東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • 髙島様テスト用

髙島様テスト用

少年野球 伊原春樹さんを迎えキッズクリニック

4月9日(土) プロ野球解説者の伊原春樹さん(元西武監督・元オリックス監督)を講師に迎え「日刊スポーツキッズクリニック」が、総合スポーツセンターで行わ、参加をしてきました。区内の少年野球チームからたくさんの野球少年が参加をし、伊原さんの指導に熱心に耳を傾けていました。
 先日ニュースにもなっていた、新小学一年生男子の将来就きたい職業で約3割の子がスポーツ選手を上げ、その中でも、サッカーに押され気味であった野球人気が、大リーグでの日本人選手の活躍を見てか復活する兆しを見せているそうです。
 今日、伊原さんの指導を受けた子どもたちは、きっと一流の野球選手を夢見ることと思います。がんばれ!野球少年!
(写真:子どもたちを前に、熱心に語る伊原さん)
※リンク:スポーツビズネット・伊原春樹特別インタビュー
※リンク:CaSpo.jp・伊原春樹氏特別インタビュー
※リンク:クラレ・‘05年版 新1年生の「将来、就きたい職業」

自民党足立支部 街頭活動を開始

4月8日(金) 午前中より都議会へ行き百条委員会に出席し、夕方、急ぎ地元足立区へ戻って、街頭活動へ参加しました。
 この街頭活動は、自民党足立総支部連合会主催によるもので、本日夕方から始まりました。北千住ヨーカ堂前と北千住駅西口の2箇所で、2時間にわたり、足立支部所属議員が参加し、自民党の政策などを訴えました。今後も各地で行う予定ですので、街で見かけましたら、ぜひ耳を傾けてください。
(写真:8日夕方、北千住駅西口で、政策を訴える高島)
※リンク:自民党足立総支部連合会

竹ノ塚踏切事故 足立区長 高架化を求め、国・都へ要望書を提出

4月7日(木) 鈴木恒年区長らは、昨日、東京都の都市整備局長を、また今日は国土交通省をたずね、竹ノ塚踏切付近の鉄道高架化を求める要望書を手渡し、高架化実現には、国・都の絶大な協力が必要なため更なる支援を要請しました。
 これを受け東京都は、これまでアドバイザーとして参加をしていた、足立区が主催する「竹ノ塚駅周辺地区 道路・鉄道立体化検討会」に、今後は正式なメンバーとして参加し、区と協力して踏切解消に向けて検討を重ねて行くことになりました。国についても、積極的な支援がされるよう要望したとのことです。
 また、昨日今日の2日間、竹の塚駅前で、周辺の自治会(渕江町会自治会連合会と伊興地区自治会連絡協議会)の皆さんが、早期に高架化を求める署名運動を100名以上の方たちが参加して展開しました。住民の願いであるこの署名は、国・都・区・東武鉄道へ提出される予定です。
(写真:6日、竹の塚駅前で、署名活動をする地元自治会の方たち)
※リンク:毎日新聞・東武線・踏切死亡事故:鉄道高架化は地元の悲願 住民が署名活動
※リンク:東京新聞・高架化求め署名活動 きょう 竹ノ塚の踏切事故受け
※リンク:毎日新聞・都、緊急対策会議を設置 歩行者・自転車の安全確保へ
※リンク:足立区役所・竹ノ塚駅付近の鉄道立体化を国土交通大臣に要望

警視庁 駐車違反の取締り 民間委託説明会

4月6日(水) 道路交通法が改正され、駐車取り締まり業務の民間委託が来年6月より始まります。昨日そのための事業者向け説明会が開かれ、500社あまりの出席がありました。
 民間による取り締りは、都内12区(千代田区・中央区・港区・品川区・渋谷区・新宿区・文京区・豊島区・台東区・江東区・墨田区・江戸川区の、43警察署管内)で実施され、500名程の民間の駐車監視員により取り締まりが行われます。区域は、順次拡大される予定です。
 東京23区内では、瞬間路上違法駐車台数が13万台にものぼり、交通渋滞を悪化させる原因となるだけでなく、交通事故の要因のひとつにもなっています。不要不急の駐車は、事故防止のためにもやめなくてはなりません。
※リンク:警視庁・放置車両確認事務の民間委託に関する業務説明会
※リンク:東京新聞・駐車違反取り締まり民間委託 説明会どっと500社
※リンク:警察庁・改正道交法Q&A
※リンク:東京都生活文化局・スムーズ東京21 拡大作戦 渋滞のない東京を目指して

やっぱり下町の人情は厚い!!

4月5日(火) 本会議開催中はなかなかミニ集会・座談会を開く事ができませんでしたが、本日千住元町でミニ集会を行いました。
 事務局の不手際で、会場に並べるイスを忘れてしまうというミスがありアタフタと取りに帰っている最中、会場に集まって来て下さったご近所の皆さんが、それぞれ手に折りたたみイスや勉強用・事務用のイスを取りに帰ってくださり、また集合して下さいました。心が震えました。ありがとうございました。
私は、“向こう3軒両隣”の普段からのお付き合いが災害時には命をも繋ぎとめることのできる絆だと皆さんにお話をさせて頂いています。今日集まってくださった皆さんはそれを実践されているという事を肌で感じました。

新銀行東京 高まる期待

4月4日(月) 1日に本店の営業が開始された新銀行東京は、口座の開設者も多く、順調なすべり出しを見せているようです。ここ数日、私のホームページに「新銀行東京」というキーワードで来訪される方が非常に多く、そのことからも期待の高さが伺い知れます。
 新銀行東京は、個人向けのリテール事業もさることながら、最大の特徴ともいえる、法人向け無担保融資に注目が集まっています。「無担保・第三者保証なし」という融資条件は、中小零細企業にとってはとても魅力があると思います。
 融資は、従来の財務重視による審査とは違った形で行われ、特に、ポートフォリオ型融資(7月から融資申込開始)は、最高5000万円、最長5年、3営業日以内に融資実行の可否が分かるなど、中小零細企業への資金提供の幅が広がると期待されます。また、技術力や将来性を勘案した融資も、近々登場予定です。
※リンク:新銀行東京
※リンク:新銀行東京・ポートフォリオ型融資(7月より取り扱い開始)
※リンク:新銀行東京・技術力・将来性型融資(年4回の定期募集)
※リンク:MXテレビ・知事会見 新銀行東京が開業

早朝から、野球・お花見、各地へ

4月3日(日) 早朝、関原の朝市からスタート。暖かい陽気のためか、多くの方たちが商店街にいらしていました。その後、野球の開会式へ。プロ野球も開幕し、スポーツシーズン到来です。
 そして、何箇所かのお花見会場へ。桜はまだ咲き始めたばかりでしたが、花より団子というところでしょうか、皆さん楽しくお花見をしていました。
 夜は、毎月開催の会へ。議会公務のため久しぶりの出席となり、都政などさまざまな話題がつきませんでした。
(写真:お花見の会場で。ちらほら咲く桜の木の下で)

東京国際アニメフェア2005へ行ってきました

4月2日(土) 31日から開催されている、東京国際アニメフェア2005へ行ってきました。このフェアは、東京都が主体となってアニメ産業の振興と育成を目的に毎年開かれているものです。世界のアニメの6割が日本で製作されているといわれ、そのうちのアニメ製作会社の8割、ゲーム製作会社の7割が、東京に集積されています。もはや、アニメは日本の重要な産業といえます。
 東京都では、平成17年度予算の重点事業で「東京の発展を支える新たな産業への支援」として、アニメ産業を支援しています。
(写真:鉄人28号のロボットに見入る高島)
※リンク:東京国際アニメフェア2005
※リンク:東京都立図書館情報サービス課東京室・「東京のアニメ産業」の巻
※リンク:東京都産業労働局

新年度 気分一新でスタート

4月1日(金) 新年度が始まりました。新しい制度や条例が始まり、また新しい職場や学校でスタートをする方もいます。
 制度では、東京都迷惑防止条例が改正され、繁華街での客引き行為が禁止され、1日未明から取締りが行われました。
 また都庁では、988名の新職員が東京都庁へ入都し、今日入都式が行われました。これからの東京都を支える新職員に期待したいと思います。また、先日終了した、都議会第一回定例会で決まった平成17年度予算の執行の依命通達が出され、予算の執行が始まりました。
※リンク:東京都報道発表資料・平成17年度予算の執行について(依命通達)
※リンク:東京都新聞・知事、若者の発想力に期待 新人職員の「入都式」
※リンク:朝日新聞・ネット公売考案の都庁マン、ヤフーに転職

新銀行東京が、明日開業します

3月31日(木) 東京の桜の開花宣言がようやくでた年度末の今日、新しく開業する「新銀行東京」の完成披露式典が石原慎太郎知事や内田茂都議会議長らが出席し行われました。
 この新銀行東京は、石原知事の提案を受け、昨年の第一回都議会定例会で侃侃諤諤の議論の末、東京都から1000億円を出資して作られました。
 銀行設立の最も重要な目的である、中小零細企業の厳しい経営状況を救済する融資を実行する銀行として、今後の運営を見守りたいと思います。
※リンク:Yahoo!写真ニュース・「新銀行東京」の本店披露式

※リンク:新銀行東京

« 1 520 521 522 602 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.