今日も頑張っています。
2011年6月14日 なおきのつぶやき
6月13日(月) 午前中の仕事が終わり午後からは自民党足立総支部の執行部会です。地方統一選挙が無事に終了して選対本部の解散と今後の運営です。区議団の執行部も変わり新たなスタートです。2年後の都議選、参議院選そして衆議員選の任期満了と反省と自民党の拡大を考えなければなりません。特に自民党、民主党ではない新たな政党への模索がみんなの党の当選者2名を出しました。不断の努力が必要です。
その後は自民党都連、都議会です。特に夕方からは東京都医薬品登録販売者協会の役員さんたちとの打ち合わせです。都議会側は三宅、田中、宇田川、中谷各議員が出席しての会です。会長からの説明を受け私たちの勉強にもなりましたが今後の課題も多く頑張りがいがあります。
その後は浅草ビューホテルです。区議会議員同期の台東区選出の田中伸宏議員の懇談会です。区は違えども志を同じくしての同志です。ご挨拶後は島後援会台東支部の皆さんに挨拶です。2年後を目指しての激励を頂き頭を下げっぱなしです。ありがとうございます。
日曜日。元気です。
2011年6月13日 なおきのつぶやき
6月12日(日) 天気予報は雨でしたが何とか天気は持ちそうです。
東京23区テニスミックスダブル大会が舎人公園で開催されました。足立区、23区のテニス協会の会長を務めている中田裕康さんが中心になり第1回目の開催です。過去、大きな大会は中心区で行われる事が多く中田会長としては日暮里・舎人ライナーを利用して頂き足立区を知って頂きたいとの思いでした。微力ですが島もお手伝いをしての開会式です。これからも更なる活動を期待します。
足立区小台地域で12年間続いている「シルクサークル」と言うカラオケクラブの発表会が行われました。会長には広瀬絹江さんが就任しており島は区議事時代からお世話になっております。会場の区立江南中学校体育館は多くの客様がお見えになり盛大でした。ご挨拶の中でも大震災を顧みた時向こう三軒両隣、地域に力が大きな支えになります。是非、カラオケをとうして絆を深めましょうと述べました。
夕方からは足立区軟式野球連盟の会合です。今日も早朝から5試合の試合をこなした審判団が元気に集合しました。シーズン当初液状化の為に河川が利用できませんでした。その為に試合の進行が遅れ多くのチームが苦労をしています。災害とは言え多くの影響を与えています。
アレフ(オウム)進出反対デモ
2011年6月12日 地域活動
6月11日(土) 前回に引き続き足立区入谷地区に拠点を設けたアレフ進出反対のデモ行進が行われました。
足立区役所では住民票の移転についても混迷しましたが結果は異動を受けざる負えません。
現在40名以上のアレフが住んでいると思われます。代表の斎藤洋一さんを始め地域、行政などが積極的に対応していますが新たな展開には進んでいません。
しかし、地道な活動が大きな道を開いてくれると判断して日夜皆さん頑張っています。今日も前回以上の距離をデモ行進を行い旧南入谷小学校の体育館に多くの方達が集合し会の経過報告や行政の活動報告を聞き、講師としてお呼びした世田谷区でのアレフに対する反対運動の事務局長のお話を聞かせて頂きました。
首都経済ゼミナール「東京の防災を考える」を開催しました。
2011年6月11日 後援会活動
6月9日(木) 首都経済ゼミナールを開催しました。本来ならば3月17日に開催予定でしたが、ご承知のように東日本大震災の関係で自粛をしました。今回は改めて「東京の防災を考える」をテーマに佐藤広。村山寛司両副知事をお呼びして議論をしました。
今回のテーマの3本柱は被災地への復旧・復興、東京の経済の再生、東京の高度防災都市へ向けてを中心にしました。
通信・交通問題、駅前滞留者問題、帰宅困難者、東京の経済の活性化(自粛を自粛)、放射線量問題、計画停電問題などです。
特に計画停電では足立区は第4、第5グループに入りました。足立区の世帯数30万のうち10万世帯が停電区域に入り生活、経済に大きなに影響を発生させました。4月7日には石原知事が足立区のメッキ会社と医療施設を視察しました。そこで両副知事に東京の電力を他県からの供給に依存しない独自の発電施設が必要と訴え、例えば舎人公園など都内全域にガスタービンを設置し都民の生活を確保し企業に影響を与えない努力が必要と訴えました。副知事からは大いに期待できる答弁を頂き会場からも盛大に拍手を出ました。参加者の皆さんには2時間近くの会で大変お疲れになったと思いますが無事に終了して懇談会に入りました。
冒頭に舛田会長のお礼のご挨拶、そして、急遽駆けつけて下さった前都議の秋田一郎先生、区議の先生方にもご挨拶を頂きました。地元篠田町会長に乾杯をして頂き楽しい時間を過ごしました。
多くの参加者の方々から是非、早急に次回の勉強会の開催の声が出ました。感謝の気持ちで一杯です。
これからも頑張ります。多くの写真を掲載します。ご理解下さい。
今、思う事。
2011年6月6日 なおきのつぶやき
6月6日(月) 午前中のお客様が終わり都庁へ。何本かの打ち合せがありました。終了次第地元事務所へ。9日の勉強会です。何人の方がお見えになるか不確定ですが精一杯勉強して身のある議論にしたいです。
ニュースは菅総理の辞任時期の議論です。
党内の圧力が強くなつたのか前日まで来年1月までは辞任はしないと語っていた政権、政党の幹部も急転直下、辞任をしなければ私が辞めさせますと、発言する。
恐ろしさを禁じえません。
又、必ず不信任案には賛成すると語っていた前大臣が平気で、野党から提案された不信任案には賛成できないと、当然のように語る姿に国民は何を感じるのでしょうか。
テレビでは与党にいる前大臣たちが平気で原発事故の対処が悪かった、あれをすればよかったと、語る姿に何を期待するのでしょうか。一生懸命汗を流し努力を惜しまない日々より適当に言葉を述べ都合が悪くなれば平気で覆す。そんな人が国会議員でテレビに出て偉そうな姿をしていると残念でなりません。元自民党の大臣は平気で民主党政権へ移り大臣に就任し消費税を上げる努力をしている姿を子どもに見せる事が出来ません。
無論、私が聖人君子とは言いません。しかし、自分の発言と行動は今日まで責任を負う努力はしてきました。どんな行動も発言も人に説明できるように努力をしてきました。
今の時代は自分が良ければ他はどうなっても良いと、言う考えが社会に満ちています。石原知事でなくても日本が沈没する危機感を多くの方が心に思っているのでわないでしょうか。人を尊び、家族を大事にし、社会に貢献する姿を求めていかなければなりません。
自助、共助、公助は何かをもう一度考えなければなりません。
家庭倫理会講演会
2011年6月6日 なおきのつぶやき
6月5日(日) 家庭倫理の会が西新井のギャラクシティーホールで講演会を開催しました。島も少し遅れて出席しましたが会場は満席です。本会は総ての原点は家庭にありと、多くの会員を募り早朝から勉強会を開催しています。今回は多くの方が参加して講師の話に聞き入っていました。
夕方からは足立区少年軟式野球連盟の指導者会です。東日本大震災の関係で河川の液状化、計画停電など学校の校庭、公共施設を利用する連盟は一時期使用する事が出来ませんでした。やっとの思いで試合や練習ができるようになれば、今度は暑さ対策です。熱中症予防の勉強会、そしてルールの講習会をです。日頃は青少年健全育成に努力をしている皆さんです。感謝の気持ちで一杯です。
その後は北区選出の高木けい都議の財政委員会委員長就任パーティーです。同志として信頼できる都議です。これから東京都を引っ張る人材です。残念な事に式典には間に会いませんでしたが顔だけは出しました。