東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 地域活動

地域活動

入学式。

4月8日(火) 東京都足立区立千寿桜堤中学校の入学式が行われました。
5クラス171名の新入生です。
関校長のもと入場から閉式まで穏やかに明るい式典でした。特に本校は創立10周年を向かえ10回目の入学式です。6月にはバザーが予定され11月には創立記念式典が予定されています。
足立区内では小中学校の統廃合が進められ現在に至っています。
高島なおきも含め友人たちも幼稚園、小学校、中学校が廃校になってしまいました。
時の流れでやもえませんが少し寂しさを覚えます。
しかし、後輩や地域の力で新たな歴史を刻んでいきます。是非、足立区内の公立学校を発展、飛躍をさせなければなりません。
その後は、都庁へ。
今日も忙しく活動をしています。

地元廻りです。

4月6日(日) 忙しい日曜日です。
早朝から地元を廻っていますが代理出席もあり大変さと申し訳なさです。
綾瀬軟式野球連盟の開会式です。生憎、グランドは明け方の雨で使用禁止です。
グランド脇で各チーム代表者が集まり式典です。同志の古性区議も駆けつけました。今年1年の活躍を期待します。怪我をしないように。
恒例の葛西用水大谷田桜祭りが中川小学校体育館で行われました。
多くのご来賓が参加をして式典中には中川小学校金管演奏部が数曲演奏し万雷の拍手をいただいていました。そして、お花見会に出席をしながら結婚式へ。
地元大鷲神社浜中宮司のご子息が結婚式を挙げられました。久しぶりにご媒酌人を荒井様ご夫妻が勤められました。荒井様には公私にわたり高島なおきもお世話になり大鷲神社の総代もお勤めです。
新郎は権禰宜としてお勤めになり新婦は巫女さんとして勤めていました。一言で言えば職場結婚です。
しかし、新夫婦はお互いの仕事を長い間見ていた事もあり、理解は深く幸せな人生を送ってくれると期待をしています。
又、3年前の東日本大震災で神社建物が大きな被害を受けました。現在3ヵ年をかけ手の大改修が行われています。
大変なお仕事です。お父様を助け新ご夫妻は頑張ってくれると思います。
大変失礼でしたが、途中退席をして地元へ。
夜まで忙しく会合に出ています。

土曜日。

4月5日(土) 朝9時30より東京都公園協会主催の少年野球教室が都立舎人公園内野球場で行われました。
今日明日と舎人公園内では足立区主催の千本桜と花火大会が行われており多くの人たちがバザー、即売会にお見えになっていました。
本教室は毎年行われており、NPOヤクルトスワローズOB会が協力をしてくださいます。
区内から100名以上のちびっ子選手が参加をした素晴らしい勉強をしました。又、終了後ヤクルト関係者からは選手のサイン入りバットをプレゼントされるなど貴重な時間をすごしました。
引き続き、近くにある幼稚園の入園式に出席をしました。新園児の中には式典中泣き止まない子やご両親が気になるのか後ろを向いて探すなど大変な騒ぎでした。しかし、2年、3年と幼児教育を受け大きく成長する姿を見ることが楽しみです。
天気が不安定ですがこの土、日がお花見のピークです。
衆議院議員鴨下一郎後援会主催のお花見会、町会のお花見会、現在、区画整理が行われている六町のお花見会は今年で24回目を迎えるなど多くの催し行われています。

あいにくの雨です。

4月3日(木) 朝から雨です。
足立区では北千住駅前広場に災害用電子掲示板(ビュー坊テレビ)・定点カメラ(ビュー坊カメラ)運用開始式典を行いました。
3年前の東日本大震災発生時には駅前滞留者、帰宅困難者で収拾が取れない状態でした。
近隣の足立区立本町小学校体育館には1000名以上の避難者が集まり混乱を呈しました。地域の町会、青少年部の皆さんが学校の災害備蓄品を配布しても足りず近くの区立施設に備蓄品を取りに行くなど大変な苦労をなさいました。
後日、警察署、消防署、行政の方たちと意見交換を行い今後の対策を考えたことがあります。
そんな状況の中、今回帰宅困難者対策の強化と災害時の情報発信と情報収集機能の充実させるために災害用電子掲示板7台と災害用定点カメラ10台を設置し運用開始となりました。
式典には北千住駅の駅長、警察、消防署長がお見えになりました。
必ず来るといわれる首都直下地震に対しても万全の体制をとらなければなりません。
夕方には葛飾区選出のいずみ武彦都議の都政報告会、地元の会合と忙しく動いています。

お祝いの会。

3月30日(日) あいにくの雨です。
梶谷香代子さまが平成元年から保護司を拝命して20数年間ご活躍をされ、この度、藍綬褒章を受章されお祝いの会が行われました。
宮越足立支部会長を始め発起人の皆さんのお力で厳粛であり心温まる会でした。
又、奥様のお祝いには欠かせないご主人様の労を讃える言葉も多く聞かれ花束贈呈ではお孫さんからご夫妻に送られ笑顔で受けられました。
今後もご健康にご留意されご活躍をお祈りいたします。
そして、急いで地元へ。
千住4丁目町会婦人部がお恒例のお茶会を行っています。
ぎりぎりセーフで間に合いました。
夕方からも何か所が地元廻りです。
連日頑張っています。

土曜日、忙しく地元を廻っています。

3月29日(土) 佐野地区自治会町連合会、地区青少年委員会などが合同で青少年健全育成を目的に春の音楽祭を開催しました。
この事業は昨年大谷田5丁目町大野会長が足立区立郷土資料館のお客様にお茶などを接待している姿を高島なおきが見て是非、東京都の「地域の底力再生事業助成」を使ってくださいと、お願いして行われました。
地元都立高校の和太鼓演奏の演奏、地元中学校の吹奏楽部の演奏、各町会の活動など素晴らしい天気のなか行われました。
来年も地域の絆を深めるために開催をしてください。
そして、東京都公認橘幼稚園の新園舎落成式典です。北村和一郎理事長、北村富佐江園長のもと素晴らしい施設が完成をしました。
幼児教育の志を持って六十数年前に開園をして現在まで多くの園児を育てました。
今後も将来を背負う大事な子供たちのために頑張って頂きたいです。
日本会議東京都足立支部では桐蔭横浜大教授ぺマ・ギャルポ氏を招き講演会を開催しました。多くの聴講者を迎え日本のあるべき姿、外交問題など貴重なご意見を拝聴しました。
夕方には葛飾区議池田ひさよし先生の区政報告会です。昨年の区議選を当選して7期目の区議です。
地域の信頼も厚くご本人が営団地下鉄の運転手時代からの友人です。苦しい時代を乗り越えての現在です。更なる活躍を期待します。

卒業式。

3月25日(火) 足立区内の小学校が卒業式を迎えました。
地元では足立区立本町小学校も102名の卒業生を送り出しました。
高島なおきが区議会議員時代、区立千住第1小学校と区立千住旭小学校が統廃合をして新校が設立されました。今年23回目の卒業式です。
当時は地域の反対運動が起こったり問題が山積していましたが、多くの方たちの努力によりスタートしました。
当時、ご苦労をなさった方たちが少なくなり風化してきましたが、それ自体が歴史になり1年、1年が積み重なって歴史が刻まれていきます。
どんな形であれ多くの卒業生を輩出し、地域の教育施設として活躍をしていただければ良いです。
102名の卒業生の活躍を期待します。
その後は、都議会へ。予算特別委員会の締めくくり質疑です。
わが党からは鈴木政調会長代理が鋭い質問を展開しました。明日は採決です。

勉強会。

3月24日(月) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
夕方からは地元です。
足立区医師会にある「足立区医師会病院協議会」の勉強会が行われました。
特に厚労省から講師をお招き「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律と精神保健福祉行政の現状」をテーマに1時間の講演と質疑が行われました。
超党派の区議会議員の先生方もお見えになり限られた時間でしたが大変勉強になりました。
是非、今後も勉強会をとうして医師会との相互理解を図りたいです。

活性化に頑張っています。

3月22日(土) 3連休の2日目です。
五反野駅前商店街でイベントが行われ見学に行ってきました。
地元の足立区立11中学校の吹奏楽部の行進が行われチビッ子たちの仮装行列も同時に行われました。
地域の活性化を求め努力をしています。
都政の場でも頑張っていかなければなりません。

足立区社交ダンス協会。

3月21日(金) 世間は3連休です。
地元を廻っていると、お彼岸の中日の関係か道路は渋滞をしています。
ニュースでは首都高速道路の桁での火災で通行止めで渋滞が起こっています。菅原首都高社長(元東京都副知事)がお詫びをしている姿が印象的でした。
足立区社交ダンス協会が発表会を行いました。背筋がピンと張って笑顔で踊る姿に素晴らしさを感じます。
高齢者の方が多いのですが年齢を感じさせない会場です。
頑張れ! 

« 1 78 79 80 141 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.