東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

区債が発行されます

1月20日(火) 昨年2月に足立区発行の債券が発売されました。その事はHPにも掲載しましたが、今年もまた住民参加型のミニ公募債「走れ!あだち債」が発行されます。
 申込期間は2月9日(月)〜20日(金)(予定)・発行総額は5億円です。利率については国債の利回りを基準に2月5日(木)に発表されます。
 集まった資金は、北千住西口に建設中のシアター1010の建設費用に充てられます。マルイのビルもマンションも外観はほぼ出来上がっています。2月21日(土)にはオープニングセレモニーも行われ、新しい北千住・足立区に出逢えます。請うご期待!!
※リンク:足立区役所・平成15年度第1回 「走れ!あだち債」

言葉を伝えること

1月19日(月) 新聞に「テレビとラジオで話す言葉に違いはないが、ラジオは画面がない分言葉で分かるように話さなければいけない」というアナウンサーのコメントが掲載されていました。それはごくごく当たり前のことですが、日常の生活でも言葉が乱雑になってきており、その上カタカナ言葉も多くなり、ラジオを聞いても一瞬理解するまでに間があったりする事があります。
 私も皆さんに思いをお伝えする際に、どなたに聞いて頂いても理解できる分かりやすい言葉で伝えなければいけないなぁと今更ながらに思いました。どんな事にも思いやりが必要です。

成田山初詣 無事終了しました

1月18日(日) 前日からの降雪予報とは裏腹に、晴天:-D での成田山初詣が行われました。(高島は雨男だとは言わせません!!)
 続々と駐車場に入ってくるバス一台一台に乗り込み、本日ご参加頂いた御礼と、今年の抱負を話させて頂きました。そして、来年の選挙に向けて必勝祈願をしてきて下さる様お願いをさせて頂きました。というのも、私自身お参りする間も無く地元にとんぼ返りしてしまったからです。
 何はともあれ、皆様のお陰で無事、年の初めの後援会行事を終える事が出来た事に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 次回は2月9日からの新春の集いです。ご参加をお待ちしております。

阪神・淡路大震災から9年

1月17日(土) 6433人の犠牲者を出した阪神・淡路大震災も今日でまる9年を迎えます。ハード面の復興事業は着々と進んでいますが雇用情勢は景気低迷の関係もあり依然厳しく、暮らし再建には多くの課題を残しています。昨年も都議会自民党で現地を視察し兵庫県議会の先生方との意見交換がなされました。多くの糧になる話を聞くことができましたが「災害は忘れたときにくる」ではないですがこの多くの経験を風化させず、しっかりした対策を講じていかなければなりません。
また、東京都内での液状化の危険区域に千住地区が指定され、行政・地域が現在大変な努力をしています。その姿を今月末NHKで放送するようです。
おまけの話 → 明日は今年最初の後援会行事「成田山初詣」があります。毎度の事ながらお天気が気になるところです。天気予報によると今夜から雪が降るとか:cry: 。。。明日天気になぁ〜れ!

バスは知恵と工夫で復活

1月16日(金) 先日、インターネットで「巻き返しへバスは走る」という記事を見ました。バスの利用者が大幅に落ち込んでいる中でも、身近な足として「まだまだ復活の可能性を秘めている」という記事です。
 都の交通局に問い合わせたところ、足立区内の路線にも様々な工夫をしているとのこと。例えば、王49系統・足立区役所〜王子駅前路線は、朝のラッシュ時に配車数を増やしたところ、乗客が大幅増。また1月5日より運行が開始された草43系統・足立区役所〜浅草雷門路線は、もともと千住車庫止まりであったのを路線バスが集まるバスターミナルとなっている足立区役所へ延伸。これも利用者が増えているそうです。
 バスは他の交通機関と違い、通る道を変えたりして弾力的な運行ができるわけですから、先に紹介した例のようにちょっとした工夫やアイデアで、利用者が増え、利便性が向上します。足立区内を見てもまだまだ工夫の余地はありそうです。
※リンク:asahi.com beReport 巻き返しへバスは走る
※リンク:東京都交通局・都営バスホームページ
※リンク:足立区役所・はるかぜホームページ

中川公園整備に3億4800万円の予算獲得!!

1月15日(木) かねてより都立中川公園(中川下水処理場の屋上に造られた公園)の整備について、地元連絡協議会の羽住会長と共に東京都に強く要望をしてまいりました。その努力が実り、B地区の整備について3億4800万円の予算を獲得し、平成16年度から整備着工をする事になりました。このお金は国庫からではなく、宝くじの収益金の中からの都として捻出したものです。
 交通量の多い環状7号線に沿った公園ですが、一歩中に入ると車の音が遠くなったような感じがします。足立区のみならず、葛飾区・江戸川区・北区からも多くの利用者が安心して快適に利用できる公園を目指します。

三位一体改革の評価は?

1月14日(水) 小泉政権が進める国・地方の財源分権の三位一体改革について、ある新聞社が全国47都道府県知事にアンケートを実施しました。
 改革の評価については回答を寄せた45人のうち、60%に当たる27人が「評価しない」「あまり評価できない」と答え、政府の取り組みに対する不満の強さが明らかになったそうです。評価しない分野としては「補助金削減」が最も多く、国から地方への税源移譲では70%の34名が所得税・消費税の両方を住民税・地方消費税に切り替えるのが望ましいと答えたそうです。
 三位一体改革は昨年末、4年度分として、国の補助金一兆円を削減し、新設の「所得譲与税」などで税源移譲を図ることが決められました。この点の評価を聞いた所、東京都・長野県の両知事が「評価しない」と答え、「あまり評価できない」が25人だったそうです。逆に「評価する」がゼロ、「どちらかというと評価する」は18人という結果が出たそうです。
1.補助金削減 2.税源移譲 3.地方交付税―の3分野のうち、「補助金削減」が評価できないと答えたのは14人で、「国の関与が残り、現状では地方の自由拡大につながらない」といつた指摘が多かったそうです。

西新井消防団始式

1月11日(土) 西新井消防団の始式に出席させていただきました。署長のご挨拶の中に前年度は焼損面積・発生件数・出動回数も増加したとの話があり悔しい思いでした。
 仕事を持ちながらボランティア精神で地域防災のため大変なご努力をしており、その功績が認められ東京消防褒章竿頭授(かんとうじゅ)を頂いた優れた団であり団員の皆様です。その努力が報われなかったのは大変残念だと思いますが是非本年も地域の防災に
更なるお力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

各消防団の始式に出席しました

1月10日(土) 足立消防団始式に出席しその後、千住警察武道始式に顔を出しました。石川警視総監も101署ある警察署のなかで千住に態々出席をしていただきました。ご挨拶では治安対策に対する決意と警視庁発足130年の歴史を振り返り、更に安全、安心の東京都建設ための初心を述べられ会場の中も緊張感が満ちていました。武道始めでは各署員日ごろの練習の成果を充分発揮して活気のある武道始式でした。

新成人の皆さんおめでとうございます。

1月12日(月) 恒例の成人式に出席してきました。HPにも掲載しましたが、去年は式典中に日本酒の一升瓶を持ち舞台に駆け上がった者がおり騒然としました。今年はどうなるのかと心配しながら参加しましたが、会場では席の最前列の端はしに私服の警察官の方が着席し万全の体制を取っていました。一安心をしながらも、ついに足立区もとの思いが脳裏に走りました。
 式典は無事終了しましたが二部の開催時に警備の網を潜り抜け舞台に駆け上がった者がいました。新聞紙上では各地の成人式の様子が記事に掲載されていましたがある都市では、希望者のみで式を開催したそうです。誰のための式なのか、誰が主役なのか疑問を感じます。
 元気がいいのと、無節操とは根本的に違います。
成人を迎え権利を持つことができましたが、共に責任もついてくるのです。一度の人生です。有意義に過ごしてください。

« 1 622 623 624 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.