東京都議会議会運営委員会
2009年5月26日 議会公務活動
5月25日(月) 高島は都議会で議会運営委員会の委員長も務めています。名称のとうり議会運営を決める機関です。本日も理事会で大筋を固め、新たに委員会で決定されます。11時より理事会が開会され都議選改選前の最後の第2回定例会が決まりました。谷川副知事から定例会に提案される1,349億円の補正予算をはじめ条例、事件案などが説明されました。石原慎太郎知事の所信表明は約20分程度発言される予定です。又、20年以上都議会議員を務め、今期で勇退される議員各位を慣例により表彰される事が決定されました。理事会、委員会が終了しますと記者会見に臨みます。高島からは議運で決定された事を報告し質疑を受けます。質問はありませんでしたが、終了後、臨時議会の開催を問われました。しかし、賞与のカットについては労使交渉を行っている段階であり、その推移を見守りながら開催を考えると、答えておきました。
残念な事に北朝鮮が国連決議を無視して核実験を実施しました。平成18年10月9日に実施して以来です。前日の韓国の前大統領の死亡に心を痛めているさなかの今回の実験により朝鮮半島の緊張がさらに高まることが心配です。
都議会でも今回の暴挙に対し何らかの対応を協議しなければなりません。明日も臨時議会、定例会の打ち合わせで都庁に詰めなければなりません。早速、各派幹事長と相談です。
雨の中での足立消防操法団大会
2009年5月24日 足立区政
5月24日(日) 朝から青井町にある兵和どうり商店街の朝市に伺いました。あいにく7時頃から雨が降り人出が心配でしたが多くの買い物客で大賑わいです。選挙を控えた候補者も大賑わいで衆議院立候補予定者が2名、都議会議員候補予定者が高島を含めると5名がパフォーマンスを繰り広げていました。各候補者は名前入りのタスキとのぼりを持っての練り歩きです。高島はノーネクタイで2人で買い物です。大分アピールが弱いかもしれません。
その後は、足立消防団の操法大会に激励に伺いました。12分団まであり日頃の鍛錬の成果をご披露しています。
区内には3消防団があります。各分団は大会に向け日夜努力と練習を積み重ねていますが残念な事に練習する場所がありません。
夜、一般道の一部や高速道路下の駐車場など場所の確保で一苦労です。又、練習をしているとご近所からうるさいとクレームが来ます。高島はボランティア精神の原点が消防団の隊員の方々と確信しています。仕事を持ちながら家庭を犠牲にし活動を続ける隊員に多くの都民、区民の理解を強く求めたいです。
各分団にはホンプ車など資機材を多く装備しています。それらを保管する格納庫を設置しています。高島は地元足立区は当然ですが都内のそれらの予算についても努力をしています。しかしながら場所がありません。中には行政の施設の一部を借りようとお願いしても拒否をされる場面もあります。折角高島が財務当局に予算を確保しても執行できません。
それでも頑張るのが高島です。負けないぞ。
新型インフルエンザについて その5
2009年5月23日 なおきのつぶやき
5月23日(土) 昨日のHPにも記載しましたが5月22日多摩府中保健所より大阪府から帰京した25歳の男性について、新型インフルエンザ患者の届出を厚生労働省に提出しました。患者は三鷹市在住の25歳の男性、自由業。平成21年5月14日から20日まで大阪市内に滞在し同日帰京。5月18日深夜より38,5度の発熱。5月19日に大阪市内の医療機関を受診し、簡易キットでA型陽性が確認されたため医師より発熱相談センターに電話があり三鷹市内の発熱外来を受診。東京都健康安全研究センターにおいて遺伝子検査を実施したところ、新型インフルエンザが確認されました。
島としてはマスコミを含め騒ぎすぎの感があります。冷静に対応しましょう。
総会シーズンに突入です。
2009年5月23日 なおきのつぶやき
5月22日(金) 各種団体、業界の総会が都内各地で開催され高島なおきも幹事長として出席させていただいています。午前中は都議会での打ち合わせです。高島は都議会議会運営委員会の委員長も務めています。特に臨時議会を開催させなければならない状況になりそうです。開催するならは5月中です。又、来月1日より第2回定例会が開催されます。上程される補正予算についてなど議員本来の仕事も山ほどあります。心は地元、足立区でも身体は新宿都庁です。その後は、東京都乗用旅客自動車協会の総会です。皆さんはご存じですか?タクシーの窓にオリンピック招致のステッカーが貼られているのを、協会の富田会長がご協力を約束していただき都内の全法人タクシーに貼って下さつています。招致議連の会長としてお礼も述べました。そして、東京都仏教保育協会の総会です。都内の仏教界の方々が幼稚園、保育園を運営されている協会です。高島の娘も地元の仏教保育で3年間通園しました。比留間議長の挨拶、三田会長の挨拶、川井議員の挨拶に引き続き高島は都議会自民党を代表して都議選の推薦状を頂きました。お礼のご挨拶もそこそこに次は、東京都鍍金工業組合の総会です。2期生のころから土壌汚染に関し質問をしていた高島としては何としてでも出席しなければなりません。1時間以上遅れましたが姫野理事長をはじめ細井支部長も温かく迎えてくれました。東京の物づくりを支えて下さるメッキ業界です。残念な事に土地は土壌汚染のために資産価値も落ちてしまい他の転用する際には莫大なコストが必要になります。特に法律が制定された以前のらの対象案件です。その意味ではご苦労は大変なものです。少しずつですが都も理解を深めています。高島にとっても大きな政策課題です。まだまだ頑張って都議会で土壌汚染について発言していきます。やっとの思いで地元足立区です。こんな毎日の連続です。
21日夜には三鷹市の男性が新型インフルエンザに発症している事が判明しました。冷静に判断、行動を望みます。
東京都、首都圏で新型インフルエンザが確認されました。
2009年5月22日 なおきのつぶやき
5月21日(木) 川崎市の高校に通学している女子生徒2名が新型インフルエンザに感染しえいる事が判明しました。女子生徒達は19日にニューヨークのニューアーク空港発のコンチネンタル9便で帰国しました。情報によると感染拡大の恐れはないようです。
特に東京都によると八王子市の高校生については、症状を自覚したので帰路にマスクを着用、母親が速やかに発熱相談センターに相談するなど、感染拡大防止の基本動作をとったことが大きいとみています。
高島も夕方から地元の小学校の懇談会がありご挨拶の中に弱毒性の新型インフルエンザです。正確な情報を把握していただき、冷静に対応して下さいと、お願いをしました。
テレビでは麻生総理が同様に国民の皆様に説明するスポット広告を初めて目にしました。しっかりした対応を求める事は重要なことだと思います。
夜には目黒区の女性が発症したことが明らかになりました。この方も渡航経歴がある方です。人から人への感染ではない事がホットします。
又、本日、裁判委員制度施行の初日となりました。国民の義務として多くの課題を投げかけたスタート初日です。
東京港開港68周年記念式典。
2009年5月21日 東京都政
5月20日(水) 東京港が開港して68年が経過しました。高島は京浜港広域連携議員連盟の幹事長として出席しました。記念式典では実行委員長の挨拶、石原知事の代理として菅原副知事が祝辞を述べました。
知事を残念なことに海外に出張中でした。
又、東京港の発展のためにご苦労なさった17名の方に知事より感謝状が送られました。
式典終了後、祝賀会で高島はご挨拶をさせていただきました。
「東京港開港68年を心よりお喜び申し上げます。又、永年東京港発展のためにご苦労なさった皆様に感謝状が贈られました。改めて受賞者の皆さまとご家族に心より感謝と敬意を表します。昨年3月、東京港、横浜港、川崎港の首長が三港連携の調印をしました。それを受け東京都議会、横浜市会、川崎市議会は党派、地域を超え212名で議員連盟が昨年九月に結成されました。本日は東京港開港記念式典のために会長である横浜市会の佐藤氏、筆頭副会長の川崎市議会の原氏がお見えになって下さいました。高島は幹事長に就任し議員連盟が一丸となり京浜港の発展に努力をしています。現在、世界ランキング15位の東京港が物流拠点として栄えるためには京浜港の発展が不可欠です。本年4月には京浜港のコンテナ船の入港料が一元化もされました。更にの発展を期待いたします。又、高島は東京オリンピック・パラリンピック招致議員連盟の会長をしています。100年に1度と言われている景気の低迷に対し、首都圏の閉塞感を打ち破るのはオリンピック招致しかありえません。皆様のご支援をお願い申しあげご挨拶とします。」
以上を述べました。
意は尽くせませんでしたがご理解ください。
改めて開港68周年おめでとうございます。
河川環境の改善に関する緊急要望をいたしました。
2009年5月21日 東京都政
5月19日(火) 昨日、石原慎太郎東京都知事に緊急要望をいたしました。水辺は、都市の豊かさや潤いを生む貴重な都市空間であり、都はこれまでも、隅田川などにおいて、スーパー堤防や親水テラスなど、治水と親水に配慮した河川整備をすすめ、良好な水辺空間の創出を着実に進めてきている。
一方、JR王子駅のトイレ排水が石神井川に直接流入していたことが判明したことなどから、臭気対策など河川環境の改善を求める都民の声がこれまで以上に大きくなってきており、河川環境の改善に早急に取り組むべきである。
ついては、都民が憩い、親しめる河川環境を創出するため、区とも連携し、以下の対策を講じるよう強く求める。
◎河川の臭気対策などの河川環境に関わる状況を地元区と連携して把握し検討を行うこと。
◎この結果を踏まえて、しゅんせつなど河川環境の改善を図ること
◎特に北区内の石神井川については、日常的に管理を行っている区や下水道局とも連携して、緊急に対策を実施すること。
以上です。関係局の対応を期待します。又、経過を見ながら、再度要請をいたします。
久しぶりに総会を開催しました。
2009年5月19日 なおきのつぶやき
5月18日(月) 各都議会議委員は連日地元で活動を展開しています。そんな中、久しぶりに総会を開催しました。欠席者がいたのは残念なことです。
開会前には来年の参議院議員選挙に公認が決定をした。保坂三蔵先生、秋元 司先生がご挨拶に見えました。年内には2回の選挙が予定されているにも関わらず、お見えになることには頭が下がる思いです。
開会後、高島からはオリンピック・パラリンピック招致本部から選挙期間中に使用される選挙ポスター・選挙ハガキ・選挙公報には五輪のマークを使用しないように要請があり報告しました。
また、6月1日から開催される第2回定例会に提案される補正予算について財務局から説明させました。国の経済対策の15兆円は現在、衆議院を可決し参議院で審議されています。それを受け東京都でも補正予算を組みます。特に都議会自民党が要請している景気対策、保育園、認証保育園に対する都独自の補正予算も計上されました。
更に15日に人事委員会から勧告された賞与のカットについても都議会自民党がリードし都議会でも対応するため臨時議会を開催する予定がある事も伝えました。
都議会も忙しい、地元も忙しいです。痩せる思いで頑張ります?
高島なおき後援会事務所開所式
2009年5月18日 お知らせ
5月17日(日) 朝、目を覚ますと雨です。思わず溜息が出ました。本日は後援会事務所の開所式が1時30分より行われます。折角お見えになる方々に雨では御迷惑にと考えてしまいます。しかし、後援会の皆さまの行いが良いのか午後には曇り空になってくれました。多くの方々がご参加いただき開会をさせていただきました。開会の辞を地元篠田町会長、後援会本部のお願いを舛田会長が来賓には鴨下衆議院議員、自民党都連各種団体連合会代表世話人浅井時郎さんが各団体を代表してあいさつをしていただきました。区議団は参加議員全員が挨拶をして頂きましたが、各議員からは選挙に対する厳しさを強く訴えました。そして、高島からは皆さんの力で目的を達成させて頂きたいとお願いをして無事終了しました。何よりも皆様の熱い気持ちが伝わり感激で一杯です。皆さんに分けていただいた力を糧に最後までがんばります。
「東京都議会議員必勝総決起大会」を自民党東京都連が開催していただきました。
2009年5月18日 選挙関連
5月16日(土) 本日、12時より都議会議員候補者59名が明治神宮へ集合しました。石原都連会長を中心に必勝祈願を行いお札を頂きました。その後、2時より明治神宮会館に各候補者の応援団2,000名以上が集まり総決起大会が開催されました。石原会長の選挙戦へのお願い、内田都連幹事長が候補者を代表して公認証書を頂きました。来賓の激励として石原東京都知事・笹川総務会長・浅井各種団体代表の方々の挨拶があり、59名の候補者が1分30秒の決意を披露しました。そして候補者を代表して高島が決意をご披露しました。「石原知事、東京都政を支えているのは都議会自民党しかありません。是非、ご支援を頂き都政を発展させてください。」と、訴えました。7月12日に向け全力で頑張ります。