髙島様テスト用
都立高校の進学指導重点校 指定後の取り組み状況
2005年4月19日 東京都政
4月19日(火) 先日、東京都教育委員会は、進学指導重点校として指定した「日比谷・戸山・西・八王子東」の都立高校の4校について、進学指導の取組状況の成果と発表しました。指定前に比べて、難関の国立大学への現役合格者数が4割以上増加し、成果をあげています。上記4校以外にも、「青山・立川・国立」の各高校も進学指導重点校に指定されています。
今後は、この取り組みを他の都立高校へ波及させていくことを課題とし、都立高校全体のレベルアップが図られることになります。
※リンク:東京都報道発表資料・進学指導重点校(先行指定4校)の取組状況報告について
※リンク:MXテレビ・進学重点校の現役合格者 難関国立大に4割増
※リンク:東京都教育委員会
※リンク:都立日比谷高等学校
※リンク:都立戸山高等学校
※リンク:都立東高等学校
※リンク:都立八王子東高等学校
※リンク:都立青山高等学校
※リンク:都立立川高等学校
※リンク:都立国立高等学校
快晴のもと、第15回高島杯ゴルフ大会を開催
2005年4月19日 後援会活動
4月18日(月) 本日、第15回目の高島なおき杯ゴルフ大会を開催しました。朝方は肌寒かったのですが、プレーする方にとっては、ちょうどよい気温のようで、皆さんのスコアーも普段より良かった(?)ようです。
さて、ご承知のように、高島杯ゴルフ大会は100組400名の方たちが参加する大きな大会で、ゴルフ会の役員の皆さんを始め、幹事の方々のご協力があって成り立っています。特に今回の大会は、決戦を目前にした開催でもありましたので、皆さん一同「がんばろう!」と声をかけて下さいました。大変ありがたく、心強く思います。
※リンク:第15回 高島なおき杯ゴルフ大会のご案内
梅田6丁目にプチテラスが完成!
2005年4月17日 足立区政
4月17日(日) 昨年春頃、梅田6丁目の住民の方々からご相談を頂きました。住宅が密集しているこの地域に新たに6棟の家の建築計画が持ちあがりました。今まで使用していた生活道路が塞がれる形になる建築計画で、どうにかならないかとの切実なご相談でした。
この度、その生活道路を塞がない形で家5棟が建てられ、間にプチテラスが建設されました。センターにある大きなベンチ?の下には貯水タンクがあり、災害時の初期消火に使用する事ができます。また、水が無くなった後にはトイレとして使用します。
備え付けの丸い2個のイスは、蓋を取れば“かまど”として使用する事が出来る非常に立派なプチテラスが出来あがりました。向こう3軒両隣のお付き合いが少なくなった昨今ですが、越してきた若いご夫婦もこの公園によってご近所の方々と交流できることを喜んで下さいました。1年の歳月がかかりましたが、皆さんに喜んで頂けたこの瞬間が、私にとっても時間をかけてやってきた甲斐があったなぁと心から思える瞬間でした。
皆さんもお困りのことがありましたら、どしどしご相談下さい。全力で解決をする努力をさせていただきます。
桜も見納め
2005年4月17日 なおきのつぶやき
4月16日(土) 明後日に控えたゴルフ大会の準備の為、スタッフはバタバタと忙しなくかけまわっているなか、私も区内を走りまわっていました。
三日会のみなさんのお花見が綾瀬でありました。桜は先週末が満開で今週は残っていないのでは?と少々心配でしたが、風に揺られ、時折散ってくる桜の花びらが何とも風情があり、楽しいお花見になりました。
夜には推薦状を頂きに都心に行ったり、また地元に戻り総会や打上でご挨拶をさせて頂いたりと忙しくしていました。
また、会が終了し戻ってきてからは、19日の100条委員会での質問を勉強しました。議員である以上議会も疎かにはできないと思っています。ご理解をお願い申し上げます。
足立区議会 竹ノ塚駅高架化へ向けて議員連盟を発足
2005年4月15日 足立区政
4月15日(金) 痛ましい事故からちょうど1ヶ月が経った今日、足立区議会の全議員参加により「足立区議会鉄道高架化促進議員連盟」が発足されました。先日もお知らせしたように、新たに国・都が参加して「竹ノ塚駅周辺地区道路・鉄道立体化検討会」が動き始め、また踏切のある周辺自治会も署名活動をするなど、踏切解消に向けた取り組みが活発化してきています。私も、全力で踏切解消に向け取り組んで参ります。
※リンク:足立区役所・竹ノ塚駅付近の鉄道立体化を国土交通大臣に要望
高校中退者対象に相談窓口設置 ニート対策にも
2005年4月14日 東京都政
4月14日(木) 昨日、東京都は、高校中退者の復学や就職に関する相談窓口「青少年リスタートプレイス」を東京都教育相談センターに開設しました。働かず学校にもいかない、いわゆる「ニート」対策としても期待されます。全国の自治体で始めての試みです。
この青少年リスターとプレイスには、学校長OBや臨床心理士らが電話や面談で相談に乗り、高校中退者だけではなく、保護者からの相談も受け付け、就職希望の相談には「東京しごとセンター」と連携し就職先を紹介し、勉強の相談には、編入学方法や、大検を利用した大学受験をアドバイスをします。
※リンク:東京都教育相談センター
※リンク:東京しごとセンター
※リンク:毎日新聞・青少年リスタートプレイス 高校中退者の支援事業で設置
※リンク:朝日新聞・フリーター今年度中に20万人減らせ 国が取り組み
※リンク:朝日新聞・be ニート85万人の衝撃
都立公園の指定管理者 募集が始まります
2005年4月13日 東京都政
4月13日(水) 平成18年4月から指定管理者制度の導入が本格化します。東京都では、来月より順次、舎人公園や東綾瀬公園を含む各地の都立公園の指定管理者の公募が開始され、効率的な運営や企画、公園利用者の要望などに応えられる、民間企業やNPO等からの提案を受け付けます。
昨年には、都立小山内裏公園が都立公園で初めて指定管理者制度が導入されました。効果的で、効率的な、より良い都立公園であり続けるために、都民にとって喜ばれる提案があることに期待したいと思います。
※リンク:東京都報道発表資料・都立公園の指定管理者を公募します
※リンク:東京都建設局・パークマネジメントマスタープラン
※リンク:東京都報道発表資料・平成17年第一回都議会定例会 条例案概要(指定管理者関係)
※リンク:三菱総合研究所・パブリックビジネス研究会
※リンク:東京都公園協会
支部長・役員会を開催 戦いに向け熱い議論
2005年4月12日 後援会活動
4月12日(火) 戦いを73日後に控えた今日、多くの後援会役員の皆様にご出席をいただき、支部長・役員会を開催いたしました。会場内の座席が足りなくなってしまい、ご参加いただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。
さて役員会では、戦いに向けて今後の後援会活動方針や、ポスター掲示の徹底、後援会増強のお願いなどをさせていただき、また5月には足立区島根(ヤマダ電機・足立店向かい側)に事務所を構えることも報告いたしました。いよいよ後援会は臨戦態勢へと準備開始です。
またあわせて都政報告をし、都議会・竹ノ塚踏切・区政についてなど、様々な話題をお話させていただきました。こうした話ができるのも、都議会で仕事をさせてもらっているからです。最終最後まで、全力で頑張ってまいりますので、さらなるご指導をお願いいたします。
※リンク:ポスター掲示にご協力をお願いします
※リンク:第15回 高島なおき杯ゴルフ大会のご案内
※リンク:高島なおき ダンスパーティーのご案内
ヒートアイランド対策 都心4地区を推進エリアに指定
2005年4月11日 東京都政
4月11日(月) 先日、気象庁が発表した資料の中で、都心の熱で暖まった空気が海風によって埼玉県南部や茨城県・千葉県へと運ばれ、これらの地域の気温の上昇を招いていることが科学的に判明しました。昨年、観測史上最も暑かった42.7℃を観測した足立区も、この都心でのヒートアイランド現象の影響で気温が上がったものです。
東京都は「熱環境マップ」を作成し、これに基づいて「ヒートアイランド対策推進エリア」として都内4箇所を設定しました。4地区合計3900ha(江東区の面積に匹敵する広さ)の地域に、都市再生の一環として、保水性舗装、壁面緑化、校庭芝生化等を重点的に実施していきます。
この推進エリアは、国の「地球温暖化・ヒートアイランド対策に関するモデル地域」にも指定されましたので、国の施策とも連携しながら、ヒートアイランド対策が推進されます。対策の効果が現れ、東京が快適な都市へと変わっていくことに期待したいと思います。
ちなみに足立区でも、今年度、2つの小学校の校庭を芝生化にするなど、ヒートアイランド対策が取られます。
※リンク:東京都報道発表資料・ヒートアイランド対策推進エリアと熱環境マップについて
※リンク:日経新聞・政府、都市再開発で温暖化対策・全国13カ所モデル地域に
※リンク:日経新聞・埼玉、千葉の夏の暑さは東京都内の熱が原因・気象庁
※リンク:東京都報道発表資料・観測史上最も暑かった日の区部の気温分布について
※リンク:首相官邸・都市再生本部
※リンク:気象庁・関東地方のヒートアイランド現象の状況について(PDFファイル)