東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

各局予算要求の概要説明

11月7日(金) 昨日から各局の予算要求概要の概要を聴取しています。特に気になる東京の経済を支える産業労働局、オリンピックのキーワードであり都政の重要課題の一つである環境局の予算要求は前年度に比べ大幅にアップしました。無論、すべてに満足を求めても不可能ですが限られた環境で最大限の努力をしたいです。又、本日中小企業庁より緊急保障対象の指定業種として新たに73業種が追加になりました。特に情報処理サービス業や産業廃棄物処理業者のど要求の強かった業者が含まれています。この制度には都独自の信用保証料2分の1補助もあり指定窓口の各区市町村には中小企業からの利用申し込みが殺到しており、窓口では対応に応じきれない状況で、昼休み時間でも行列が切れず、1か月まちの受け付けもある状態だそうです。この原因は年末を控え資金繰りに苦しんでいる企業が全額を保証協会が保証し、各区市町村が認定すれば速やかに実行されるため申し込みが殺到しました。ある区では通常1日2〜3件程度の受付が80件以上で対処できないのが現状です。それでは本来の制度の意味がなく中小企業は苦しい状況に追いこなれます。この状況を改善するためにこれらの認定業務を行う区市町村への支援を強力に行い、待ち時間を軽減させる必要があります。そこで、本日午後1時ごろ高島と三宅政調会長が産業労働局金融部長を急遽呼び支援策を相談しました。更に石原慎太郎知事に対し1、認定窓口となる区市町村が円滑に認定業務を行えるように、都として財政支援を行う、2、今後ともこの緊急保障制度が有効な制度として円滑に運営されるよう国をはじめ各方面に必要な働きかけをする。との緊急要望をいたしました。一方、認定業務には専門性を要することから中小企業診断士などの外部人材を積極的に活用する必要があります。そこで、政調会長と共に中小企業診断士協会東京支部の役員に都庁まで来て頂き担当部長の立会いのもと協会として会員の派遣などの協力要請をしました。今後、産業労働局と区市町村、中小企業診断士協会との間で具体的な協議がされます。

平成21年度予算要求について

11月6日(木) 朝10時より菅原副知事に対し土地区画整理議員連盟から21年度の予算要求の要請活動を行いました。汐留地区の区画整理がほぼ完成になりその予算を大幅に足立区、北区、江戸川区の区画整理事業に振り分けるように訴えました。副知事からは最大限の努力をするとの約束をとりましたが、高島からは予算も必要だが人員が少ないので職員の増員の合わせて要請しました。その後は政策委員会、総会を開催しました。財務局からは平成21年度の各局の予算要求が説明されました。一般会計予算の各局要求総額は6兆9、102億円で、20年度予算と比較し、542億円、0,8%の増となり、うち一般歳出は4兆6,181億円で、20年度予算と比較し、2、044億円、4,6%の増となっています。又、現時点における財源不足額見込み額は3,137億円となっています。早いもので21年度の予算の話です。来年の都議選に向けて気を許せません。

CHANGE

11月5日(水) 日本時間の昼過ぎには次期アメリカ大統領がバラク・オバマ氏に決定しました。世界中が注視していた今回の大統領選挙ですが、私たちには計り知れない人種の壁、アメリカ発の金融危機、アフガン情勢等々問題は山積しています。
健全な世界情勢を保つためにも、若い柔軟で平等な采配に期待します。

勉強会

11月4日(火) 入札にかんするプロジェクトチームの座長の高島は、1回目の報告を冊子にまとめたと以前HPでもご紹介したところですが、次の段階に進むために勉強会を開催しました。
また、12月の本会議前に政策委員会や予算要望等の公務もまた増えてきて忙しくさせていただいています。

早いもので

11月3日(月・文化の日) 今日は父の四十九日の法要があり、同時に納骨をすませてきました。
通夜・告別式の際は皆様に多大なご迷惑をおかけしました。改めてお詫び申し上げます。
今日も相変わらず、朝一番で野球の大会に顔を出し、バタバタの中での法要でしたが、親戚一同が集まり、父も喜んでくれていると思います。
昼食後、私は別日程があり、中座しまた出かけましたが、集まった人の大半が自宅へ来て下さり思い出話に華が咲いたそうです。
母も一人で淋しい思いをしていると思います。お近くにお寄りの際は是非お立ち寄り下さい。

実りの秋

11月2日(日) 地元消防団の運動会や町会の運動会、明治神宮では恒例の東京都市農業祭が行われました。毎年農業祭には参加しますが、実りの秋を感じ、食欲が湧いてきます。
午後には、学生時代の友人が訪ねてきて下さって、ひととき楽しい時間を過ごしました。

事務所の机は書類の山です。

11月1日(土) 早いもので11月になりました。今月はお酉さまも行われ年末の雰囲気を醸し出しています。高島はバザーや地元中学校の学芸会、私立高校の文化祭と汗をかいています。午後は陳情やお客様との打ち合わせです。やっと終わり久しぶりに書類の整理です。少しもはかどりません。書類が多すぎます。明日から始まる荒川区の区長選、区議補選のため荒川区へ向かます。自民党の勝利を祈っています。足立区でもバックアップします。

都市農政の継続について

10月31日(金) 午前中のお客様が終わり東京商工会議所で昼食会をさせて頂きました。井上副会頭そして役員と三宅政調会長です。現下の経済状況、都政対する要望など意義のある時間でした。その後、都庁での仕事です。特に昨日は都議会自民党が石原知事に対し景気対策を含め緊急要望をいたしました。その対応が気にかかりましたが知事は定例記者会見で第2次補正予算を含め前向きに対処したいと答えていました。夕方からは都市農政を考える議員連盟会長遠藤衛先生をはじめ役員の皆様と与謝野経済財政政策担当大臣とお会いしてきました。現在、相続税の課税方式が見直しが行われておりその中で検討されている「遺産取得課税方式」が農地や林地の所有の分散化を招き都市農政の廃業につながる事が懸念され大臣に相談に伺いました。非常に前向きにお話をして頂き今後の活動の方向が見いだされました。

急に朝晩冷えます

10月29日(水) あはり一雨ごとに秋が深まるというのか、急に朝晩冷えるようになりました。
今日も地元市場の秋季例祭や局とのパワーランチ等々予定がぎっしりでした。
夜には、先日のゴルフ大会で優勝された方の祝賀会もあり大いに盛り上がりました。
忙しい中にもやはり地元で後援会の方々と話をするとホッとします。

1st足立区医師会病院部会 総会

10月30日(木) 高島がどうしても外せない先約があったため代理で出席させて頂きました。
山村理事の開会のご挨拶の後、布川会長のご挨拶がり、金理事の病院部の活動ビジョンが発表されました。地域救急の取組や、看護系職員の対策等問題点も指摘されました。
講演は平成立石病院の理事長 猪口先生から脳卒中における医療連携体制についてでした。消防による方面区分と救急医療連携との地域が異なる為、受入病院の体制が把握出来ない問題や、選定困難患者を受入れるにあたっての(たらい回しの無いように)問題点等、都市部での問題を知ることができました。
これを親びんに伝えて生かせればと思います。
事務局:渡邊

« 1 460 461 462 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.