) 全国都道府県議長会会長として高部事務総長、東京都議会局長を始め関係部長ともども総務大臣など総務省関係、全国都道府県議員経験者で国会議員の会である登龍会会長河村先生と役員の先生方、自民党谷垣幹事長、田中組織本部長の皆さんへご挨拶に伺いました。

今後、地方創生、骨太の方針など多くの課題が山積しています。地方議会の代表者の一人として頑張ります。

又、個人的は偏在税制の問題もあり、いたるところ青山ありです。

都庁では都議会議員待遇者会と各会派代表者の先生方との懇親会です。多くの先輩たちの血と汗と涙で今日の都政があります。このことを肝に銘じ私達は日々努力します。

そして、首都高道路の関係者など多くのご挨拶と打ち合わせです。

地元の会もあります。急いで地元へ戻ります。
20150625-01
20150625-02
20150625-03
20150625-04
20150625-05

ひたすら、頑張ります。

6月24日(水) 激動の本会議が終了しました。

午前中は同志区議会議員のくじらい光治先生のお兄さんが逝去しました。

50年以上にわたり西新井消防団に所属し地域の防災防火に努力をしていました。

副団長を務め多くの先輩や団員から団長への就任をと、声をかけられましたが健康上の理由でご辞退をしました。平成18年には叙勲を受けられ後進の指導をしていましたが先日ご永眠され葬儀委員長を受けました。

本来なら本会議最終日ですからご辞退をするところですが地域のために大変なご努力をしている姿を拝見していると自分自身がお役に立てればとの思いで受けました。本心では忙しい時間帯であぶら汗を流しました。

12時からの総会では全空連の笹川会長がお見えになりました。5年後の東京オリンピック開催時の追加競技のベスト8に選ばれた喜びでお礼にお見えになりました。最後は9月のIOC総会に提出する追加競技に入りことが目的です。

気を許すことはできません。

本会議最終日、都議会議長として責任を果たしホッと一息です。

全国都道府県議長会会長就任の一連の動きを始め、忙しく疲れる時間の連続でした。正副議長秘書室の皆さん、議会局の皆さんには言葉にならないほどのご迷惑をかけました。心から感謝申し上げます。

本会議終了後は、来客、打ち合わせ、各議員連盟の総会など電話をかける、受ける時間もありません。

5時過ぎの東京都自動車会議所総会も遅れてお叱りを受けました。

ただひたすら、努力をしているだけです。申し訳ありませんでした。

明日も忙しいです。前進あるのみ(カラ元気です。)

議会運営委員会理事会。

6月23日(火) 再生砕石活用に関する説明会及び意見交換会が行われました。

ビルの解体に伴い発生するコンクリートガラを再利用するべく意見交換をしました。

都市再生に伴い既存施設の解体が都内各地で行われています。その結果、コンクリートガラが大量に発生します。それらを再生して路盤材などに再利用していましたが需要が少なくなり需給バランスが崩れています。そのためにストックヤードには大量のガラを集まり多くの関係者が頭を抱えています。

都議会自民党はその解決策に高木政調会長を中心に努力をしていました。今回は更に解決に向かい時間をかけ汗を流しています。少しずつですが前進をしています。

各局との打ち合わせ。議会運営委員会理事会、運営委員会が行われ明日の本会議最終日の日程を决定しました。

毎日が忙しさと仕事の連続です。頑張り以外ありません。

 

☆東京都議会のホームページでも高島の活躍が掲載されています。
ぜひご覧ください。
都議会公式ホームページ(東京都議会をクリック)
↓ ↓ ↓
東京都議会

1週間のスタートです。

6月22日(月) 1週間のスタート。今週も忙しい毎日です。午前中のお客様が終わり都庁へ。

都議会自民党の総会です。

終了後、オリンピック・パラリンピック推進特別委員会へ。

先日のIOC理事会承認された会場計画の見直し、環境アセスなどの質疑です。

各党の委員から多くの質疑がありました。

その後、東京都トラック協会通常総会懇親会があり議長として出席、ご挨拶をしました。

本会には、舛添東京都知事も出席をしてご挨拶をされていました。

引き続き東京都自動車整備振興会・商工組合合同懇親会です。遅れての出席でしたが、地元の渋谷支部長をはじめ役員さんも笑顔で迎えてくださいました。

ご挨拶後、急いで都庁へ戻らなければなりません。ゆっくり話ができないのが残念です。

議長室で秘書さんたちとの打ち合わせなど、これから夜も忙しいです。
20150622-01
20150622-02
20150622-03
20150622-04
20150622-05

一輪車。

6月21日」(日) 第11回東京一輪車演技大会が足立区のスポーツセンターで開催されました。

都内各地から選手が参加をして日頃の練習の成果を発表します。

開会式の後、小さな選手の華麗な姿を拝見しましたが一発勝負です。落車する選手もいます。思わず目を塞ぎたくなる時もありますが演技が終了すると惜しみない拍手が送られます。頑張れ。

足立区の東京武道館では東日本実業団空手道選手権大会が行われました。都議会議長、都議会自民党空手政策研究会会長として出席、挨拶をしました。

多くの来賓からは5年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い追加種目への待望論が語られます。

東京都は9月のIOC総会までに追加種目を決定して提出します。

多くの競技団体が熱い戦いを繰りひろげてきました。是非、多くの方たちが理解できる結果にしたいです。

その後は、地元の会合です。
20150621-01
20150621-02
20150621-03

綾瀬ひまわり園。

6月20日(土) 綾瀬ひまわり園さんさんフラワーフェスティバルが行われました。今回で19回目です。会を重ねる毎に支援の輪が広がっていることを肌で感じます。

障害を持つ方も健常者も笑顔で地域で暮らせる社会を構築しなければなりません。ひたすら努力の毎日です。

午後は区内で陳情の処理です。

夕方には全国青果物商業組合連合会全国大会「東京大会」が行われ東京都議会議長としてお伺いをしてご挨拶をしました。

僅かに景気回復が上向きになってきましたが、中小、小規模企業は実感がありません。5年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け東京のみならず地方とコラボレーションをして景気回復に頑張りたい、野菜、果物の普及に頑張りたいと話しました。

その後は、地元です。
20150620-01
20150620-02
20150620-03
20150620-04

全国都道府県議長会臨時総会。

6月19日(金) 午前中から都庁です。

以前、国際ユニヴァーサル協議会、国際大会が東京で開催され舛添東京都知事、髙島なおきが組織委員会の理事に就任し無事に会が閉会しました。

その後も5年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けてバリアフリー、ユニバーサルデザインについて東京都と協会との意見交換会が行われています。今朝も関係の方がお見えになり議会局、関係局との打ち合わせをさせていただきました。

私達は、施設や会場へのルートだけではなく東京都全体を障害者の方たちが喜べる街を建設していきます。

東京都タクシー・ハイヤー協会川鍋会長がお見えになり、秋田一郎都議と共に要請を受けました。

午後からは全国都道府県議長会臨時総会です。現在、会長不在のため髙島なおきが職務代理者を務めております。

47都道府県議会の議長さんたちは統一選挙に勝ち抜け栄えある議長、副議長に就任をして初めての議長会です。議事に先立ち各議長さんを事務総長がご紹介しました。その後、地方6団体の活動報告を髙島が行い役員の選任が行われました。

選考委員長から会長、副会長、各委員会委員長が発表され、不肖、髙島なおきが全国都道府県議長会会長に就任をさせていただきました。身の引き締まる思いです。

その後、臨時総会終了後、議員共済会の決算の認定、理事会が終了して無事に会が終わりました。

その後、記者会見が終了してホテル移動です。

全国都道府県議員経験者、政令都市の議員経験者の国会議員の会である登龍会の総会に呼ばれました。議長会からは公務に影響のない30名近くが出席をして懇親を深めました。

会長には河村建夫先生が就任をしました。来賓には石破地方創生担当大臣、高市総務大臣をお越しになり盛会でした。

今後も初心を忘れず日々努力をする決意です。皆様のご支援、ご指導を心からお願いします。
20150619-01
20150619-02
20150619-03
20150619-04
20150619-05
20150619-06
20150619-07

地元が楽しいです。

6月18日(木) 午前中には「足立区手をつなぐ親の会」総会です。

第57回を迎え、障害も持つ子供達、家庭は言葉では表せないほどのご苦労がありました。時間の経過とともに少しずつですが改善され、施設の整備もされてきました。

東京都では昨年暮れ舛添東京都知事が初めて東京都全体の将来像を示す長期ビジョンを発表し、障害のある方が地域で安心して暮らせる社会を構築することを政策指針の1っに位置づけました。このためビジョンでは、今後3年間でグループホームを2,000人分、通所施設を4,500人分整備する目標を掲げました。

又、障害のある方たちの自立を求め障害者の雇用や職能開発課を特別支援学校に取組み就職率を高めたいと考えています。髙島なおきも頑張って応援します。その後は、東京都町会連合会、懇親会に伺いました。足立区からは有馬足立区町会連合会長を始め代表の各町会長さんがお見えになりましたが、先輩区議であった川下政信先生、前区議の加藤和明さんも町会長として出席をされ地域社会発展の功労で表彰されました。おめでとうございました。

そして、都庁では警察消防委員会、夕張市の鈴木市長も議長室にお見えになりました。破綻をした市を東京都庁マンから市長に転出して言葉では表せないご苦労して市政の立て直しに汗を流しています。お話を聞いていると胸が熱くなり多くの協力ができない不甲斐なさに涙が出ます。がんばれ鈴木市長、がんばれ夕張市。

財務省香川事務次官にご相談に行きました。

その後は、地元の会です。同志会、菓友会、どちらも苦しい時、辛い時に支えてくださった組織です。現在議長として働けるのも多くの支持者の支えがあってです。議長として働くことへの感謝、支えてくださる方たちに感謝。

その気持ちで頑張ります。

 

☆東京都議会のホームページでも高島の活躍が掲載されています。
ぜひご覧ください。
都議会公式ホームページ(東京都議会をクリック)
↓ ↓ ↓
東京都議会
20150618-01
20150618-02

国と地方の協議の場。

6月17日(水) 午前中、都庁へ。

打ち合わせが終わり本会議へ。一般質問です。我が党を初め各党が論陣を張り都政への質問をしています。

夕方には議長席を藤井副議長にお願いをして地方6団体代表者会議の事前打ち合わせのため都道府県会館へ。

午後5時過ぎからは総理官邸で国と地方の協議の場が開かれました。

国側からは安倍総理、麻生財務大臣、石破地方創生大臣、高市総務大臣、菅官房長官です。

地方6団体側は山田全国知事会会長、髙島都道府県議長会職務代理、全国市長会など、地方を代表する6団体です。

小泉進次郎内閣府大臣政務官の進行で始まり総理の挨拶「骨太の方針」の説明と地方からの意見、「地方創生の推進」の説明と同様に地方の意見が述べられました。

47都道府県の中で国からの交付金を頂いていない東京都ですが全国議長会としては一般財源の確保と財政健全化に伴い歳出抑制の声があるなか地方創生の観点から逆行する財政措置は止めるようにお願いをしました。

又、5年後の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の成功への協力と東京都と地方が共に経済発展できる環境整備のお願い、アベノミクスの効果を更に中小企業までに波及するように依頼をしました。

東京都議会と他の46道府県議会との思いは若干違いがありますが、高島なおきは全国の議会を代表して発言をしています。

開会前、麻生大臣、菅官房長官からは山田京都府知事に対して東京の高島さんが会長だと話しづらいねと冷やかしていました。そこで、高島なおきは東京都も言いたいことは一杯ありますが我慢、我慢ですと答えました。

嬉しい事がありました。昨年、ロンドンへオリンピック関係で視察に伺った時お世話になったクレアロンドン事務所の所長であった羽生さんがその会合に地方分権改革推進室のメンバーとしてご出席をしていました。

髙島の顔を見て笑顔で会うのを楽しみにしていましたと、声をかけられました。
嬉しかったです。急いで都庁へ戻り本会議です。

« 1 242 243 244 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.