東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

納涼会。

8月30日(日) 足立区内にある新東京都民ゴルフ場が防災士会、千住消防署、西新井警察署など関係機関の協力を得て親子開放デー(親子で考える地域防災)を実施しました。

生憎、雨模様でしたが多くの家族が参加をして土のう作りなど体験をしていました。

新東京都民ゴルフ場は機会あるごとに地域に対して社会貢献をしています。

特に代表取締役の茂出木さんはいつ来るかわからない災害に対して防災士として活躍もしています。

明後日には立川市において東京都が総合防災訓練を行います。

日頃の備えが必要です。

先日の区議選で見事2期目の当選を果たしたしかはま昭区議会議員が恒例の後援会納涼大会を開催しました。

雨のふるなか会場の押部八幡神社境内には多くの支持者が集まり楽しいひと時を過ごしています。

早朝から会場には雨のためのシートを設置していました。ご本人からは雨を吹き飛ばす元気な挨拶をされ万雷の拍手を頂いていました。

そして、来月の大祭に向け五反野地区西之宮睦のバーベキュー大会が行われました。

地域の町会長を始め多くの方たちが出席をされていました。

終了後、次の会です。
20150830-01
20150830-02
20150830-03
20150830-04
20150830-05
20150830-06
20150830-07
20150830-08
20150830-09

第59回東京高円寺阿波おどり開会式。

8月29日(土) 久しぶりに事務所で仕事です。

書類の整理、お客様との打ち合わせなど、多少時間をかけ仕事をさせていただきました。

夕方から公務です。秘書課の佐藤さん、運転の河内さんたちは休日出勤です。

申し訳ありません。

第59回東京高円寺阿波おどり開会式が開催されました。東京都知事賞、都議会議長賞など各賞も予定されていますが、過去、議長の出席はなかったそうです。

田中良杉並区長は都議時代に政党は違いますが、多くの課題で議論をした関係です。その意味でも出席をさせていただきました。

石原伸晃自民党都連会長、田中区長、早坂都議、小宮都議、松葉都議からも議長の出席は初めてですと、声をかけられ赤面のいたりです。

お聞きをすると2日間で見物の方は100万人、踊り手の連は100数十組、1万人の方が踊るそうです。

又、ご懇意にしている大和田区議会議員が汗を流しお手伝いをしている姿が印象的でした。

大和田区議によると昭和32年に有志の方たちから街おこし、活性化を図るためにスタートしたそうです

当時はバカ踊りとして行ったそうですが、多くの中止の局面を乗り越え59年の時間が経過し現在では東京の夏を代表する風物詩となりました。区長からご紹介を頂きましたが、原徳島市長を始め各友好都市の首長さんもご出席され連も出場しているそうです。

髙島なおきの挨拶でも5年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催については地方の協力なくして成功はありえません。その意味では杉並区と各自治体との協力関係は素晴らしい物がありお手本ですと話しました。

是非、機会があれば時間をかけ見物したいです。因みに杉並区職員の連も参加をしており区長も気合が入っていました。

次は京王プラザホテルで行われました。和道空手道連盟二代目宗家大塚博紀先生を偲ぶ会、大塚和孝先生の三代目宗家継承披露の会に出席をしました。

地元の高橋かずみ都議からの依頼と都議会自民党空手政策研究会会長としても声がかかりました。

全空連の基礎を成し、古武道の伝統を守り多くの青少年育成にご尽力された二代目宗家の活躍は多くのご来賓からご披露されていました。国家基本問題研究所櫻井よしこ理事長、杏林大学名誉教授田久保忠衛先生からも二代目、三代目宗家に対する賞賛と期待が語られました。是非、5年後の東京オリンピック・パラリンピックには空手道を追加競技に決定をさせて欲しいです。

地元では同志の鴨下みのる区議会議員後援会区政報告と納涼会が昨日、本日と開催されました。連日公務のため遅参のお詫びと共に足立区、東京都発展のために頑張るお約束をさせて頂きました、そして次の会へ向かいます。
20150829-01
20150829-02
20150829-20
20150829-21
20150829-03
20150829-04
20150829-16
20150829-17
20150829-05
20150829-06
20150829-07
20150829-08
20150829-09
20150829-10
20150829-11
20150829-12
20150829-13
20150829-14
20150829-15

特別委員会。

8月28日(金) 午前中から議長室でお客様との面談です。

台湾からお見えになった周神安さんです。台湾大学を卒業後、日本の東京大学修士課程を修旅し、更に東京大学冷凍工学博士課程に進んだ方です。

40年以上日本で勉強、生活をしてきました。台湾初の上場企業、致福(GVC)の創業者です。その後、日本の中小企業の技術力を海外の企業に紹介をして多くの経済活動に寄与しています。

これからも5年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い多くの貢献をしたいと考え来日されました。

後日、東京都の関係者とも面談の予定を組んでいるそうです。東京都も産技研や外郭団体の海外事務所を設置して都内中小企業の経済活動に協力をしてビジネスチャンスの拡大を図っています。

今後の連携が楽しみです。

午後からは髙島なおきが委員長をしているオリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会が開催されました。

新国立競技場の再検討、エンブレム、パラリンピックなどの案件の質疑です。

本来、国が建設する施設であり東京都は開催都市として利用する立場です。

国の施策に東京都は関与する立場ではなかったのですが、白紙撤回され閣僚会議に知事が出席、東京都の職員派遣をしています。

当然の結果、本委員会でも質疑の対象になりました。又、今後は財政面の課題もあり知事の動向が注目されています。

本特別委員会でも知事に出席を要請する場面が想定されます。

委員会終了後、2019年ワールドラクビー議連が開催されました。

新国立競技場の建設が遅れたために東京都の開催を調布市にある東京都味の素スタジアムで開催する事への議会側の同意を計り合意がなされました。

今後は、4年後のラクビーワールドカップ、5年後の東京オリンピック・パラリンピックの成功に向け全力投球です。

忘れていました。3年後には47都道府県議会野球大会が東京都で開催されます。

都議会野球部総監督として本大会も成功に向けガンバリます。

その前に都議選もあります。選挙に当選をしなければ何もできません。

ひたすら前進あるのみです。

勉強会。

8月27日(木) 朝から会合です。都連所属の国会議員の先生方に秋には検討される税制改正についての勉強会です。

過去、法人事業税の暫定措置などを含め約1兆3,000億円の都税が国税化され地方自治体に配分されました。

税の偏在を是正する。と言う大義のなか実行されてきました。

今回の税制改正では更に税の一極集中を防ぐために企業版ふるさと納税なども考えられており厳しい状況に置かれている東京都です。

詳細は今後お知らせしますが、本日の会合では東京都も厳しい意見を受ける場面もありました。

5年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催都市としての事業もあります。

以前は羽田空港の拡張工事、外環自動車道の建設など東京都が首都としての責任で都税を投入しました。

都議会自民党は東京都と手を携え努力しなければなりません。当然、国会議員の先生方の力も不可欠です。頑張りたいです。

ところで、髙島なおきはご承知のように全国都道府県議会議長会会長です。

会長としての考えも必要です。

終了後、議長室でのお客様、東京都私立幼稚園振興政策研究会役員会と忙しく活動をしています。

午後は各団体、局との打ち合わせ、夜は地元の会合が3ヶ所です。

明日も早朝から活動、委員会も開催されます。

地方6団体。

8月26日(水) 東京都議会第3回定例会を控え都議会自民党政策推進本部は本日、明日と各局とのヒアリングを行います。

本部長として、宇田川執行部のスタート議会、地方法人課税など課題は山積しています。議会と理事者が連携を取り都政発展のために頑張りたいと伝えました。

その後は、オリンピック特別委員会の打ち合わせなどを行い党本部へ。

全国都道府県議長会会長として自民党総務部会との意見交換会が行われました。

地方6団体の一員として出席をして地方創生、新型交付金、地方にとっての安定的財政運営などを山田知事会会長が代表して訴えました。

又、指定都市市長会、全国市長会基地協議会からも新年度予算についての要望が語られました。

そして、都庁での打ち合わせです。特に議会が近づいたのか行政との話が多くなりました。

 

夜は夜で忙しいです。
20150826-01
20150826-02

お腹が空きました。

8月25日(火) 午前中の仕事が終わり都庁へ。

怒涛の6時間です。昼食は当然たべる時間はありません。

ひたすら打ち合せと勉強です。

途中、日刊工業新聞のインタビューがありました。記者の方は6年ぶりに都庁へ復帰したそうです。

多くの期待と強い思いがあります。

都政は5年後に向け活動をしています。

無論、オリンピック・パラリンピックは通過点です。その先の東京をどう建設していくかが議会の課題です。

今の都政も大事、更に5年後の都民をどう考えるかはもっと大事です。

大局をしっかり見据えて、小さいことも大事にする。

ダッチロールではなく地についた都政を。悠久の都政を考え努力をします。

お腹が空きました。

関東甲信越1都9県県議会議長会。

8月24日(月) 午前中のお客様が終わり神奈川県横浜市へ。

関東甲信越1都9県県議会議長会が開催されました。

各議長、副議長が出席をして数点の議題を議論されました。特に東京都は秋の税制改正に伴い東京都の主張を各議会にご理解をいただき賛同を得ることが出来ました。

各議会では地域、地域の課題が盛り込まれ貴重な会合でした。

終了後、記念撮影、歓談会が行われました。次回開催都市が東京都に決定されましたが、神奈川県の皆さんが宿泊施設、歓談会のメニューなど地産地消を考え楽しい会を開催してくださいました。

残念な事に翌日の視察は日程がありお断りをして夜には東京へとんぼ返りです。
20150824-01
20150824-02
20150824-03
20150824-04
20150824-05
20150824-06
20150824-07

納涼会。

8月23日(日) 足立区東部少年軟式野球親善大会・秋季大会開会式が行われました。

区内を始め隣接区からも含め60数チームが参加をしました。秋の決勝戦に向け熱戦が繰り広げられます。水分を補給し怪我のないように頑張ってください。

足立区竹ノ塚地区でスマeタウン竹ノ塚「芽ぐみの杜」全棟完成記念街開きが行われ勉強に行ってきました。

足立区、サンヨーホームズ、地域が協力をしてスマートシティーが完成をしました。以前、藤沢市で行われている街づくりの縮尺版と言えます。

しかし、区内で新たな街を建設する、特にユーザーと建設会社が新たなインセンティブを設けチャレンジすることは大事です。

マンションや建売だけではなく、カーシアリング、太陽光発電などが準備されています。

是非、今後も同様の街づくりが進むことを期待しています。

来週の25日から新学期がスタートします。

区内各地では子供達を対称にした多くの催し物が行われています。

地元千住3丁目では地域の青少年部の皆さんがゲームや焼きそばなどを低価格で提供して地域の恒例行事になっています。

ボランティアの皆さんは汗を流し頑張っています。地域の絆が一番です。その姿を見て子供達が成長して、その時には同じように汗を流す姿を見たいです。

引き続き中央本町1丁目町会でも金魚すくいなどが行われ子供達の笑え声が聞こえます。

夕方からは足立区議会議員くじらい光治後援会区政報告会&納涼の夕べが開催されました。5月の選挙が終了し5期目の当選をしました。

これからも地元、足立区の発展に頑張って欲しいです。
20150823-01
20150823-02
20150823-03
20150823-04
20150823-05
20150823-06

納涼会。

8月22日(土) 午前中のお客様が終わりました。

平日は都庁へ行く時間が多く地元の仕事は事務所のスタッフにお願いしている事が多々あります。土曜日、日曜日は出来る限り地元対応です。

午後からは仕事、書類の整理です。

夕方からは青井2丁目二ッ家町会、加賀子ども育成会など25日から新学期が始まる為に子供達の会が区内各地で開催されています。

足立区議会議員ばば信男後援会第13回納涼会が足立つばめ幼稚園で行われました。

5月の区議選、区長選で4期目の当選をしたばば先生です。地元の課題も含め足立区の発展のために汗を流して欲しいです。

高島なおきからも選挙戦のお礼、これからの課題について、ばば議員に期待をしていることを伝えました。

その後は、足立区軟式野球連盟が主幹する区民体育大会の代表者会議を開催しました。会長として各チームの活躍、熱中症への注意などを話しました。

西新井大師境内では昨日から盆踊りが行われています。出席をしてきました。

又、千住日の出町、橋戸町でも盆踊りが行われ、残り少ない夏を楽しんでいました。
20150822-01
20150822-02
20150822-03
20150822-04
20150822-05
20150822-06

多摩川アユ。

8月21日(金) 午前中からは都庁での打ち合わせです。

夏休みムードも薄れ本格的に第3回定例会に向けて始動しています。

月曜日には関東甲信越1都9県議会議長会も開催されます。その準備もありますし秋の自民党税制調査会の動向もありこれからも気を許すときはありません。

午後からは髙島が会長を務める障害者スポーツ振興政策研究会総会を開催しました。

5年後の東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、世界で初めて2度目のパラリンピックを開催するのは東京都が初めてです。

会場内、会場付近のバリアフリー、ユニバーサルデザインは当然ですが10年後の東京を構築していくためには都内全域を障害のある方も健常者の方も共に笑顔で生活できる街を建設していかなければなりません。

又、障害者のスポーツ振興は施設の不足、指導者の不足など課題が山積をしています。これらを含め都議会自民党は全力でサポートする決意で政策研究会を立ち上げました。

2度目のパラリンピックを開催する東京が成熟した社会として、障害者に対してハード、ソフトの政策をどれだけ実現できるかが世界に問われていると思います。10年後の東京に向け世界でNo.1の都市に向け苗を植えたいです。

その後は、3年目を迎える多摩川鮎の試食会が行われました。

多摩川の浄化は過去大きな課題でしたが東京都を始め各区市町村の努力関係者の熱い思いで環境改善がされてきました。

東京都では昭和58年から多摩川下流部でアユの遡上状況を調査してきましたが今年の推定遡上数は435万尾という結果になりました。

これらのアユを多くの都民に食べて頂く努力も必要です。

都議会自民党は漁業組合の皆さん、関係機関と手を携えて更に努力を積み重ねていきます。

その後は、地元です。頑張ります。
20150821-01
20150821-02
20150821-03
20150821-04
20150821-05
20150821-06
20150821-07
20150821-08
20150821-09
20150821-10
20150821-11
20150821-12
20150821-13

« 1 236 237 238 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.