髙島様テスト用
日暮里・舎人新線 事業促進要望へ
2004年1月24日 東京都政
1月23日(金) 午後、新年会と日暮里・舎人新線の事業促進についての要望活動があり、どちらを優先すべきか悩んだ結果、新年会をご辞退させていただき都庁へ向かいました。
ご承知のようにこの新線は開通時期も2度遅れ、足立区民の切望していた鉄道です。平成19年の開通予定をなんとしてでも実現したく要望いたしました。
足立区側からは交通対策特別委員会正副委員長、議長、副議長、助役、関係部長。
東京都側では小峰都技監、勝田都市計画局長、松尾交通局長が出席しました。強い建設促進の要望を伝へました。それを受け小峰技監より予算面では16年度、前年比36億円増の135億円を計上し、工事も順調に推移をしていること、更には、完成後利用者の増強を考えていただきたいと要望がありました。
そこで高島から、現在、
1.行政レベルでは東京都・足立区・地下鉄建設?蠹如?沿線沿いの街づくり協議会を作り検討をしている事
2.民間レベルでも同様の勉強会を開催している事
を説明しました。
尚、これらの勉強会は、昨年高島なおきの一般質問を受け、立ち上げた組織です。
足立区を良くしたい!の一心で働いています
2004年1月24日 足立区政
1月22日(木) 先日、ASK(足立区総合再開発協議会)の皆さんが事務所にお見えになりました。内容は、今回西新井駅西口で、日清紡跡地に建設が予定されている西新井警察を駅前ではなく後方に移動していただきたいとの趣旨でした。この組織は足立区全域の再開発事業を促進しており私自身も北千住地区の会員でもあります。西新井の当該地区は、A街区は賑わいゾーン、B街区は健康ゾーン、C街区は安心安全ゾーンとして施設計画を予定していますが折角の街づくりなので公共施設はできるだけ駅前を避けて欲しいというのです。
東京都では都内の治安が激化し治安回復のため竹花副知事を任命し緊急課題として取り組んでいます。無論、足立区でも昨年鈴木区長、鹿浜議長を中心に東京都に要望書を提出したばかりです。
街づくりも大切、治安も大切、その中で多くの方がご理解を頂き後世にバトンタッチできる街を作るため東京都、警視庁、足立区と調整をしています。後日皆様にご報告します。
「新選組 五兵衛新田の十九日」展が開催中
2004年1月23日 地域活動
1月21日(水) 現在、NHK大河ドラマで放映中の「新撰組」。この新撰組が五兵衛新田(現在の足立区綾瀬4丁目付近 綾瀬駅西口徒歩5分)に滞在していた史実が残されています。この滞在期間中の19日間に焦点をあてた展示会が、足立区立郷土博物館にて開催されています。どうぞ、足をお運びください。
場所 足立区立郷土博物館
入館料 一般200円 小中学生100円
開館時間 午前9時〜午後5時
展示期間 1月21日(水)〜3月21日(日)
※リンク:足立区立郷土博物館
※リンク:日野新選組同好会 五兵衛新田・新選組史跡巡り
※リンク:足立総合案内 i-ADACHI.com 新撰組と足立
区債が発行されます
2004年1月20日 足立区政
1月20日(火) 昨年2月に足立区発行の債券が発売されました。その事はHPにも掲載しましたが、今年もまた住民参加型のミニ公募債「走れ!あだち債」が発行されます。
申込期間は2月9日(月)〜20日(金)(予定)・発行総額は5億円です。利率については国債の利回りを基準に2月5日(木)に発表されます。
集まった資金は、北千住西口に建設中のシアター1010の建設費用に充てられます。マルイのビルもマンションも外観はほぼ出来上がっています。2月21日(土)にはオープニングセレモニーも行われ、新しい北千住・足立区に出逢えます。請うご期待!!
※リンク:足立区役所・平成15年度第1回 「走れ!あだち債」
成田山初詣 無事終了しました
2004年1月19日 後援会活動
1月18日(日) 前日からの降雪予報とは裏腹に、晴天:-D での成田山初詣が行われました。(高島は雨男だとは言わせません!!)
続々と駐車場に入ってくるバス一台一台に乗り込み、本日ご参加頂いた御礼と、今年の抱負を話させて頂きました。そして、来年の選挙に向けて必勝祈願をしてきて下さる様お願いをさせて頂きました。というのも、私自身お参りする間も無く地元にとんぼ返りしてしまったからです。
何はともあれ、皆様のお陰で無事、年の初めの後援会行事を終える事が出来た事に感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回は2月9日からの新春の集いです。ご参加をお待ちしております。
阪神・淡路大震災から9年
2004年1月17日 なおきのつぶやき
1月17日(土) 6433人の犠牲者を出した阪神・淡路大震災も今日でまる9年を迎えます。ハード面の復興事業は着々と進んでいますが雇用情勢は景気低迷の関係もあり依然厳しく、暮らし再建には多くの課題を残しています。昨年も都議会自民党で現地を視察し兵庫県議会の先生方との意見交換がなされました。多くの糧になる話を聞くことができましたが「災害は忘れたときにくる」ではないですがこの多くの経験を風化させず、しっかりした対策を講じていかなければなりません。
また、東京都内での液状化の危険区域に千住地区が指定され、行政・地域が現在大変な努力をしています。その姿を今月末NHKで放送するようです。
おまけの話 → 明日は今年最初の後援会行事「成田山初詣」があります。毎度の事ながらお天気が気になるところです。天気予報によると今夜から雪が降るとか:cry: 。。。明日天気になぁ〜れ!
バスは知恵と工夫で復活
2004年1月16日 なおきのつぶやき
1月16日(金) 先日、インターネットで「巻き返しへバスは走る」という記事を見ました。バスの利用者が大幅に落ち込んでいる中でも、身近な足として「まだまだ復活の可能性を秘めている」という記事です。
都の交通局に問い合わせたところ、足立区内の路線にも様々な工夫をしているとのこと。例えば、王49系統・足立区役所〜王子駅前路線は、朝のラッシュ時に配車数を増やしたところ、乗客が大幅増。また1月5日より運行が開始された草43系統・足立区役所〜浅草雷門路線は、もともと千住車庫止まりであったのを路線バスが集まるバスターミナルとなっている足立区役所へ延伸。これも利用者が増えているそうです。
バスは他の交通機関と違い、通る道を変えたりして弾力的な運行ができるわけですから、先に紹介した例のようにちょっとした工夫やアイデアで、利用者が増え、利便性が向上します。足立区内を見てもまだまだ工夫の余地はありそうです。
※リンク:asahi.com beReport 巻き返しへバスは走る
※リンク:東京都交通局・都営バスホームページ
※リンク:足立区役所・はるかぜホームページ
中川公園整備に3億4800万円の予算獲得!!
2004年1月16日 東京都政
1月15日(木) かねてより都立中川公園(中川下水処理場の屋上に造られた公園)の整備について、地元連絡協議会の羽住会長と共に東京都に強く要望をしてまいりました。その努力が実り、B地区の整備について3億4800万円の予算を獲得し、平成16年度から整備着工をする事になりました。このお金は国庫からではなく、宝くじの収益金の中からの都として捻出したものです。
交通量の多い環状7号線に沿った公園ですが、一歩中に入ると車の音が遠くなったような感じがします。足立区のみならず、葛飾区・江戸川区・北区からも多くの利用者が安心して快適に利用できる公園を目指します。
三位一体改革の評価は?
2004年1月15日 なおきのつぶやき
1月14日(水) 小泉政権が進める国・地方の財源分権の三位一体改革について、ある新聞社が全国47都道府県知事にアンケートを実施しました。
改革の評価については回答を寄せた45人のうち、60%に当たる27人が「評価しない」「あまり評価できない」と答え、政府の取り組みに対する不満の強さが明らかになったそうです。評価しない分野としては「補助金削減」が最も多く、国から地方への税源移譲では70%の34名が所得税・消費税の両方を住民税・地方消費税に切り替えるのが望ましいと答えたそうです。
三位一体改革は昨年末、4年度分として、国の補助金一兆円を削減し、新設の「所得譲与税」などで税源移譲を図ることが決められました。この点の評価を聞いた所、東京都・長野県の両知事が「評価しない」と答え、「あまり評価できない」が25人だったそうです。逆に「評価する」がゼロ、「どちらかというと評価する」は18人という結果が出たそうです。
1.補助金削減 2.税源移譲 3.地方交付税―の3分野のうち、「補助金削減」が評価できないと答えたのは14人で、「国の関与が残り、現状では地方の自由拡大につながらない」といつた指摘が多かったそうです。