なおきのつぶやき
お盆です。
2011年7月14日 なおきのつぶやき
7月13日(水) お盆の入りです。
今朝は5時30分に自宅を出てお墓参りです。掃除をして花を添えてお線香をあげてきました。
過去、両親が健在の時は総てお願いをしていましたが、他界してからは島が担当です。
お迎えの提灯を用意して行きました。
午後は都庁での打ち合せです。又、局長の人事異動もあり各局長のご挨拶にお見えになり課題などについて議論をしました。
夕方からは港湾関係者の皆さんとの懇談会です。久しぶりの会で楽しい話題で時間の過ぎるのも忘れる程です。
3港連携で議員連盟を立ち上げこれからの時に選挙で敗れました。その事を思うと悔しい限りです。頑張るのみです。
お盆に使う提灯、そして、蚊取り線香。夏の盛りです。
自民党第4支部役員会
2011年7月13日 なおきのつぶやき
7月12日(火) 連日暑い日が続いています。
自民党足立総支部での地元第4支部の役員会を開催しました。
10人の役員さんが集合してくれました。支部長の篠田さんからのご挨拶、渡辺区議の挨拶、島の挨拶と続き乾杯には水野総支部副会長にお願いをしました。議題は例年どうり党費の徴収です。年々、党員も少なくなりましたので私から新規党員の加入もお願いをしました。民主党の支持率の下落に伴い自民党の支持率のアップを期待したいのですが厳しい状況です。
とは申せ、2年後を控え努力あるのみです。
駐車場の隅でグリーンカーテンを試みていますが、他にも収穫物がありましたので紹介をします。ゴウヤはまだ小さく収穫できるかは分かりませんが後日報告します。
期待をして栗、キュウリ、トマト、ピーマンです。
東日本大震災から4ヵ月げ経過しました。
2011年7月12日 なおきのつぶやき
7月11日(月) 2日後のお盆を控え準備に忙しいです。
遠方の親せきもお参りに来てくれています。過去、両親が健在の時は任せっぱなしでしたが、今は私たちが準備しなければなりません。結構大変です。
報道では東日本大震災発災から四カ月が経過をしました。
がれきの撤去を含め復旧さえままならない状況です。ハエが大量発生して避難所暮らしの皆さんも暑さと共に苦しんでいます。
行方不明になった子どもを探して母親が連日暑いなか土砂を掘り返しているそうです。胸が痛みます。
検察庁長官も現地に入り警察官に対して諦められない親の気持ちを理解して頑張るように話をしていました。
復興大臣は就任して9日間で辞任をしました。宮城県、岩手県の両知事との面談の姿は目を背ける思いです。人が人に対してあのような態度を取れる事が信じられません。
この文章を書く今でさえテレビで放映された前大臣の姿が脳裏を横切ります。
反面教師として自分自身も気を付けなければならないと思います。
無論、自民党政権ならばと、感じる事はありますがどの政党もどこまでできるかは解りませんが、あの総理の発言、態度を見ると悔しさが募ります。
最後の言葉は国民が選択した政党だからと言うしかありません。
自民党も日々努力をしなければなりません。
一日も早く復旧をして復興して下さい。
前区議会議員鹿浜清先生感謝の会が開催されました。
2011年7月10日 なおきのつぶやき
7月9日(土) 午前中の仕事が終わり、午後から地元廻りです。生憎土曜日でお留守のお宅もありましたがご挨拶に伺いました。
夕方からは区議会議員を32年間を務めて今回勇退をなさった鹿浜清先生の「感謝の会」が行われました。今回の選挙でご子息の「しかはま昭」さんが当選をして親子2代目の区議会議員さんも誕生しました。
西新井大師門前の清水屋さんの大広間には多くの支持者が集まり永年のご労苦に敬意を表していました。ご本人からの謝辞と参加者全員に感謝状をお渡をししていました。
代表の新井前幹事長に渡す鹿浜前区議そして、カメラで一生懸命写しているしかはま昭区議。よい風景です。
そして、綾瀬少年軟式野球連盟の暑気払いなど地域を廻っていました。
ところで、午後に今回の区議選で見事に杉並区から当選した区議会議員さんがご挨拶に来て下さいました。
時間が取れづゆっくりと話す事は出来ませんでしたが議会活動や支持者回りの悩みなどお話をして下さいました。
島からは覚える事よりも慣れる事を優先してと、アドバイスしましたが議員としての強い意志を感じる素晴らしい青年でした。将来が楽しみです。
自民党も長い歴史の中で経験と若い力が伴って国民に信頼される政党として飛躍をして頂きたいです。その為には、自分自身も胡坐をかかず日々努力をしなければなりません。よい時間を過ごさして頂きました。
田中あきお先生
2011年7月8日 なおきのつぶやき
7月7日(木) 七夕です。
午前中から都庁での打ち合わせです。その後は、今回の人事異動をする方達がご挨拶にお見えになりました。
感心をするのは昨日まで別の局にいた方が異動して異動先の局の質問をしてももっともらしい答弁をする事です。能力があるのかこちらの理解力が悪いのかは判断しかねますが、どちらにしても有能な都庁マンが活躍をしています。
夕方からは今回の区議選で8期務めた田中あきお議員のお疲れさん会が行われました。
発起人には同期で既に勇退されている大神田けんじ先生が就任されました。行政マン、現職、元職の区議さんなど多数お見えになりご本人のご労苦に感謝を述べていました。
島も陰で支えられた奥様に感謝を申し上げました。田中先生は島の1期先輩です。公私にわたりご指導を頂きました。
今後も健康に留意して後輩に厳しい指導をお願いします。
悔しい。
2011年7月6日 なおきのつぶやき
7月5日(火) 午前中のお客様が終わり地元廻りです。
東京都議会も終了して、これから、熱い夏が到来です。節電モードで熱中症が原因で亡くなる方も増え大きな社会問題になっています。報道では夜間に発症する方が多数だそうです。消費電力のピーク外ですから何よりも健康維持を考えて頂きたいです。
今日、東京都では局長級の人事異動の内示が行われました。定年を迎え退職する方、局長として就任する方と悲喜交々です。しかし、都庁マンは優秀な方が多数いらっしゃいます。以前、足立区の副区長に都庁には優秀な人材が多いですと、話したら足立区と東京都では採用人数が違います。と言われた事を思い出します。とは言え島は数ではないです。と切り返した事を思い出します。
何はともあれ、長い時間の奉職ご苦労さまでした。ご就任の皆さんも更にご活躍を期待いたします。
そんな中、九州生まれでB型の血液の方が就任9日目で担当大臣を辞任しました。テレビで県知事との面会シーンを見る限りでは、島も目をそむける醜いシーンでした。1日も早い復旧、復興を求める被災者の方を考えるとサッカーボールを蹴るシーンやお客を迎えるのに事前に待っていろなど、人間として恐ろしさを感じる姿でした。ましてもや担当大臣がお客だと思っていること事態失格です。
政治も人も狂ってきました。居座る総理大臣、人を人と思わない大臣、世界に相手になれない日本の姿があります。悔しい。
議会自民党入札PT
2011年7月2日 なおきのつぶやき
6月30日(木) 早朝から入札PTを開催しました。都議会自民党幹事長時代から勉強会を開催して2冊の報告書を提出しました。事務局を務めて頂いている政調会の保坂さんの言葉を借りると3回の増版を行ったそうです。現在もこのPTは継続して開催され行政との厳しい議論を積み重ねています。今後も機会があれば第3回目の報告書を作成を考えています。
午後からは新たな施設を創る足立区商店街連合会の打ち合わせで足立区の部長さんたちが見えました。東京都の施策とタイミングを合わせてより良い建設を行いたいです。
夜は参議院議員の先生方との懇談会です。
残念です。
2011年6月28日 なおきのつぶやき
6月27日(月) 言葉がありません。
菅総理は復興担当相、原発事故担当相など閣僚人事を行いました。
そして、何よりも驚いたのは自民党の浜田和幸参議院議員を一本釣りして政務官に就任させた事です。この事実に対して民主党内部でも多くの批判があり野党自民党もケンカを売られた様相です。
又、久しぶりの総理記者会見では菅総理が退任をする「一定のめど」として、第2次補正を含め3法案を成立させる事が条件だそうです。
何か、片側では野党を怒らせ、片側では条件を突き付ける姿に恐ろしさを感じます。
挙句の果てに、被災者の為に与野党一致しての協力が必要です。被災者に皆さんの為に早急な対応をと、促していました。
高島なおきも過去に都政の政策を推進する為に努力をしてきました。特に今期は自民党、公明党の議員数では過半数を取れない状況でしたから付帯決議を付けての予算の可決や23年度では民主党の政策に疑問を感じていた議員を説得したり言葉では表せない程の汗の結晶が多くの事実を創ってきました。
しかし、そこには必ず責任も伴って行動をしてきたと確信をしています。
残念な事は現在の国政は余りにも国民とかけ離れた行動が多すぎます。
国や国民の為ではなく自分の為に何をすべきかが最優先になってしまいました。
都政、国政など政治の世界を見ると自分の為に何があるのか、自分が良ければ何でもいい。そんな空気が強くなった感があります。
人の為に尽くす、東京都の為に尽くす、国の為に尽くす。その強い思いがエネルギーになり自分自身や人を動かす結果になると信じています。
是非、有権者の皆さんが理解して下さる行動と責任を果たしましょう