東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

介護の現場における改善要望書を提出

4月15日(水) 「介護職員の処遇改善」と「介護拠点整備」について、石原慎太郎東京都知事と石原伸晃自民党都連会長に要望書を提出しました。
1 「介護職員の処遇改善」については、東京など大都市部などにおいてより深刻な介護人材不足に対応するため、賃金や物価水準の地域差を適正に反映した内容とすること。
2 「介護拠点整備」については、今後急速に高齢化が進展する大都市部における整備が着実に進むよう、国による補助の充実を図ること。
 この要望が施策に反映され、少しでも介護現場での負担が軽減し、介護人材不足が改善されるよう島も努力していきます。

エコドライブ支援機器の装着費用を助成

4月14日(火) 高島なおきが、都内CO2削減策として東京都と実現に向けて協議してきた中小規模事業者に対するエコドライブ支援機器装着費用の助成が決まりました。これにより、事業者のエコドライブへの取組みが促進され、より一層のCO2削減が図られることになると考えています。
【制度の概要】
○対象機器
 映像記録機能を有するエコドライブ支援機器で、
・車載器・・・加減速等の運転データの記録及び事故等の映像記録が可能な機能を有するもの
・解析ソフト等・・・上記車載器で記録した諸データの解析等が可能なもの
○対象事業者
 中小企業基本法に規定する中小企業者で次の条件を満たす者
・搭載する車両が、都内車籍で、東京都環境確保条例に規定するディーゼル車排出ガス規制に適合していること。
・車載器等の導入により得られる諸データの活用を含め、ドライバーへの継続的な訓練・指導等の体制が構築されていて、定期的な指導等の実施状況及びドライバーが自ら給油量等を記録し、それそ集計・分析できるデータベースを構築しているといった取組実績等を都へ明示できること。
・機器導入の前後について、機器を装着した車両の走行内容等を都へ報告可能であること。
○補助率等
 対象機器購入費の1/2
 (補助限度額:車載器1台20万円、解析ソフト等1個30万円)
 補助上限は、車載器は1事業者30台(車両保有台数51台以上の事業者については20台まで)、解析ソフト等は1個まで。
○申請期間
 平成21年4月15日から平成22年1月29日まで
○申請先
 社団法人東京都トラック協会
 東京都新宿区四谷3−1−8 東京都トラック総合会館3階
 03−3359−6670
※申請様式は、※リンク:環境局ホームページからダウンロードできます。

東綾瀬公園に新品トイレ完成

4月13日(月) 高島なおきが足立区の古性重則区議とともに、東部公園緑地事務所に以前から設置をお願いしていた東綾瀬公園のトイレが新築されました。3月28日(土)から利用されています。スタイリッシュで広々としたトイレです。
皆さん、大事にきれいに使ってくださいね。

消費者支援プログラムを開始

4月12日(日) 都は、4月から、行政処分に協力した消費者の「支援プログラム」を開始しました。
 これは、訪問販売等における不適正取引による被害を受けた消費者が、事業者からの嫌がらせ等について心配することなく、安心して行政に被害の内容を説明できるようにするためのものです。
【支援プログラムの内容】
○行政処分に協力した消費者は、支援の対象として「行政処分協力者名簿」に登録
○登録者に対しては、行政処分に係る事業者から、万一、迷惑行為等があった場合に、都が、迷惑行為から損害賠償請求等の訴訟まで一貫して支援
○支援の内容
・東京都による事業者に対する警告
・専門家による支援(弁護士による専門的助言等)
・訴訟等に際しての弁護士費用の助成又は貸付

1都5県八ッ場ダム推進議員連盟発足

4月11日(土) 八ッ場ダム建設事業を推進するため、利根川の治水・利水に関わる東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県及び群馬県の1都5県の議会議員からなる「八ッ場ダム地域住民の生活の安定とダム建設事業の推進を求める1都5県議員連盟」を4月10日設立しました。
 八ッ場ダムは、利根川水系を代表する支川の1つである吾妻川の中流に建設する多目的ダムで、利根川水系の上流ダム群とあいまって利根川流域の洪水被害を軽減するとともに、首都圏の都市用水の開発を目的として建設されるダムであり、治水・利水上きわめて重要な施設です。特に、地球温暖化による異常な集中豪雨や水不足が心配される中、将来の安心のために、ぜひとも必要な施設であると考えています。
 今後、現地調査や意見交換、住民へのアピール活動を進めていきます。

区議連協幹事会

4月10日(金) 朝一番でベルクスせんげん台東店のリニューアルオープンセレモニーに伺いました。新規オープンと同じように開店は今か今かと待っている地元の方々が多くいらっしゃいました。
戻ってきて区議連協の幹事会へ出席しました。この会は定例で、毎月様々な意見交換がなされます。高島なおきも、都議会自民党幹事長として都政報告をしました。国の21年度追加経済対策に対する都の重要要望事項や補正予算に関して、国の動きに対する都の動きを区側に伝え、連携をとって行くことを確認しました。

かわいこどもたちの絵画展

4月9日(木) 4日のHPでもお知らせさせて頂きましたが、昨日、夕方4時30分から、都庁議事堂1階で私立幼稚園の振興と発展への足掛かりとして、『こどもたちの夢・希望・感動を育むために』と題し、園児たちの絵画作品を展示するOpening Seremonyがありました。
高島なおきもテープカットに参加させて頂きました。
かわいいこどもたちの作品を都政ギャラリーに展示することで、都民の皆様に私立幼稚園へのご理解を高めていただく良い機会と考えています。
今日から4月13日(月)までは都議会議事堂1階北側の都政ギャラリーで
4月14日(火)から17日(金)までは都庁第1庁舎南棟45階の展望室にて
約350枚〜600枚の作品を見る事ができます。
是非お出かけください。

環境政策の実現

4月6日(月) 高島なおきは、都議会自民党幹事長として、このたび「自動車環境整備補助(自動車環境整備事業)」、「都独自の適合車ステッカー制度」を実現しました。これは、東京都の喫緊の課題である自動車排出ガス削減に向けての取組みの一つです。
【自動車環境整備補助(自動車環境整備事業)】
 CO2削減に寄与する整備等を実施する整備士の育成に対して支援を行う。
・燃費向上に資する整備の実施
・燃費向上に資するユーザー点検の啓発を行う自動車整備士を育成するための講習会の実施
<補助額:5千万円、講習対象者:3千人>
※平成22年度も同様に行う。
【都独自の適合車ステッカー制度】
 都内を走行するNOX・PM法適合車すべてにステッカーを貼付する。
・車検・点検の機会等を活用して、都内の整備事業者(整備工場)を通じて交付。
・東京都自動車整備振興会へ業務を委託し、ステッカーを貼付。
<貼付対象車両:都内を走行するトラック・バス、貼付規模:都内約40万台、都外約40万台、予算規模:2億3千万円>
これらの環境対策事業は東京都自動車整備振興会の会員の方々のご協力によって実現できました。心から感謝申し上げます。 
今後も、都民が安心して暮らせる環境の確保・維持に向けて、さまざまな政策を実現していきます。

JR王子駅の使用が再開されます

4月7日 先月JR王子駅のトイレの汚水が石神井川に流されている事が判明し新聞にも大きく掲載されたことはご存じと思います。その後、高島なおきが所属する公営企業委員会でも質疑があり、予算特別委員会でも質疑がなされました。又、北区選出の高木けい都議会議員も菅原副知事、今里下水道局長をはじめ建設局など東京都関係者と自民党区議会議員、地元町会、北区の副区長ともども現場に駆けつけ現状をつぶさに視察しました。無論、原因者はJRでありその責任は大きなものがありますが、東京都としても責任を強く感じ全庁あげて対策に取り組むよう都議会自民党として要請しました。その為、事件発覚後王子駅内のトイレは使用を停止していましたが、この度、適正な下水道管へのつなぎ込みが終了しました。又、一部の設備改修を行い使用する事が出来る見込みになりました。
使用開始時期は4月9日の早朝を予定しています。又、東京都下水道局としても類似の問題がないように都内全域を対象に6月末を目途に調査を開始します。
都議会自民党幹事長として関係局には強く抗議をし、都民の信頼を頂けるよう最大限の努力をするように要請をしました。又、議会としても更にチエックを厳しくする所存です。

オリンピック招致機運の高まり

4月8日(水) 高島なおきは、東京都議会オリンピック・パラリンピック招致議員連盟の会長であることは皆さんもご承知だと思います。また、石原慎太郎知事が会長であるNPO法人オリンピック・パラリンピック招致委員会の理事にも就任しています。
 2016年東京オリンピック・パラリンピック招致に向けて、3月の中旬にはIOCへ立候補ファイルを提出しました。高島のHPにも掲載しましたが、限られた部数しかない立候補ファイルも参考資料として皆さんにご紹介させていただきました。
 4月14日より、IOC評価委員会が東京都を訪問し、会場視察及び都市との会議を行います。そこで、東京都は都内商店街全域に招致フラッグを掲示しました。その数は46,000枚です。さらに、都内のタクシー(個人・法人)全車及びトラックにはステッカーを、バスにはのぼりをつけ招致機運を盛り上げています。関係団体の皆様にはご協力をいただき心より感謝申し上げます。
 高島なおき事務所も車にステッカーをつけ招致PRをしていますが、後援会の方々からも、ぜひ着けたいとのお申し込みが多く、東京都からステッカーをいただき皆さんにお渡しをしています。招致に向けて皆さんで頑張りましよう。

« 1 445 446 447 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.