髙島様テスト用
リサイクル法の一部が改正されます
2007年3月5日 なおきのつぶやき
3月4日(日) 現在、家庭から出るゴミの約60%が容器包装だという事をご存知でしょうか?一般廃棄物の最終処分場が逼迫している事からリサイクル制度を構築しゴミの減量を図る目的で平成7年12月に“容器包装リサイクル法”が施行されました。
リサイクル率は向上し最終処分場の残余年数の延命化が図られました。しかし、家庭から出るゴミの量自体は殆ど変わっておらず私たちの意識の向上も求められています。
来月からは小売業者に容器包装の削減義務が課せられる事からレジ袋の有料化等が一部地域で実施されていますが、レジ袋国内消費量は約300億枚で、原油換算で56万kl.のエネルギーが費やされて居ます。もう一度、地球温暖化の観点からも私たちがすぐにでも取り組めるエコを考えて見ましょう。
各選挙立候補予定者がお見えになりました
2007年3月3日 なおきのつぶやき
3月2日(金) 朝9時には高島が理事をしている千代田区にある正則学園に行ってきました。塩沢理事長をはじめ関係者の皆さんとは30年来のご指導を頂いています。理事長の元気な顔と子供達に対する熱い情熱を頂き高島も元気になりました。
12時からの総会には一足早く行なわれる台東区長選を戦う吉住区長、世田谷区の都議補選候補のまなべ候補がお見えになりご挨拶をされました。次回の総会には是非足立区の三原候補にもお見え頂きたいです。
13時からの財政委員会では今朝の朝刊に掲載された50億円の減税について主税局から説明があり、委員会終了後に副知事、局長が幹事長に説明に見えました。都議会自民党は知事与党として都民のためになる事は大いに賛成します。議会と行政は一体であり不変です。
19年度予算特別委員会
2007年2月24日 議会公務活動
2月23日(金) 予算特別委員会も審査2日目、わが党からも2・1期生が政策論争をくり広げています。特に2期生は「さすが」と言える質問を行い、日頃の努力の姿を見ることが出来ました。又、1期生は初めての予特での質疑ですが、レベルの高い政策を訴え石原都知事を唸らせました。島は副委員長として3度ほど委員長の代理を務め委員会を運営しました。石原野党を標榜する政党の質問は同じ事を何度も質したり、週刊誌・新聞の記事を題材にした根拠もない質問が多く見受けられ悲しい限りです。やはり大事な19年度の予算を議論する委員会です。もう少し政策論争を期待したいです。又、傍聴の各党からの「やじ」が多く?答弁の声も聞こえない時があり、島副委員長としては厳しく注意を促しました。後で聞くと体育の先生に怒られたようだと言われました。赤面の至りです。