髙島様テスト用
蛇口回帰へ秘策始動
2006年4月27日 東京都政
4月27日(木) 先般の平成18年度第一回定例会の公営企業委員会で「安全でおいしい水プロジェクト」について質問をしました。特にペットボトルの普及に伴い水道水の飲料化が減少し、蛇口から直接飲んでも「大丈夫・おいしい」と理解してもらう事が大事だと考えたからです。『学校に水筒を持ってくる子供が多くいると言う嘆かわしい事態が起きている昨今、子供、そして親や家庭に理解してもらうことが重要ではないでしょうか。またそれを広く啓蒙するインパクトのあるPRを考える必要があると思います。例えば、劇などを取り入れたキャラバンを結成して各小中学校や各区市町村を廻ったらどうか。』と聞きました。その結果、東京都水道局では、「安全でおいしい水プロジェクト」の一環として、いわゆる「蛇口離れ」を取り戻すべく、蛇口回帰への施策の展開を、キャンペーンの中で重点的に取り組んでいくこととしました。
蛇口回帰への施策の一環として、従来から実施している「水道教室」(都営水道使用地域の小学校4年生を対象に、当局職員が学校に伺って実施)を拡充し、当局が指定する小学校を、「水と健康」などの視点から蛇口回帰のPRに努めることを目的として、キャラバン隊を編成して巡回し、映像や劇等の活用により、わかりやすく、親しみやすい手法により講義することにより、水道に対する正確な知識をもっていただこうというものです。
本年度は、予算額3,000万円とし、都営水道使用地域の小学校100校を対象に実施します。是非、足立区の小学校にも来て頂き子供達に「東京水」の安全とおいしさについて理解をしてもらい水道水を身近なものにして頂きたいです。
※リンク:水道キャラバン企画参加業者を募集(東京都水道局)
勝鬨橋の再跳開に関する調査報告について
2006年4月26日 お知らせ
4月26日(水) 隅田川に架かる勝鬨橋は昭和15年に完成し日本では初の両側にはねあがる二葉式の跳開橋です。物資輸送等に使われた大きな船を通すために約70秒で開閉を行い、1日5回、約20分間船を通しており、鉄のアーチが動くさまを見ようと集まる人も多く、東京名所のひとつでした。しかし、高速道路などの建設で陸上交通量が増加し、汽船も通らなくなったことから、この橋は昭和45年以来閉じられたままでした。
しかし再跳開を望む声も多く、平成16年4月から勝鬨橋の技術的な調査・検討を(社)土木学会に委託してきましたが、この度結果が報告されました。
○外観を調査した限り、再跳開を妨げる決定的な技術的問題は無い
○重要な可動部の内部について、詳細な調査が必要
○電気設備などの取替え、橋面舗装等の改造が必要
今後東京都はこの報告書の内容を踏まえより詳細な調査や費用対効果などについて検討していきます。
第17回高島なおき ゴルフ大会が無事終了しました
2006年4月25日 後援会活動
4月25日(火) 昨日、無事ゴルフ大会が終了しました。今回の大会のトップスタート時間は午前7時4分からのスタートでした。6時過ぎから降り出した雨を見て、後援会の方に「やはり雨かな」とだいぶ冷やかされましたが天気のなかで会が開かれホットしました。ご来賓には田中、馬場、渡辺区議の先生方そして、来年行なわれる参議院選挙の立候補予定者の大西英男都議会議員の奥様が駆けつけて下さいました。
大西先生は区議会議長、都議会自民党の幹事長を歴任し地方自治の代表者として都議会自民党が責任を持って応援しなければならない方です。その為にも早く名前と顔を覚えて頂きたいと考えお声をかけました。是非、目的達成の為に皆さんのお力をお貸しください。高島なおき後援会を一丸となって応援します。
ご参加頂いた皆様本当に有難うございました。
18年度の足立区への予算配分
2006年4月23日 東京都政
4月24日(月) 平成18年度がスタートし約1ヶ月が終わろうとしています。予算審議会を含め多く議論が交わされ新年度の予算が成立しました。ある意味では都会議員として「足立区にどれだけ都の予算を持ってくる」事も仕事の一つです。そんな思いの中で予算書を見て足立区への投入経費を書いてみました。高島の気が付いた予算だけですが、ご参考にして下さい。
平成18年度足立区への投入経費 (単位:百万円)
区 分 | 金 額 | 内 訳 |
主 税 局 | 8 | 事務所劣化診断委託、その他 |
都 市 整 備 局 | 8,486 | 都市改造、区画整理、木密整備、都市不燃化、その他 |
環 境 局 | 13 | 大気監視システムの管理運営、その他 |
福 祉 保 健 局 | 2,150 | 竹の塚総合支援センター・あかしあ障害福祉施設、その他 |
産 業 労 働 局 | 48 | シルバー人材センター、魅力ある都市農業育成、その他 |
建 設 局 | 12,843 | 日暮里-舎人新線、街路事業、スーパー堤防、公園、その他 |
教 育 庁 | 378 | 盲ろう養護学校大規模改修(足立養護学校)、その他 |
警 視 庁 | 1,222 | 西新井警察署庁舎改築、その他 |
東 京 消 防 庁 | 171 | 消防施設整備、車両整備、水利増設、その他 |
中 央 卸 市 場 | 103 | 卸売市場施設整備、電話改修工事、その他 |
水 道 局 | 2,908 | 小右衛門給水所拡充、江北給水所新設、その他 |
下 水 道 局 | 1,196 | 水再生センター建設、ポンプ所建設、その他 |
合 計 | 29,526 |
来年は地方統一選挙
2006年4月22日 選挙関連
4月21日(金) 昨日久しぶりに都議会自民党の総会がありました。多くの報告事項がありましたが、その一つに来年行なわれる「統一地方選挙」がありました。昨年は都議選、衆議院選がありましたが本年は補選のみで大きな選挙は予定がありません。しかし、19年度は都知事選、参議院選も行なわれ選挙、選挙の一年ではないかと思われます。自民党都連は統一地方選挙に際し、過半数の当選を目指し公認候補の擁立を原則としました。又、現職の立候補者の公認については5月の連休明けには決定をするとの事です。早いもので自分の選挙が終わったばかりなのに、もう次の準備です。何か身の引き締まる思いです。
リニアに乗って来ました
2006年4月20日 議会公務活動
4月19日(水) 昨日は東京都議会リニア議員連盟として山梨県にリニア実験車を試乗してきました。この実験は東京ー大阪間を1時間強で移動する列車です。もう既に580?劼虜嚢眤?度を出しており車内は騒音も少なく快適です。高島もすでに国内では3回目の試乗でしたが、伺うたびに性能がアツプしている事に驚かされます。上海では実用化されており空港まで10分弱で400kmが最高速度でした、このリニアはドイツ製ですが聞くところによると技術力では日本製がやはりすぐれているとの事です。日本では大深度で建設され約10兆円の費用がかかるそうです。