髙島様テスト用
定期党大会が開催 出席してきました
2005年1月18日 議会公務活動
1月18日(火) 今日、自民党の第71回自由民主党大会が開催され出席をしてきました。今年は結党50年の節目でもあり、原点に立ち返り改革推進誓う党大会となりました。
また、北朝鮮拉致問題で活躍されている前内閣官房参与・中山恭子氏、アテネ五輪のアーチェリー銀メダリストの山本博氏も出席をし会場を沸かせ、大会アピールとして「次なる50年へ向け、ここに、新たな歴史を切り開く第一歩を踏みだそう」と締めくくり盛会裏に終了。
私も決意を新たにし、いよいよ6ヶ月を切った決戦に向け、がんばって行く所存です。
※リンク:第71回自由民主党大会プログラム
災害時支援ボランティア
2005年1月16日 なおきのつぶやき
1月17日(月) 今日で阪神淡路大震災が起こって丸10年が経ちました。当時の惨事を教訓に様々な取組みが各自治体でも行われています。
昨日、足立区役所前広場で「東京消防庁 災害時支援ボランティア 足立区内合同訓練」が行われました。災害時支援ボランティアとは、都内で地震災害が発生した場合に消防隊の活動を支援し、救助・消火活動に従事する方のことです。消防庁が行う普通救命講習や日本赤十字が行う救命講習を終了された方に登録を頂き活動いただきます。
阪神淡路大震災で起こった事を風化させない為に、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」とし、15日から21日までの間「災害とボランティア週間」としています。
※リンク:神戸新聞・阪神・淡路大震災10年 1.17特集
※リンク:人と防災未来センター
成田山初詣が無事終了しました
2005年1月16日 後援会活動
1月16日(日) ごめんなさい!!
何か行事をする度に雨に降られてしまう高島なおきです。
今年最初の後援会行事「成田山初詣」に横殴りの雨の中、たくさんの皆さんにご参加頂きありがとうございました。言い古されてはいますが、「雨降って地固まる」で、この雨の初詣で後援会支部の結束が深まってくれれば嬉しいです。そして今年は選挙の年です。今日来て頂いた方全員が高島なおきの当選を祈願して下さった?と思いますが、神頼みだけでは選挙には勝てません。どうかご支援を宜しくお願い致します。今日は本当にありがとうございました。
しかしこう雨に降られては当分雨男を返上することはできません。。。
あだち債が発売されます
2005年1月16日 足立区政
1月15日(土) 過去2回販売され完売したミニ公募債「走れ!あだち債」が販売されます。今回の募集で集められた資金は、耐震補強工事などの学校改修費用のため使われます。
このあだち債は、募集前にどのような目的で資金が使われるのかわかるため人気があります。昨年募集したあだち債では、シアター1010の建設費用に充てられました。定期預金によりも利率が良いので購入をご検討してみてはいかがでしょうか。
→※明日は、後援会行事の成田山初詣へ行きます。天気が心配なのですが…
※リンク:足立区役所・平成16年度第1回「走れ!あだち債」を発行します
※リンク:足立区役所・学校施設の整備事業
※リンク:AllAbout・住民参加のミニ公募債をご存知?
平成17年度東京都予算(原案)を発表
2005年1月15日 東京都政
1月14日(金) 昨日、平成17年度予算原案大綱が発表されました。本予算は、「東京の新たな発展を目指しつつ、財政構造改革を一層推進する予算」と位置づけ、
・現下の都政の緊急課題に財源を重点的・効率的に配分し、都民の負託に積極的に応えること
・強固で弾力的な財政基盤の確立に向け、財政再建と都財政の体力回復の取り組みを進め、財政構造を一層推進すること
を柱として編成されました。
一般会計が前年度に比べて、2.6%増の5兆8540億円、その他、特別会計、公営企業会計を合わせた合計額は12兆5399億円となりました。今後も、都民の将来を展望し、都民のために必要な施策をしっかりと進める一方で、都財政の再建のも積極的に対応し都民の皆様のご期待に応えていきます。なお第一回定例会で予算特別委員会の委員として審議する予定です。
※リンク:東京都報道発表資料・平成17年度(2005年度) 東京都予算(原案)の概要等について
都職員提案制度 優秀賞は「インターネット公売」
2005年1月13日 東京都政
1月13日(木) 東京都の職員らが、仕事の改善策のアイデアを実行し成果をあげているものに表彰する制度「東京都職員提案制度」の優秀賞の発表がありました。
優秀賞には、マスコミでも話題になった全国初のインターネットオークションシステムを使った差し押さえ物件の公売アイデアです。すでに3回のネット公売が行われており、公売価格が上がるなどの効果を得ています。他の自治体や国でも利用する検討がされているそうです。
他には、街路樹に付く害虫のニレハムシ駆除のアイデア。農薬を使わずに、粘着テープ(ガムテープ)の粘着面を表にして、ケヤキの幹に巻きつけ害虫を捕るというもの。安全で簡単、しかも経費も削減できるというものです。
他にも様々なアイデアが表彰されました。こうしたアイデアの積み重ねを行って都の職員たちは仕事を行っています。
※リンク:東京都報道発表資料・平成16年度東京都職員提案制度の実施結果のお知らせ
※リンク:Yahoo!オークション・東京都主税局 公売オークション
つくばエクスプレス 六町駅に快速系電車を停車する要望へ
2005年1月12日 足立区政
1月12日(水) 本日午前、足立区六町の秋山町会長と共に、つくばエクスプレス開業に伴い、快速系電車をぜひ六町駅に停車して頂く旨の要望書を首都圏新都市鉄道株式会社に提出してきました。
つくばエクスプレスは、本年秋に開業を目指し、昨年11月より全線試運転を始めており、一日も早い開業が求められています。その中、秋山町会長を中心に六町駅周辺の自治会の方たちが六町駅へ快速系電車を停車していただきたく9086名分の署名を集め、今日、首都圏新都市鉄道の木村誠之専務にお会いし、地域の切なる願いを伝えました。木村専務からは「各地区から熱い要望が寄せられているが出来る限り検討する」との答えを頂きました。
また同行した六町町会の各副会長からも、開業の時期・試乗会の開催等の質問がなされ、専務からは「8月末には開業したい」との考えを、また「必ず試乗会開催する」など活発な意見交換がされ、有意義な会合になりました。すでに足立区では各駅において開業を祝うイベント開催の実行委員会も結成され、着々と準備が進められています。
※リンク:つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道株式会社)
※リンク:フリー百科事典ウィキペディア・つくばエクスプレス
※リンク:足立よみうり・「つくばエクスプレス」全線走行試験始まる
※リンク:朝日新聞(千葉)・TX20景
綾瀬駅西口にエスカレーター設置が決定
2005年1月12日 足立区政
1月11日(火) 以前より、千代田線・綾瀬駅の西口に、エスカレーター・エレベーターを設置して欲しいとの地域の声がありました。綾瀬駅は1日に10万人の利用者がいる区内でも2番目に利用者の多い駅です。この綾瀬駅の東口には、エスカレーター・エレベーターが設置されており多くの乗降客に利用され、特に高齢者や身体に障害のある方には大変喜ばれています。しかし、西口にはバスターミナルがあるにもかかわらず、エレベーターもエスカレーターもなく、地域の方から何としてでも設置をして欲しいと声がありました。
地元区議会議員と何度か、東京メトロ(旧・営団地下鉄)に伺い要望をしていましたが、昨年の暮れその回答が来ました。その内容とは、「西口には、当初エレベーターの設置を考えていたが物理的に設置は不可能なので、上り・下り両方のホームにエスカレーターを設置する」と決定をしたとの事です。今春までに設計し工事がスタートする予定です。
今後は、地域の町会長・自治会長・商店街理事長の方たちに署名を頂きながら、地域の合意を確認し、改めて要望書を提出します。少しでも地域の要望に応えることができたのは嬉しい限りです。今後も区民・都民の声をしっかり受け止め、ゼンリョクで頑張ってまいります。
※リンク:東京メトロ
6320名の新成人 おめでとうございます
2005年1月11日 足立区政
1月10日(月) 成人式の今日、足立区の成人式の会場である東京武道館には、たくさんの新成人の方たちが見えました。足立区では、男性3204人、女性3116名、計6320名の方たちが新成人となりました。
今年はマスコミで報道されるような人騒がせな事もなく、平穏に無事に式が進行し終了しました。式を運営されていた関係者の方たちも肩を撫で下ろしていることだと思います。
成人式には毎年出席をしていますが、会場に来るたびに、成人を迎えたこの新しい門出を機に、さらに充実した人生を歩んでいただきたいといつも心から願っています。
(写真:会場の様子。3000名近い新成人たちが館内に。西伊興龍巳組の舞踏で盛りあがる!)
※リンク:西伊興龍巳組