なおきのつぶやき
区の特色を考える
2010年4月15日 なおきのつぶやき
4月14日(水) 朝からのお客様です。陳情ありご挨拶ありで3時間があっという間に過ぎてしまいます。
特に足立区の街づくり部隊が4月の異動で変更になりご挨拶に来て頂きました。
近藤区長のもとで多くの施策を打ち出し、新聞にも足立区の名称を見る機会が多くなりました。
嬉しい限りです。
23区の区長は独自の施策で差別化を図っています。以前の区長会は基本的な事は同一歩調を取りながらも限られた範囲ですがその中で独自性を訴えてきました。しかし、現在は、ある区では一定の所得以下の家庭では保育料を無償化するなど均衡が破られてきています。
無論、否定をするものではありませんが、過去の「東京富裕論」が再発するのではと危惧する思いです。
23区では義務教育の子どもたち(中学3年生)までは医療費は無償です。
他方三多摩では200円を徴収し医療のコンビニ化を防いでいます。 多くの考え方があり各自治体が切磋琢磨して地域住民に対し喜んで頂ける施策を打ち出しています。
政治を志す一人として本当の意味での住民サービスは何かを考えていかなければなりません。
国から見て東京都が23区が真に地方自治体としての責務を果たし、将来に向けて確かな努力をしている事に理解を求めていかなければなりません。
看護専門学校入学式
2010年4月12日 なおきのつぶやき
4月12日(月) 昨日の天気がウソのような雨の月曜日です。ご前中は足立の街づくりの相談に日本橋まで伺いご指導を頂きました。
午後からは区内にある看護専門学校の入学式です。本年は37名の入学生です。今年も8名の男性が入学し全生徒が3年間のあいだ看護士に向けて努力をすると信じています。
特に心を打たれたのは新入生の誓いの言葉です。2人が誓いを述べましたが一人は母親が看護士として努力をしている後ろ姿を見て、決断をして入学したそうです。又、もう一人の方は短大を卒業し社会人として10年間務め、両親の待っている故郷徳之島に戻り、人の為に働きたいと決意し入学したそうです。
これから厳しい時間が待っていますが是非、国家試験に向けて頑張って下さい。
素晴らしい天気です。
2010年4月12日 なおきのつぶやき
4月11日(日) 素晴らしい天気の中、区内では多くの催し物が行われ島もご挨拶に伺いました。
過去35年間も開催されている囲碁大会があります。残念な事に囲碁は出来ませんが名誉客員としてご招待を頂いています。
毎回ご出席を頂く24世本因坊 石田秀芳先生、小川誠子先生などゲストは多彩です。石田先生のご挨拶の中で第1回目からのご出席の方は、との問いに手を挙げたのは前区長の鈴木恒年さんだけでしたが今回も440人以上の方がお見えになり熱気を感じました。
その後は踊りの会、足立区弓道連盟の総会と新しい年度のスタートを感じています。
夕方からは「平成22年度西新井リーグ杯」の抽せん会です。以前は島杯の名称で開催していましたが連盟の会長に就任して名称を変更して今日まで来ました。第1回目は22チームでしたが今回の参加チームは74です。思わず運営が心配になりますが事務局はしっかりと対応してくれます。
その後も何か所か回りながら次回の選挙の願いと7月の参議院選挙のお願いです。毎日頑張ります。
日々頑張っています。
2010年4月10日 なおきのつぶやき
4月9日(金) 忙しい毎日を送っています。
よく友人に何十年ぶりかの貴重な時間だから有意義に自分自身を取り戻す大事な時に、又、捲土重来の為の充電の時にするように、とアドバイスを頂きます。
しかし、多少はお役にたつ事が出来るのか、毎日忙しい時間を過ごしています。
今日も自民党東京都連の再生会議が行われ真の自民党復活の議論が行われました。
その後は都庁で足立区の街づくりについての報告を聞き、夕方からは京王プラザホテルでのお祝いの会です。
高島が当選以来ご指導を頂き昨年ご勇退をした前都議会議員の三田敏哉先生の「旭日中綬章受章を祝う会」に出席しました。
発起人代表石原慎太郎知事をはじめ政界、経済界の代表の方々が就任され会場あふれんばかりの盛況で行われました。
特に三田先生は東京都議会議長を経験され更にはアジア地域の緑化事業に大変なお力を注ぎ、都議会においてもオイスカ議員連盟を立ち上げました。
高島を含め多くの議員が毎年現地に赴き植樹を行った大変な功績をお持ちの先生です。
各先生方のご挨拶でも今後のご活躍とご指導を期待する声が大きく前総理大臣の麻生太郎先生からも熱いエールが送られました。
是非、今後も至らない私たちをご指導下さい。
中学校の入学式です。
2010年4月8日 なおきのつぶやき
4月7日(水) 地元の中学校の入学式です。過去、2校の中学校が統合して「足立区立桜堤中学校」として6回目の式を迎えました。
今年で中学1年生から3年生まで各5クラスの編成になりスタートします。
学区域が自由選択制になり区内30以上の小学校からの入学です。
前日の足立区立本町小学校の入学式も同様に区内各地域からの入学でした。
選択制が実施されてから学校によっては抽選によって入学できるところもあって考えなければならない課題ではないでしょうか。
夜は高島なおきを支える同志会の会合です。区内の経営者の方々が集まり情報収集やら企業間の協力など10年間にわたり継続している会です。
高島にとっては欠かすことのできない大事な会です。
新しい政権に変わり零細企業は苦しい状況です。しかし、下町の経営者として頑張っているオナーをこれからも微力ですが支えていく覚悟です。
雨の月曜日
2010年4月5日 なおきのつぶやき
4月5日(月) 雨の月曜日です。2週間ほど忙しかったので書類の整理やらお客様の対応など久しぶりに事務所での仕事です。電話は休む事なく鳴っていますがスタッフが対応して下さっています。
島は区議会議員時代から自民党一色で頑張ってきました。その間、数えられない程に新党が結成され消えていきました。
今回も優秀な先生方が自民党を憂いて新たな道を模索していく事になりました。
しかし、本当に国を考え、国民を考えるならば自民党に残り内部からの立て直しを行うべきではないでしょうか。
高島のような地方議員を長く経験をしている人間でも歯を食いしばり自民党を内部から変えていく努力をしているのです。
一度たりとも自民党を離党して新党に変わるなどと考えた事はありません。
又、自民党に籍を置く国会議員の先生方もただ批判をするのではなく去る方たちの思いを心に刻み汗を流して頂きたいと望みます。
来年4月の地方統一選挙を控え現場で頑張る候補者の気持も考えて頂きたいです。
寒いお花見です
2010年4月4日 なおきのつぶやき
4月4日(日) 朝8時からのスタートで社会人野球の開会式、少年野球の野球教室と春を感じる時期になりました。
お昼前後には花見会場に伺いご挨拶です。何か所か伺いましたが、公園内には他のグループもお花見をしておりご挨拶をさせて頂き感謝、感謝です。
しかし、どの会場でも話題は与謝野先生の離党問題です。
ご本人が報道番組で発言をしているのを聞く限りでは、一部理解をする事も出来ますがやはり有権者の方々は批判的です。
将来、自民党は解党しざるおえない、与謝野先生の後ろには小沢一郎がいるのでは、などと意見を述べられます。
どの問いにも充分な答えを述べる事は出来ませんが、有権者に対し不信感を与えた事は事実です。本当に日本の将来を託す政党はどこなのか、大きく政治が変革する時なのか、多くの疑問が浮かび上がります。
しかし、島は足立区がどうあるべきか、東京都がどう発展かが課題でありその為に何をなすべきかを考えるだけです。
春の香り
2010年4月3日 なおきのつぶやき
4月3日(土) 昨日のニュースで参議院議員が「代弁」をして辞職をする事になったと報道されました。
私も久しぶりに聞く言葉で死語になったと思っていましたが驚きです。
早い対応で辞職の結果に終わりましたが国会議員としては想像がつかない行動に出たとしか言えません。人間としての資質を問われても仕方がない残念な行動でした。
又、来週には自民党から抜けて新党を結成する動きがあるようです。昨年の都議選、衆議院選、共に党内の混乱が国民の信頼を失う大きな要因だったと理解できないのでしょうか。
国民は党内のゴタゴタではなくこの国をどうするのか、国民の為にどう汗を流すのかを求めているのです。冷静に国民の声を聞く必要が求められています。
そして、これからも国会議員の醜態を見せるならば「地方議員の反乱」もあり得るのではないでしょうか。
自民党を支えているのは地方議員です。小沢民主党幹事長も地方の組織を盤石にする事が党勢拡大と考えているのは当然です。
その自民党の地方組織は今後も国政の混乱があれば考えなければならない時期が来ると確信します。どうか国民に信頼される自民党、政治を行って下さい。
春の選抜高校野球も決勝戦です。日大三校対興南校の戦いです。東京都では佐藤 広副知事も応援に駆けつけました。
今、与謝野先生が自民党に離党届けを提出したニュースが入りました。島も先生が大臣在職中には都政について大変なご協力を頂いた方です。残念でなりません。