全日本不動産政治連盟。
2016年4月6日 東京都政
4月5日(火) 午前中もお客様のラッシュです。
何とか終わりました。早速、都庁での仕事の段取りを付けて出発です。
全日本不動産政治連盟東京都本部と自民党都議会議員との意見交換会です。
空き家対策、融資制度の改革、景気対策などなど、新年度の予算要望でお聞きをした案件についての報告と各支部との意見交換です。
特に空き家対策については多くの課題があります。
例えば、他の施設に転用する場合には建物の完了届は必要です。
しかし、多くの空き家には行政からの完了届はないのが大半です。
何とか知恵を出さなければなりません。
又、高齢者向けにリニューアルしても入居する方がいるのか?
更地にすれば固定資産税がアップする、ならばそのままにしておけば良いのではと、言う大家さんもいるそうです。
課題は多いですが解決しなければ前進しません。団体の皆さんと知恵を出し合いたいです。
その後は、都庁での仕事です。終了後は、
同志都議会議員川松真一朗君を囲む会が行われている東武ホテルへ。
会場は一睡の余地もない程の盛況でした。
テレ朝の司会者から政治の道を志し、都議会議員として活躍をしています。
又、学生時代のラガーマンとして多くの交友関係を持ち、森元総理、遠藤オリパラ担当大臣とも信頼関係が深く、都議会ラクビー議員連盟の事務局長として3年後のワールドラクビーの推進役として頑張っています。
今後も地元墨田区、東京、日本のために頑張って欲しい一人です。
高島なおきを応援するお花見会。
2016年4月4日 地域活動
4月3日(日) 足立軟式野球連盟第36回リーグ戦開会式が行なわれました。早朝の式典なので気合を入れて伺いましたが、雨のために会場が変更になり10時から近隣の町会事務所で行なわれました。
第15回葛西用水大谷田桜祭りが中川小学校体育館で開催されました。
あいにくの天気でしたが地域の皆さんが多数参加をして式典、小学生による吹奏楽の演奏、懇親会と賑やかでした。
引く続き、大谷田5丁目町お花見会が開催されており伺いました。
西新井大師境内では立正佼成会が主催して花祭り稚児行列も行なわれ駆けつけました。
その後は、お花見会の連続です。寒く花冷えのする一日ですが皆さん楽しい一時を過ごしていました。
夕方には高島なおきを応援するお花見会が浅草ビューホテルで開催して頂きました。
地元の皆さんに感謝、感謝の気持ちで一杯です。
舎人千本桜まつり。
2016年4月3日 地域活動
4月2日(土) 舎人公園千本桜まつりが開催されました。
主催は東京都建設局、交通局、東京都公園協会、足立区、足立区観光交流協会です。
生憎、雨は大丈夫ですが肌寒い(花寒い)です。
公園協会主催で恒例の少年野球教室が行なわれ、区内から100人以上が参加をしました。
又、コーチとして元プロ野球選手のお二人がお見えになりました。
有名なギャオス内藤選手も応援に駆けつけ元気に子供達に話しかけ指導をしてくださっていました。
又、公園協会ではお揃いのキャップを用意して子供達に配ってくださって、終了後には各帽子にサインをしてくださるそうです。
舎人公園内では足立区内、区外、町会、団体がお店を出展しており全会場を見ましたが疲れました。お花、飲食などがあり盛況でした。毎年、夜には花火も打ち上げられていましたが、隣接する施設が屋根をソーラパネルにしたので残念な事にご迷惑や事故が起きないように中止になりました。
引き続きかもした一郎後援会明正会お花見会が栗島幼稚園で、加賀天満宮お花見会も開催されお伺いをしました。
夕方には六町お花見会、会合と地元を一生懸命廻っています。
明日もお花見会が予定されています。晴れて欲しいです。
バスタ新宿。
2016年4月2日 東京都政
4月1日(金) 平成28年度がスタートしました。
午前中の仕事が終わり新宿駅南口へ。
近日中にオープンをする未来タワー、新宿駅バスターミナル(バスタ新宿)を視察しました。
JR東日本では、駅をひとつの「街」と捉え、駅の価値向上に取り組んでいます。
新駅舎では、新たに改札を増やすとともに、店舗を配置し、利便性の向上を図りました。旧新南口駅舎跡地に高さ約170mの複合ビルが、新宿の新たなランドマーク「JR新宿ミライナタワー」として2016年4月にオープンいたしました。
「JR新宿ミライナタワー」ではオフィス、商業施設の他、文化・情報発信の拠点となる多目的ホール、屋外広場、保育所、クリニック等を展開します。さまざまな人々が集い、回遊する新たな交流の場とすることで、新宿エリアの更なる賑わいの創出に寄与できると期待されています。
又、新宿駅は南口側に駅前広場がないことから国道20号線上でタクシーの客待ちや一般車の乗降が行われ、東西に走り抜ける一般車の通行の妨げになり、渋滞や接触事故が起こりやすいという状態になっていました。
更に、新宿駅周辺の高速バスは運行会社の違いなどからバス停留所が19か所に分散しており、利用者にわかりづらいと意見が出されていました。
そこで、国土交通省が主体となり「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環として「新宿交通結節点」を整備し、鉄道駅や高速バス・タクシー乗降場などを1つの建物に集約することとなりました。
1階は新宿駅ホーム、2階はバスタ新宿出入口、国道20号接続部分、JR新宿駅新南改札口(旧 新南口改札)・甲州街道改札、3階:タクシー・(一般車は近々乗り入れ可能になります)・コミュニティバス乗降場、東京観光情報センター、新宿高速バスターミナル、4階:新宿高速バスターミナル(高速バス乗降場、発券施設、待合所)が設置されました。
今後の新宿駅周辺の交通渋滞、長距離バスの停留所の混乱などの解消に期待されます。
3階部分にある東京観光情報センターも海外からのお客様に対応できるように外国語の堪能なスタッフ、換金コーナー、チケットの販売、荷物の配送なども行なわれます。更に増加する海外からのお客様へのおもてなしを期待されます。
その後は、都庁での仕事、夕方からはオリンピック・パラリンピック関係の打ち合わせと頑張っています。
東京都連支部長・常任総務会。
2016年4月1日 選挙関連
3月31日(木) 東京都連支部長・常任総務合同会議が行われました。
7月に行われ参議院選挙に向け選対本部の立ち上げと必勝に向け各候補者の方たちの決意表明が行なわれました。
都議会自民党では既に宇田川執行部が全国比例候補者の担当議員を決定し、高島が都議会自民党選対本部長を務めます。
本会議も終了し、刻々と選挙戦に向けて動き始めました。
その後は、都庁での打ち合わせです。各団体、組織が新年度の予算などについてのお話があり忙しく活動をしています。
光陰矢のごとし。
平成27年度が終了しようとしています。
自民党控室にも移動する職員、赴任する職員が挨拶に来ます。
又、明日は入都式が行われます。多くの新人職員が勤めるようです。
都政は多くの課題が山積をしています。心新たに新な職場で更に頑張る職員。
今日から東京都の職員として1,300万都民の福祉の向上、都政の発展に向け頑張って欲しいです。
味の素スタジアムの視察。
2016年3月31日 東京都政
3月30日(水) 朝8時30分に事務所をスタートして味の素スタジアムの視察に伺いました。
東京都議会ラグビー議員連盟(会長内田茂)の自民党メンバーは6月に行われオールジャパン対スコットランドとの交流戦が行われます。
そして、3年後にはワールドラグビー大会が開催され味の素スタジアムで開幕戦を含め数試合が行われる予定です。
又、4年後の東京オリンピック・パラリンピック開催時にも同様に競技が行なわれることが決定しています。
その為に、6月の試合には東京都は3年後を目指して本番同様の対応をしたいと発言をしています。
都議会自民党は内田会長を中心に視察を行い5年後、10年後、味の素スタジアムを中心とした東京のスポーツクラスターとしてレガシーが残る施設建設のために勉強をしてきました。
都庁では東京都造園緑化業協会、東京都私立幼稚園協会などとの打ち合わせです。
又、夕方には東京オリンピック・パラリンピック組織委員会にお伺いをさせていただきました。
銀座では「日本刺繍2016第41回紅会全国展」が行なわれており勉強をしてきました。
ひたすら頑張ります。
2016年3月30日 なおきのつぶやき
3月29日(月) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
昨日の躍進の集いが大盛況で終了し控室は静かです。
12時からは同志の先生方と勉強会です。観光政策、ものづくりを中心に産業政策など課題は山積です。その中で、3年後のラクビーワールドカップ、4年後の東京オリンピック・パラリンピックを成功させることは当然ですが、この2大スポーツイベントを手段として東京の将来を決める事が重要です。
その為には、今こそ、苗を植える必要があります。
何かあるとレガシー、レガシーと、声を上げていきます。しかし、施設を建設し有効利用することがレガシーだけではありません。
次の世代にバトンタッチできる経済政策、都市計画、医療、子育て、スポーツ、教育などなど、数え上げればきりがありません。
都市ランキングが世界4位の東京を世界一の都市にする事が都政の命題ならば、間違えない政策を創りあげなければなりません。
議会と行政がどう手を携えるか、国とどう連携できるか、地方と東京がどう共存共栄できるか、傲慢な姿勢ではなく、頭を下げ一歩、一歩、努力を積み重ねていきたいです。
その後は、各局、国交省の方たちとの打ち合わせです。夢が膨らみます。
宇田川幹事長、秋田政調会長と3名で、日本建設業連合会関東支部との意見交換会を行いました。
東京都政の課題である「2020ビジネスチャンスナビ」の説明と協力のお願いをしました。
大手企業が全国の中小企業の育成に力を貸してほしい、社会的責任を持って全国の中小企業を育てて欲しいとお願いをしました。
必ず期待に答えてくださると確信をしています。
躍進の集い。
2016年3月28日 なおきのつぶやき
3月28日(月)午前中の仕事が終わりました。
地元では、西新井消防団(竹下団長)第2分団本部落成式が行われました。
旧本部は狭隘で資機材が格納され会議もできない状態でした。団員が本部に入るためには資機材を外に搬出し会議を行います。終われば再度資機材を格納する状況でした。
今回、都市計画道路建設のために買収した結果、残地が残ることになり消防庁、足立区、西新消防署の協議により第2分団本部が落成する事になりました。
落成式では岡田太一分団長の挨拶に引き続き来賓として近藤区長、高山区議会議長、高島なおき、安藤消防署長などがご挨拶をしました。
式典終了後、施設概要と見学会がありましたが次の会があり失礼をしました。
又、夕方の祝賀会は代理出席をしました。申し訳ありません。
その後は、警視庁国際テロ対処合同訓練が夢の島総合警備訓練場で行われ警察消防委員として視察に伺いました。
高橋警視総監のもと、爆弾の処理、テロ犯の逮捕など実戦さながらの訓練を目の当たりにさせて頂き、改めて緊張感が湧いてきました。
伊勢志摩サミット、東京オリンピック・パラリンピックなどテロ犯罪が危惧されます。先日の海外でのテロを考えると厳しさは更に増してきます。
是非、安心、安全な東京建設のために都議会もバックアップさせていただきます。
都庁での仕事が終わり京王プラザホテルへ。
宇田川幹事長を中心とする都議会自民党躍進の集いが開催されました。
主催者代表して宇田川幹事長が挨拶をされ、茂木自民党選対委員長、舛添東京都知事、森東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の来賓の挨拶、都連所属の衆参国会議員、7月の行われる参議院選挙候補予定者の挨拶などが行われました。
開場は第1会場、第2会場に分けなければ入りきれない程のご参加を頂きました。感謝、感謝です。