東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • なおきのつぶやき

なおきのつぶやき

各地区で役員会を開催して頂いています。

11月26日(木) 忙しくHP遅れてすいません。午前中の仕事が終わり午後、支部の役員会が行われ出席してきました。
高島なおき後援会の副会長としてお世話になり地域の支部長も兼任して頂いています。
大変な選挙戦が終わり先日の合同会議を受けての支部役員会です。
厳しいお叱りを受ける思いで行きましたが、心温まる激励ばかりです。ただただ頭を下げるばかりですし、この方たちに辛い気持をさせてしまった事への反省で胸がいっぱいでした。
2時間近く現状報告をして島はどうしても都庁へ行かねばならなかったので失礼をしました。今後も後援会事業に協力をして組織を強化する事で閉会しました。

勤労感謝の日

11月23日(月) 事務所と共にお休みします。

西新井リーグ閉会式

11月22日(日) 足立区少年軟式野球連盟西新井リーグの閉会式が行われました。
当リーグの顧問であり足立区の少年野球の会長として駆けつけました。
生憎の雨模様でしたが地元西新井中学校の吹奏楽部も友情出演して頂き行進時や表彰の際には演奏して花を添えて頂きました。
特に今年は西新井リーグを先頭に区内の各チームが大変な活躍をしました。あるチームは都大会優勝を皮切りに来年3月には全国大会にも出場いたします。
その意味では各リーグ、チームが切磋琢磨する事が大きな発展に繋がります。
そして、何よりも感謝すべき事は毎回地域の小・中学校の校長先生、PTA会長等のご出席を頂けることです。やはりクラブチームとして活動できるのは地元の学校や町会の協力なくしてあり得ません。
関係者も皆様のご支援で閉会式を迎ええました。
来シーズンもご協力をお願いします。

千住関屋ポンプ場

11月20日(金) 高島なおきは都議会議員時代から千住地区の浸水対策を訴えていました。特に千住地区の下水道管は大正時代に整備されたものが多く北千住駅ビル(ルミネ)は一般家庭が使用しない深夜に下水管に放流するなど対策を講じています。
又、集中豪雨が発生すると各地区で浸水が起こり地域の方々に大変なご迷惑を掛けています。
その為、千住の旧道(千住5丁目)から千住市場までの区間には地下に下水管を整備し現在は暫定的に貯留し河川に放出する仕組みをしています。そして、千住大川町、寿町地域でも下水管整備を行っています。過日、その工事で千住3・4丁目の旧道部分で集中豪雨のため地盤沈下が発生した事は記憶に新しいところです。
千住地区全域の浸水対策、老朽化対策を解決するために千住関屋ポンプ場を建設する事になりました。完成予定は平成30年度ですが新たな千住地区の街づくりに伴い大きな基盤整備と期待しています。
特にポンプ場設置地域の方がには大変ご迷惑を掛けますがよろしくお願いします。

資料室に詳細をUPしました。ご覧になってください。

東京都と地域金融機関が連携して新たな融資制度

11月18日(水) 東京都の経済を支える中小企業の更なる発展を願い「東京都と地域の金融機関が連携して新たな融資制度」が開始されています。
都議会自民党幹事長時代に厳しい経済状況を考え産業労働局と連携し自民党の提案でスタートさせました。何度か信用金庫の代表の方と相談もさせて頂き、ある意味「遅しに帰した」とお叱りを頂きました。
今年度の東京都の税収は1兆円の減収は確実です。特に都税収入の多くは企業の経済活動から発生する法人2税(法人事業税・法人都民税)が占めており景気の動向が東京都の財源の源になります。
まして、都内の企業社数の90%以上が中小企業です。中小企業の活性化こそ今政治に求められている事でなないでしょうか。
東京都と地域の金融機関とが連携して実施する金融支援についてのお知らせを新着記事コーナーにUPしました!ご覧ください。

東京都浴場組合城東地区研修会

11月16日 東京都浴場組合の傘下の城東地区(足立・葛飾・江戸川・墨田・江東)で研修会が開催され出席してきました。
講師には東京都生活文化スポーツ局長の秋山敏行氏を招きました。1時間の講演でしたが都財政の状況の説明から始まり浴場を取り巻く環境、東京都の浴場業界に対する都の施策、そして今後の展望で結びました。
各地区から質疑が行われましたが区によって施策の考え方が違い大変勉強になりました。
本部からは関理事長など役員も参加し大変有意義な会でした。
日本の文化である銭湯を大事に育てていかなければなりません。

事業仕分けが始まりました。

11月11日(水) 朝からの雨です。西新井支部の支部長遠藤さんの快気祝いゴルフコンペが開催されましたが忙しいために代理で長澤秘書を伺わせました。本人のランキングはブービーメーカーだったそうです。雨具も通用しない程の大雨だったそうです。皆さん風邪をひかないように気をつけて下さい。
事業仕分けがスタートしました。時間の合間を見てインターネット中継を見ましたが、何か劇場的パフォーマンスを見る思いです。マスコミをある程度の賞賛をしていますが本当の姿か疑問を感じています。
都庁へ行くと、どの局の方々も途方に暮れています。国の役人に打診しても何も帰ってこない、新年度の予算編成も前年どおりに国からの予算が来る事を前提に組んでいます。無論、他の自治体も同様の対応をしていると想像できます。
民主党の議員さんたちはどのように考えているのでしょうか。
国に対する要望も都、県連を窓口にしろとの事です。国民の皆さんはテレビで見る事業仕分けがすべてと考えているのでしょうか?必殺仕分け人が責めるだけで予算の廃止、見送りを決める事が出来るのでしょうか。

気持の良い秋の一日です。

11月8日(日) 明るい社会づくりの会が恒例のバザーを開催しました。島もわずかですが協力をさせて頂いています。亡くなった父も足立区の副会長としてお手伝いをさせて頂いた関係で多くのボランティアの方には頭が下がる思いです。手作りのお惣菜やお漬物、焼きそばなど買いたい商品が一杯あります。皆さんの呼び込みがうまいせいか帰りは食べきれない程の量になってしまいます。本当にご苦労さまです。
何か所か回りながら北千住駅前でのイベントに参加です。足立区の日本そば製造の組合の方々が今年で5回目を迎えた日本そばの配布会です。
おうどん、おそばをセットにして600人分をお配りします。島事務所では第1回目から足立区、警察、マルイへの許可などお手伝いをさせて頂いています。
準備には1時間以上かかりますが15分程度で完了してしまいます。
特にうれしい事は毎回、東京都の花粉対策の募金箱を置いて頂きご協力をして頂いています。昨年は都内6か所で同様の会を行いましたが寄付金額は足立区が一番だったそうです。その話を聞いて島も僅かですが寄付をさせて頂きました。
是非、日本そばを食べる機会を多くして下さい。

朝食会が行われました。

11月6日(金) 前衆議院議員猪口邦子先生の発案で少子化対策・高齢化対策研究会の発足をしました。朝8時30分から朝食会が行われメンバー紹介、今後の方針など議論されました。当座は毎月1回開催し必要に応じて講師をお呼びしたり、行政の枠外での活動も視野に入れ行われます。
平成21年度東京都議会第2回定例会でも自民党の少子化についての代表質問で石原知事からも都政の喫緊の課題と述べられ22年度から具体策をとると約束しました。
又、都議選においても自民との大きな政策の柱となり法廷ビラも作成され有権者に訴えました。
改選後も都議会自民党内に少子化、・高齢化対策本部が設置され活動しています。自民党の政策をしっかり作成していきます。
その後の都庁での打ち合わせや地元会合も終わらせ、夜は新宿の神楽坂での食事会です。幹事長として1年間支えて頂きながら今選挙で惜敗した串田かずみ先生、秋田一郎先生との会です。島が無理をお願いして開催しました。自分自身に力があれば両先生はじめ多くの同志が負ける事はなかったのかなと、思います。その中でも特に執行部で頑張ってくれた串田、秋田、崎山の各先生に対しては思いが深いものがあります。
今後4年後を目指し自分自身を含め努力する事を約束し定期的に会合を開く事を約束させて頂きました。

文化の日

もら11月3日(火) 文化の日、例年開催されているシールズ杯の開会式が行われました。小学部、中学部から多くのチームが参加し今シーズン最後の大きな大会で優勝を争います。圷総監督が実行委員長として30回近く行われ足少連の会長としてはうれしい限りです。
是非、怪我のないように頑張って下さい。
東京都の施設に江戸東京博物館が墨田区横綱にあります。現職中は何回か伺いました。
そのホールで日頃お世話になっている川崎まさ子先生の川椿会創立35周年発表会が開催されました。
政調会長時代に都議会にある文化団体議員連盟での会で芸能関係の皆さんから常設のホール建設の要請がありました。財政的に難しく多くの議論が交わされました。そして、江戸東京博物館にあるホールをリニューアルする事で落ち着きました。
是非、ご利用頂ければ幸いです。
足立区仏教会が創立50周年を迎え講演会と祝賀会が行われ島も出席させていただきました。
その席で議論された政策がありました。民主党政権で提案されるモラトリアム法案です。ある方は中小企業が大変喜ぶ法案で鳩山政権の大ヒットだと賞賛しました。
そこで、島は民と民の契約に対して行政が介入する事が正しいのか。現在でも保証協会付けの借り入れに際しても条件変更は可能だが追加融資が実行できない事が問題で現職中に何度も議論し改善を要求していました。
今回もモラトリアム法案で条件変更がなされた場合には追加融資は不可能と理解します。
今後、年末年始の景気悪化が危惧されます。
鳩山不景気が来るのではと心を痛めています。本当に日本、東京の経済を活性化させる努力をしましよう。

« 1 125 126 127 212 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.