東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 髙島様テスト用

髙島様テスト用

アジアの技術者を受け入れます

3月10日(木) 東京都は、2006年度からアジアの主要都市10都市と提携し外国人技術者を首都大学東京や企業で受け入れ、1・2年の間、情報技術や機械工学などの最先端技術を習得してもらうことを決めました。
 ただ、技術を流出させるのではなく、今後、日本の企業が海外進出をする際の人脈づくりにもつなげたいと考えています。
 東京への派遣が決まった技術者は、研修が始まる半年前から日本語の語学習得のための事前学習が始まり、母国に滞在したままでも学習できるようインターネット等を用いた遠隔教育システムも活用する方針です。
※リンク:日経新聞・東京都、アジアから技術者引き受け・企業や首都大で研修

修徳高等学校野球部の表敬訪問を受けました

3月9日(水) 過日、4日午後、第77回選抜高等学校野球大会の東京代表になった、修徳高等学校(葛飾区)の選手の皆さんが、宮地校長先生を初め小田川監督とともに表敬都庁にある特別応接室におみえになりました。
 修徳高校野球部は昨年夏に続く2季連続の甲子園出場です。中には足立区の中学出身の選手がしました。みなさんは、「心ひとつ」をモットーに一戦一戦を大切に戦っていくことを誓いました。健闘を祈ります。
※リンク:毎日新聞・甲子園での活躍を誓う 修徳ナインら、都庁を表敬訪問
※リンク:修徳学園

インターネット下水道モニターを募集しています

3月7日(月) 東京都下水道局では、都民の皆様の御意見を広く伺い、事業運営に反映させようと、1000人のモニターを募集します。
20歳以上でインターネットやメールができる環境が整っている方ならどなたでも参加でできます。4月1日から来年3月までの1年間で計8回程度のアンケートに回答したり、施設見学に参加したり(任意)し、意見や要望を提出します。
今月22日まで募集していますので、我は!と思う方は下水道局のHPにアクセスしてみてください。
※リンク:東京都下水道局・インターネット下水道モニターを募集します

救助・救急演習が行われました

3月8日(火) 今朝9時30分から、つくばエクスプレス北千住駅構内で東京消防庁第6消防方面本部と千住消防署による救助・救急演習があり、見学に伺いました。
 8月24日に開通が決まったつくばエクスプレスですが、皆様に安心して利用して頂くためにも、あってはならないことですが、万が一の事を想定し訓練が行われました。今回は、テロと思われる大規模な爆発があり多数の負傷者が出たという想定です。
 消防職員は勿論のこと、消防団員・医師会の先生方・警察の方々計172名、消防車両等30隊が迅速に負傷者を運び出し、手当てをしました。

都立図書館で映画鑑賞

3月6日(日) 千代田区の日比谷にある都立日比谷図書館の講堂で映画会が行われます。
図書館所蔵の16ミリフィルムを定期的に上映しています。
毎月第2・4水曜日の午後2時からです。
入場は無料ですのでお時間がある方はいらしてみてはいかがですか?
今月は、
3月 9日(水) 「LA STRADA 道」 フェデリコ・フェリーニ監督
3月23日(水) 「黒い牡牛」 アーヴィング・ラッパー監督
※リンク:東京都立日比谷図書館

東京都の人口が過去最高に

3月5日(土) 今年1月1日現在の東京都の人口は、1236万3942人になりました。1997年から7年連続で増加しています。また、出生数が死亡数を上回る自然層が2年連続増加し、マンションブームなどを背景とした都心回帰が続いています。
そんな中、東京都は景気に配慮し23区の商業地等の固定資産税の負担水準の引き下げを行い、160億円減税しました。更には小規模非住宅用地などに対する都独自の軽減措置によって、固定資産税と都市計画税の減免を引き続き行い、総額約900億円の減税を行います。

開場60周年記念 千住魚河岸祭り2005が開催されます

3月4日(金) 今年、開場60周年記念を迎えた足立市場。昭和20年2月に業務を開始し、都民の台所を支えています。普段、一般の方は市場内へ入ることができませんが、東京都中央卸売市場では、都民の皆様に親しんでもらうため市場まつりを開催しています。足立市場でも、今月3月27日に市場まつりを開催します。
 水産物の即売コーナーやまぐろ解体ショーは、特に人気があります。また、お魚調理教室などが催されます。ぜひお出かけ下さい。
 開催日時 平成17年3月27日(日) 午前9時〜午後1時
 場所:中央卸売市場・足立市場(京成線・千住大橋駅より徒歩2分)
※リンク:東京都報道発表資料・足立市場まつり『千住魚河岸祭り2005』の開催について

浮世絵を見に行こう!

3月3日(木) 下町情緒あふれる北千住にシアター1010がOPENしてから4月で1年になります。これまでに10作品の演劇が上演されましたが、延べ50,664人の方が来場されました。(ギャラリーでの催しは除く)そんなシアター1010のOPEN1周年を記念して『浮世絵1010の世界』がギャラリーで開催されます。是非足を運んでみてください。
 −展示構成−
  ○江戸風景画の世界
  ○歌川広重や小林清親などの著名浮世絵作家たち
  ○明治時代の浮世絵
  ○さまざまな刷物
  ○役者・芝居絵
 期 間:3月10日(木)から30日(水)
 時 間:午前10時から午後8時(最終入場は30分前まで)
 ※3月30日(水)は午後6時まで
 場 所:シアター1010 11階ギャラリー(北千住マルイ11階)
 入場料:高校生以上800円  小・中学生300円
※リンク:THEATRE1010

家庭用燃料電池の販売

3月1日(火) 昨年11月に東京ガステクノステーションに伺った事はHPにも掲載させて頂きましたが、実はその時撮影した写真の中で一部公表しないで欲しいという要望のあった写真がありました。それは、「家庭用燃料電池・コージェネレーションシステム」です。まだ発売前だった為に掲載できませんでした。
 この度、一般家庭にも都市ガスを使って電機や熱(お湯)を作り出すシステムの供給が始まりました。松下電器産業株式会社製と荏原バラード株式会社製2社の製品を使い、10年で100万円の契約料を支払います。まだまだ開発・試験段階ですから、お使い頂く間にアンケートに答えたりデータをモニタリングしたりとありますが、新しいシステム使用によってより良い環境づくりが進めばと思います。
※コージェネレーションとは1つのエネルギーから電気や熱などの2つ以上のエネルギーを取り出すことです。

警視庁 子どもの安全啓蒙にインターネットゲーム

2月28日(月) 子どもの安全を脅かす事件が多発しています。各地域で、地域住民・警察・学校・行政が一体となって、子どもの安全を守るために様々な取り組みを行っています。さらに安全を求めるには、子ども自身が安全に対して注意深くなるようになることも重要です。
 明日1日より、全国の都道府県警では初の試みとなる、子供向けの安全啓蒙インターネットゲームを警視庁のホームページからできるようします。子どもが、ゲームを通して安全に対する知識を身に付けられるというものです。ぜひ一度、お試し下さい。
※リンク:警視庁・ドキドキまあちゃんゲーム
※リンク:Yahoo!ニュース・警視庁HPに「お使いゲーム」=小学生に路上での危険訴え
※リンク:足立区役所・児童生徒の安全対策

« 1 523 524 525 602 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.