髙島様テスト用
都議会 第一回定例会が終了 予算原案通り可決
2005年3月30日 東京都政
3月30日(水) 先月23日より始まった第一回定例会は、平成17年度予算案、知事提出条例案を可決し、本日終了しました。
会期中、本会議での一般質問や、予算特別委員会で2時間半にわたる総括しめくくり質疑を行い、また民主党議員の質問に対する副知事発言をきっかけに、東京都では35年ぶりの設置となった百条委員会の理事にもなるなど、ともかく議会運営が大変な定例会でありました。
さて、この1ヶ月は議会に行きっぱなしになってしまい、皆様にお会いする機会が少なくなってしまいました。これも都民・区民の皆様のご期待に添うべく全力で活動をしてきたこととお許しください。これからは7月の決戦へ向け、全力でがんばっていきます!
※リンク:東京都議会・平成17年第1回定例会提出議案と議決結果
※リンク:Yahoo!ニュース・都社会福祉事業団運営問題:委員長「不正あれば正す」−−都議会百条委
※リンク:MXテレビ・百条委員会 都社会福祉事業団の運営めぐり 浜渦副知事を証人尋問 (2005-03-29)
※リンク:MXテレビ・社会福祉事業団の運営をめぐり 都議会が百条委設置 (2005-03-16)
※リンク:MXテレビ・社会福祉事業団が民間に転貸 都議会が百条委設置へ (2005-03-15)
※リンク:東京都報道発表資料・「平成16年度包括外部監査報告書」について
※リンク:東京都議会・百条調査特別委員会が設置されました
残念 新東京タワー 足立区への誘致ならず
2005年3月29日 足立区政
3月29日(火) すでに土曜の段階でマスコミ報道をされていましたが、昨日28日、NHKと在京民放5社らが作る「新タワー推進プロジェクト」が、新東京タワーの建設候補地を「墨田・台東エリア」を第一候補として協議する方針を正式に決定しました。また、東京で震災があったときのバックアップ機能面から、さいたま新都心も候補地となりました。
足立区は、昨年10月には25万名の誘致署名を提出、また今月14日には、他の候補地に先駆け、詳細な資金計画や事業収支計画を示した開発計画書を提出するなど、多くの区民・行政・議会が一体となって力強い誘致運動を展開してきました。しかしながら、推進プロジェクトが電波送信の技術面など様々な面で検討した結果、最終的に足立区への誘致には至らず、非常に残念な結果となってしまいました。
ここに、ご署名をいただいた多くの方々、また東京都を始めとする関係機関の皆様、足立区の新東京タワー誘致検討プロジェクトの顧問にご就任いただいた伊藤滋先生には、大変なご協力をいただき誘致運動を展開できましたこと、あらためて御礼を申し上げます。引き続き、足立区にとって「夢のある」ことに、チャレンジをしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
(写真:舎人公園へのタワー立地イメージ図。幻の計画に…。)
※リンク:東京新聞・新東京タワー 墨田区最有力 2周遅れの勝ちに歓喜
※リンク:MXテレビ・「新東京タワー」 墨田・台東が有力候補
※リンク:毎日新聞・新東京タワー 東京・墨田区が第1候補に
※リンク:日経新聞・新東京タワー建設、墨田・台東地区とさいたま市が候補
※リンク:足立よみうり新聞・新タワー誘致 足立区落選
※リンク:足立よみうり新聞・新東京タワー建設の署名、提出
※リンク:すみだタワー
つくばエクスプレス運行計画を発表 普通は1時間4本
2005年3月28日 なおきのつぶやき
3月28日(月) 本日、つくばエクスプレスの運行計画が発表になり、快速系列車の停車駅、時間帯別列車本数の発表がありました。
「快速」「区間快速」「普通」の3種の列車が運行されることになりますが、残念ながら足立区内の青井駅・六町駅の各駅には快速系列車は止まりません。なお、普通列車の運行本数は、昼間1時間あたり4本となっています。終始発は、八潮駅(六町駅の隣り)からの普通上り始発が5時20分、秋葉原駅からの普通終電は下り守谷行き0時15分となっています。
運行計画が出て、開業まであと149日。目前です。
※リンク:Yahoo!ニュース・快速は1時間2本=つくばエクスプレス
※リンク:首都圏新都市鉄道・つくばエクスプレスの運行計画について(PDFファイル)
※リンク:MXテレビ・公示地価 都心で住宅・商業地が上昇 つくばエクスプレス効果も
今日は春の匂いがしました
2005年3月28日 地域活動
3月27日(日) 青井兵和通商店街の朝市に伺いました。少し陽気も良くなり暖かくなったせいか、たくさんのお客さんで賑わっていました。私も、ついついおじゃこ・お漬物等々買い込んでしまいました。そして、足立市場では市場開場60周年記念イベントが行われ多くの方々でごったがえしていました。マグロの解体ショーやはしご車への乗車など大人にも子供にも楽しめるお祭りでした。関係者の方々のご労苦に感謝申し上げます。
また、第58回東京都民体育大会「軟式野球競技」足立区予選会の決勝・表彰式が行われました。今年64チームの頂点に立ったのは“バズ”。初優勝のチームです。優勝賞品はご協賛頂いたキリンさんよりビール1年分!!2位は“ウッズ”。3位は“アリゲーター”と“関原イーグルス”でした。優勝チームの“バズ”には都大会でもフェアプレーでマナーを守って全力で戦ってきてほしいと思います。
地元千住4丁目では、お茶会が開催され私も一服頂きました。お作法が難しいお茶ですが、小さなお子さんからお年寄りの方々まで、普段あまり口にすることのないお抹茶を堪能していました。
(写真:優勝チームのバズの皆さんと)
予算特別委員会 2時間半にわたり質疑
2005年3月26日 東京都政
3月25日(金) 先月23日より始まりました、平成17年東京都議会第1回定例会も、いよいよ大詰めを迎えました。我が都議会自民党は、都民の声を真摯に受け止め、都民の目線から質疑を重ねてきました。
そして今日、予算特別委員会で、予算質疑のしめくくりとして都議会自民党を代表して2時間半にわたり、平成17年度の東京都予算について質問を行いました。今都政で大きな問題となっている社会福祉総合学院についてや、竹ノ塚踏切事故、教育問題、環境問題、福祉問題、まちづくり、観光施策など、多岐にわたり質問をしました。
予算特別委員会で審議してきた平成17年度予算は、来週28日の委員会で可決し、30日の本会議に上程されて、正式に可決成立される予定です。
(写真:上・質問をする高島。下・質問後、石原知事と握手)
→追記
3月27日(日)正午より、MXテレビで、予特質疑のダイジェスト放送があります。ぜひご視聴下さい。
※リンク:東京都報道発表資料・平成17年度(2005年度) 東京都予算(原案)の概要等について
※リンク:東京都議会・平成17年第1回定例会・ビデオ・オン・デマンド(録画中継)
※リンク:東京新聞・福祉学院問題 『違法の認識ない』
※リンク:毎日新聞・都、緊急対策会議を設置 歩行者・自転車の安全確保へ
明日にも桜は開花でしょうか?
2005年3月26日 なおきのつぶやき
3月26日(土) 昨日の予算特別委員会での総括しめくくり質疑も無事終了しホッと一息つく間もなく、100条委員会についての勉強や後援会活動に頑張っています。
今朝、お伺いしたのは、足立区内は勿論の事、都内でも多くのサービスセンターやクリニックを開院し、在宅医療・介護を展開している福寿会グループの第1回大運動会に伺いました。今日は7つの施設に所属の方々が参加し、パン食い競争や玉入れなど若かりし頃の運動会を思い出しながら競技を楽しんでいました。
明日、27日の正午からはMXTVで昨日の予算特別委員会のダイジェストが放送される予定です。また、都議会のHPから3日の一般質問、25日の予算特別委員会・しめくくり総括質疑が都議会中継(録画)が見られます。是非ご覧になってみてください。予特では2時間にわたる知事や各局長との一問一答が見られます。
※リンク:医療法人社団福寿会
※リンク:都議会中継(録画)
(3月3日(木)本会議一般質問・3月25日(金)予算特別委員会しめくくり総括質疑)
水の科学館 来館者100万人は誰?
2005年3月25日 東京都政
3月24日(木) 東京都水道局が所管する「東京都水の科学館」は、東京近代水道100周年を記念して平成9年5月21日に江東区の有明に開館しました。普段何気なく使っている水の不思議な力や、生活と密接した水について学び体感できる施設です。
開館以来、多くのお客様が来館し、今月27日午前中にも来館者数が100万人に達する見込みになりました。そこで、セレモニーを行い、100万人目にあたったお客様には記念品をお渡しすることになりました。
春休みに入って最初の日曜日に、家族で100万人目を目指して「東京都水の科学館」に足を運んでみてはいかがでしょう?
※リンク:東京都水の科学館
※リンク:東京都水道局・プレス発表
春の人事で。
2005年3月24日 東京都政
3月23日(水) 先週末の19日、紀宮さまと東京都職員の黒田慶樹さんの「納采の儀」が行われ、正式に婚約が整いました。心からお祝い申し上げます。
その黒田慶樹さんですが、4月1日付の定期人事異動で、窓口業務だったこれまでの都市整備局・建設業課建設業指導係主任から、同局都市計画課計画監理係次席に移ることになったようです。仕事内容は、私も所属する都市計画審議会の事務作業などに当たってくれることになりました。
※リンク:東京都都市計画審議会
綾瀬駅西口にエスカレーター設置へ 要望書を提出
2005年3月22日 足立区政
3月22日(火) 予算特別委員会のしめくくり総括質疑の答弁調整の為朝から都庁です。そして夕方4時に、綾瀬駅西口にエスカレーター設置に関する要望書を提出する為、上野にある「東京地下鉄株式会社(東京メトロ)」に伺いました。事前に近隣町会の各町会長・商店街理事長の方々の署名を頂き、今日に至りました。
現段階は基本設計が終り、本設計に入る所で、工事には夏休み明けに着手出来るのではないかというお話を頂きました。綾瀬駅は西口に大きなバスターミナルを抱えており、乗降客が多い駅です。工事期間中には階段の幅が半分近くに狭くなり、利用される皆様にはご迷惑をお掛けするとは思いますが、将来利便性の高い駅になるということでご理解とご協力をお願い致します。
(写真:東京メトロ 成戸寿彦常務取締役に要望書を渡す)