東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • なおきのつぶやき

なおきのつぶやき

グリーンカーテン。

7月28日(土) 連日の暑さです。
今週は盆踊りのピークです。時間に間に合うかが心配です。
夕方からは先日HPに記載をしましたカバラホークスの全国大会出場壮行会が行われました。
カバラホークスの選手は今日も綾瀬警察署、綾瀬防犯協会主催の大会で優勝を飾り引き続きの壮行会です。若干、選手が疲れを見えるのが心配です。
斉藤総監督からも8月の大会に向けての調整が充分に行われていない事が心配ですと述べていました。
島も応援に行きます。頑張ってください。
ところで、暑さきびしい日が続いていますが、島家のグリーンカーテンは順調に成長を示しています。
昨年と違いゴーヤも大きく身がなり近所の方たちにお分けをしています。
事務所1階の窓はグリーで満たされて隣の部屋とは温度が違うように感じます。
天気予報では8月は猛暑、8~9月は残暑が多いと報道をしています。
日陰を作り食べることもできるグリーンカーテンは素晴らしいです。

みたま祭り

7月13日(金) 今朝は6時前に起きて菩提寺へお墓参りです。
10時にはご住職はお見えになります。忙しい一日がスタートです。
その後は、国会、自民党都連に伺い靖国神社です。
東京都議会神道議員連盟ではお盆に当たり靖国神社で開催されている「みたま祭り」へ伺い議連が揃ってお参りをいたしました。
若干時間があったので遊就館を見学させて頂きました。
そして、地元廻りです。

今日も頑張っています。

7月10日(火) 大田区蒲田の「大田区総合体育館」で、BA東京(東京都美容衛生同業組合 金内理事長)が『第54回ガラ・ド・ラ・コワフュール2012」を開催しました。
島も応援に駆けつけました。
今年で54回目を迎えるこの伝統的なイベントのメインを飾るのが、“美容技術コンクール”。毎年、熱戦が繰り広げられ、全国大会の東京予選を兼ねた種目もあり、選手たちが熱い戦いを繰り広げていました。
30分ほど見学をさせて頂きましたが素晴らしい大会でした。
その後は、都庁です。アメリカから東京都内にカジノを設立したいと代表者がお見えになり都議会自民党役員、議連の先生方との意見交換を開催しました。
現在、法律改正に向けて進んでいるようですが将来の見通しは不透明です。
そして、同志の北区選出の高木けい議員の都政報告会が開催されました。
2期生として頑張る高木議員です。後援会の熱い声援のなか更なる活躍を期待したいです。

ランチ。

7月9日(月) 午前中の仕事が終わりランチです。
前経済産業省の方と久しぶりの意見交換会です。以前に東京都に出行されていた時期から親しくしていましたので、食事をしながらの会話です。
電力の事、消費税の事など国政の話題、尖閣諸島の事など都政の話題と話は尽きません。楽しい時間を過ごしました。
その話題の一つに尖閣諸島がありました。
先週の金曜日に野田総理の代理人が石原知事を訪ね尖閣諸島を国有化するために持ち主と接触を持ったとの報告でした。
報道では、石原知事は国の対応を批判し、先ずは東京都が買ってから国へバトンタッチする旨の発言をしています。
結果はどうであれ知事も議会も国へ大きな圧力をかけ動かした事実は間違いがありません。
既に中国、台湾から非難の声明が出されたようですが国は取り合わないそうです。尖閣諸島については強い姿勢を見せて頂きたいです。・
陰の声では消費税問題で支持率が落ちた野田内閣が人気取りのために行動したとの声を聴きますが、そんな事よりも結果を大事にしたいです。

手を抜いて申し訳ありません。

7月3日(火)~4日(水) 忙しさにかまけてHPが遅れています。
申し訳ありません。
連日、午前中はお客様です。
東京都は幹部の人事異動があり退職の方もご挨拶にお見えになります。
浪人中の島にわざわざご挨拶にお見えになるので恐縮しています。
特に退職の方には自分自身の気持ちを伝えています。
行政マンと議員としてのお付き合いをしていたつもりはありません。
残念な事に退職なさいますがこれからも今までと同様のお付き合いをしてください。と、お願いをします。
バッチだけのお付き合いはさびしい限りです。人間と人間としてご縁があって知ることが出来たなら長いお付き合いをしたいです。
又、ポストが変わり更に責任あるところに移られた皆さん頑張ってください。
神様は背負えない荷物は背負わさないです。
期待をしています。

民主党政権の終末の始まりです。

7月2日(月) 小澤グループが民主党を離党しました。
予てから噂はありましたが、決断をしたようです。
当初、衆参合わせて52名が2名の離党を撤回して衆議院が38名、参議院が12名の計50名です。
特に目を引くのは2名の撤回組ではないでしょうか。その一人は小沢さんの地元の岩手県選出の議員です。
基本的に同じ考えを持ち政策と行動を共にしていたグループが事前に離党届を預けておきながら撤回するとか提出まで委託していないなどと、平然と発言すること事態、開いた口がふさがりません。
如何に民主党、小沢グループが寄せ集め集団かが明白です。
しかし、今日も区内のある経営者の社長が嘆いていました。
一生懸命に汗水流して働いている自分たちが報われる社会にしてほしい。このままでは日本が沈没してしまう。
残念な事に返す言葉がありません。自分自身の不甲斐なさを思い知らされます。
一日も早く信頼される政治を構築していかなければなりません。
島も言われました。
黒子で働いているのは良く分かるけど表舞台で働く姿を見たいと。
頑張るしかありません。

八王子へ

6月29日(金) 午前中は都庁の方たちがお見えです。
午後からは都議会で2期生の先生方との意見交換会。7月1日より移動する行政マンの皆さんが挨拶に見えて頂きました。感謝の気持で一杯です。
急いで地元へとんぼ返りです。社会福祉法人あだちの里竹ノ塚後援会の24年度の総会です。
終わりのない戦いです。障害者の皆さんが地域社会と共に生活する日々は永遠に続きます。一日でも多く幸せを感じる街にしたいです。
その後は足立区議会自民党区議団が第2回定例会を終了しての懇談会です。
鯨井幹事長、渡辺議長を中心に同志が集結しました。
来年の選挙に向けての力強い決意をしました。
そして八王子市へ向かいました。民主党都議の相川博先生が先日、自民党に入党し都議会自民党に入りました。
八王子市長選に立候補して当選した石森市長ですが、その後は八王子選挙区には自民党都議はゼロになりました。かねてから民主党都議でありながら自民党と同一歩調を取っていた関係からの入党です。
新たな旅立ちをテーマにパーティーを開催してのご案内です。
盛大に開催され良かったです。

明日はゴルフ大会です。

6月26日(火) 午前中の仕事と明日のゴルフ大会の準備です。
天気は悪くないそうですが、スムーズに運行する為には準備が必要です。
午後には都庁へ向かいました。

今、思う事。

6月20日(水) 東京都議会第2回定例会が終了をしました。
場外にいる島も多くの課題があった議会として注視をしていました。
今日も1時の開会から閉会までテレビで逐一拝見をしていましたが、住民投票条例は否決をされました。
テレビでも傍聴席の不規則発言がなされている様子が感じられ中村議長の退場発言が数度繰り返されまていました。
このシーンを見ていると過去の状況を思い出されます。
誤解の無いように発言をするならば原発は国内に一機も稼働させない事が必要と考えます。脱原発です。
しかし、現段階で原発の賛否を取る必要があるかは疑問です。
島は平成3年当時、板橋区選出の田中晃三先生のもとでエネルギー問題研究会の事務局長として勉強していました。
しかし、原発のある新潟県、福島県から地域の犠牲の上に立ち電力を消費している首都圏、特に東京都に対して大きな反発が起こり都民を代表して何度か足を運び、お詫びと今後の信頼関係を築くための努力を約束しました。(参考・高島なおきHPフォトギヤラリー議会公務活動)
当時は東京都からは一度たりとも知事が感謝の気持で新潟県、福島県に来たことはない、又、新潟県、福島県の両知事は公務で東京へ新幹線で向かう時、大宮駅が昼間であるにも拘らず煌々と蛍光灯が輝いている事に怒りを覚えると語られたことは忘れられません。
その後、福島県へ宿泊をしての交流会、新宿駅西口での両県の物産展、新潟県中越沖地震への都議会自民党議員の救援派遣など多くの実績を示してきました。
電力生産地のご苦労は言葉で表現できないほど大変です。
更に東日本大震災による福島原発の被害を考えると、先ほど述べたように原発の稼働はさせない事は当然です。しかし、新潟県、福島県の意見も聞かず生産地の東京都民が原発の稼働の是非を問う事の都民投票条例はイエスとは言い切れまいと、思います。
ましてもや、エネルギー政策は国策です。
今後、都民が多くの機会に議論をしていきたいと考えます。
又、今日の議会で新たな副知事2名が就任をしました。
退職をする3副知事には永年のご労苦に心から感謝申し上げます。
そして、新任の副知事には大局観を持って5年、10年、20年先の都政を考え行動してくれることを期待します。

1週間がスタートです。

6月18日(月) 午前中のお客様が終わりました。
東京都美容衛生同業組合金内理事長に伺いご相談をさせて頂きました。
金内理事長は地元千住で美容業を営み東京都の理事長としてご活躍をしています。
お聞きすると連日本部へ行き仕事もできないのが現状のようです。
是非、健康にご留意いただき業界発展の為に頑張ってください。
その後は、菓友会の講習会です。今日は菓子業界が足立保険所の方を招き勉強会です。
季節がら衛生面には特に気を付けなければなりません。

« 1 82 83 84 212 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.