髙島様テスト用
明日、一般質問をします
2005年2月6日 東京都政
3月2日(水) 明日3日、一般質問に立ちます。お時間がありましたら、是非、都議会へお越し頂き傍聴してみてください。
そんな、今年度の議会ですが、先月23日に始まりました。恒例の都響による演奏も聴かせていただきましたので、都響についてお話をします。
東京都交響楽団の経営改善計画の概要が1月末に発表になりました。
中・長期的に考える都響のあるべき姿とは、経営の自立を図りながらもお客様に満足していただける活動をするということです。指揮者や楽員との交流の場を設けたり、気軽に来場できる演奏会の提案、福祉施設をはじめ学校等への訪問をスキームにしています。また、民間人理事長や経営顧問会議の設置をし、根本からの経営を見直します。
人事については現在36名いる首席・副首席の楽員と新規採用の楽員はすべて3年ごとの契約楽員になります。54名の一般楽員は、契約楽員と終身雇用の選択制。給与体系も年功序列型から年俸制に変更し、退職金を廃止をします。年俸を決める評価についてはコンサートマスター・首席・指揮者の意見を参考に事務局が実施します。
※リンク:東京都交響楽団
指定管理者制度に注目が集まっています
2005年2月4日 東京都政
2月6日(日) 今月23日より平成17年第1回東京都議会定例会(本会議)が開会されます。17年度の予算審議をはじめ多くの案件が提出されますが、そのうちの一つに指定管理者制度の導入があります。
現在、公の施設の管理委託制度は東京都の管理団体・区市町村・公共的団体に委託していましたが今後は、株式会社・有限会社・NPO法人など民間事業者に開放します。効果としては、都民サービスの一層の向上と経費削減効果が期待でき、民間においては新しい経済活動の市場となります。又、管理団体等にとっては、これまでの独占的管理が崩れるため、民間事業者との競争にさらされ、経営改善の取り組みを迫られます。
今後は平成18年4月導入に向け、今議会では33件の条例改正が行なわれ、夏には公募・選定、その後議会において議決され導入されます。利用者の方々に対しサービスを低下させずコストの削減が出来れば、今後も大いに導入すべきと考えます。何かご意見があればお聞かせください。
北千住駅前の交通渋滞の解消に向けて
2005年2月4日 なおきのつぶやき
2月4日(金) 過日、青井町の応援者の方から蕎麦を打ったので高島に食べさせたいと、ご子息が届けに向かってくれました。しかし、日曜日で日光街道が大渋滞のため島家に到着不可能と諦めて帰宅したそうです。
昨年の2月末に再開発ビルが完成し北千住駅前は連日大賑わいですが、土・日曜日は駐車場に入る車が列をなし千住新橋から北千住駅前まで40分もかかる状況で、地域をはじめ多くの方から苦情が寄せられています。そこで現在、東京都交通局・足立区・地域商店街・町会等と連携をとり解決策を検討中です。折角、都内でも注目される街に発展している中、多くの方にご理解いただける街づくりの為に奮闘中です。
鬼は外外 福は内!
2005年2月3日 地域活動
2月3日(木) 寒風が吹く中、各地域で節分の豆まきが行われました。私もお昼に事務所で南西を向き“恵方巻”をまるかぶりし、お腹を満たし地元神社に向かいました。
毎年縁起のいい豆まきをさせて頂いて、大変感謝しています。
今年一年皆様にとっても私にとっても、いい一年になるよう努力してまいります。ご指導を宜しくお願い申し上げます。
※リンク:フリー百科事典ウィキペディア・[恵方巻]
三宅島 全島避難解除 帰島へ
2005年2月2日 なおきのつぶやき
2月2日(水) 昨日、4年5ヶ月にわたり全島避難をしていた三宅島が避難指示解除が出たことを受け帰島が始まりました。しかしながら、島の45%が立ち入り禁止区域、ガスマスクの常時携帯など、島での生活は困難を極める状況です。多くの方たちがご覧になられたかと思いますが、今朝のテレビ報道で見た帰島第一陣の方たちは複雑な心境であっただろうと思います。
帰島が最終ゴールではなく三宅島の新たな出発点だと思います。東京都は引き続き三宅島への支援していきますが、さらに多くの方たちにも、ご支援をいただかなければなりません。どうか、ご協力をお願いしたいと思います。
また島民の皆様には、御労苦は多々あろうかと思いますが、今後もがんばっていただきたいと思います。
※リンク:東京都公式ホームページ・三宅島災害情報
※リンク:東京都福祉保健局・三宅島帰島義援金募集
水道局の土木・設備工事でも電子入札を開始します
2005年2月1日 東京都政
2月1日(火) 東京都水道局では、平成16年8月から水道メーターの買い入れの際、入札プロセスの透明性・公正性の確保と競争率の向上、調達業務の効率化・迅速化を図るために電子入札を実施してきました。
この度、250万円を超える水道局が公表する土木・設備工事等の競争入札案件についても平成17年4月から電子入札を導入することになりました。(単価契約、随意契約等の案件は対象外です)
また、物品買い入れにまつわる電子入札についても順次拡大し、18年度から本格実施の予定です。
※リンク:東京都水道局・電子入札に関するプレス発表
※リンク:東京都水道局・経理部契約課
つくばエクスプレス すべての車両が納入
2005年2月1日 なおきのつぶやき
1月31日(月) 8月の開業予定に向け、着々と準備が進むつくばエクスプレス。先日、約1年をかけて行われた車両の納入がすべて終わりました。銀色の力強い面持ちの車両は、最新鋭の技術によって作られています。自動列車運転装置が備えられ、駅のホームには可動柵が設けられるため、ワンマン運転で運行が行われます。全30編成・180両で営業が行われます。
(写真:つくばエクスプレスの車両。茨城県ホームページより)
※リンク:Yahoo!ニュース・さあ!開業の夏へ…つくばエクスプレス全車両搬入完了
※リンク:Yahoo!地域トピックス・つくばエクスプレス開業
日本初の地域運営学校 五反野小学校 実践研究発表会
2005年1月31日 足立区政
1月30日(日) 足立区立五反野小学校は、平成14年度から文部科学省の「新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究校」の指定を受け、先進的な取り組みを行っています。その取り組みの成果報告会が昨日行われ、出席をしてきました。
五反野小は、地域・保護者・学校・行政の代表で作る「学校理事会」を設置しており、学校の最高意思決定機関として学校運営を行っています。この理事会が「地域立」「地域運営学校」と言われる所以で、民間出身の校長を採用、のびのびスクールなど特色ある教育をしています。
発表会は全国から430名の方たちが出席し、大変有意義な会となりました。今後も子供たちのため素晴らしい教育を行うよう期待します。
※リンク:東京新聞・地域運営学校公開授業と成果報告
※リンク:足立区立五反野小学校
※リンク:足立区立五反野小学校理事会
※リンク:朝日新聞 MYTOWN東京・新校長日記(ページ中段)
※リンク:文部科学省・平成14年度 新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究校について
都議選 投票率アップへキャッチコピーを募集
2005年1月30日 選挙関連
1月29日(土) 7月3日投票にて行われる都議選の投票を呼びかけるキャッチコピーの募集が始まります。ご承知のように最近の各種選挙では低投票率が続いています。都議選では平成9年が都全体40.80%(足立区43.78%)、前回平成13年が50.08%(同52.52%)で、2人に1人が棄権、特に20代では3人のうち2人が棄権するという状況でした。
都政は生活に関わるあらゆる物事に対して非常に密着しています。その場で働く代表(議員)を選ぶのが、この7月の都議選です。どうか棄権をなさらずに、投票所へ足をお運び下さい。
※リンク:東京都報道発表資料・東京都議会議員選挙キャッチコピーを募集します
※リンク:東京都選挙管理委員会・各種選挙における投票率