昔の思い出。
2011年9月15日 お知らせ
9月14日(水) 東京都議会では第3回例例会に向けて議会運営委員会が開催されたようです。
2年前の選挙戦から早いもので2年以上が経過をしました。国政は2年間のうちに3人目の総理大臣が誕生しました。
「どじょう」か何か知りませんが、増税議論も盛んです。何よりも被災地への復旧、復興と景気対策を急いで欲しいです。
東京都交通局から資料を頂きました。「都営交通100周年記念都電荒川線の花電車運行」についてです。
平成23年8月1日創業100年を迎え33年ぶりに花電車を運行することになりました。
1、運行日 平成23年10月1日(土)、10日(祝日)、16日(日)、23日(日)
30日(日)。
2、運行時間帯 各日とも昼間・夜間1日に2往復。
3、運行区間 三ノ輪橋〜早稲田間
※具体的な時間帯は現在調整中です。
高島なおきが子供のころは21番、千住4丁目〜水天宮間で何度か花電車を見ることが出来ました。
又、先日も東京江戸博物館での記念展示も楽しい一時でした。
千住4丁目氷川神社大祭鉢洗い。
2011年9月14日 地域活動
9月13日(火) 午前中のお客様が終わりました。
その中の1組にある業界の皆さんでした。公共事業が減少し競争入札も低価格の数字で落札され多くの課題が議論されています。
特に東京都は低価格の落札業者には重点調査を行い実際に正当な工事が遂行できるか確認を行っています。
公共工事の原資は当然のことですが税金です。都民の血と汗の結晶の税を1円の無駄もなく執行していくことは行政の責任であり議会はしっかりとチエックする事が務めです。
このような現状を少しでも打破していかなければならないと、3年前に議会自民党内に入札に関するPTを立ち上げました。
財務局を中心に各局、更には業界団体のヒアリングを行い2回にわたり報告書を作成し多くの皆さんに配布しました。現在も高島を座長にしてPTは継続をしています。
しかし、改善は行われたものの、PTが目的とする到達点には達していません。
今後もあるとの勉強会を予定させていただきました。又、今回の予算要望のヒアリングに際しても積極的にご協力を頂いた参議院議員佐藤のぶあき先生にもお越しを頂き意見交換を予定しています。
PTメンバーは決して高価格で仕事をしていただきたいと考えているのではありません。低価格で落札されれば、最後には弱い方たちが傷つけられるのです。
適正な価格で受注していただき後世に残る工事をして税金を払って頂く事が公共事業と理解しています。
今後も不断の努力をしていきます。
午後は、地元回りです。夜は先日の大祭の鉢洗いです。 祭礼委員長をはじめ役員の皆さんの頑張りで無事に終了しました。お酒を飲む姿も安心顔です。
24年度各種団体予算要望ヒアリング最終日
2011年9月13日 東京都政
9月12日(月) 地元大祭で歩き廻っていました。浴衣姿ですから使わない筋肉が痛いです。
足を引きずりながら24年度各種団体予算要望最終日です。厳しい現状に置かれている食肉市場協会、東京環境保全協会など生の声を聴くことは都政にとっても高島自身にとっても大きな力になります。9月2日からスタートして100団体以上のヒアリングをさせて頂きました。
この声を地元足立区でも生かせるように頑張ります。
又、今回は初めて自民党都連の衆参国会議員、選挙区支部長にもご出席を頂き業界の声を聴いて頂きました。
終了後、土屋先生、丸川先生に感想を聞いたところ大変な好評を得ることが出来ました。少しずつですが前向きに自民党が前進するよう努力をします。
夕方からは都心での会合です。
千住4丁例大祭です。
2011年9月12日 後援会活動
9月11日(日) 昨夜の疲れが出ていますが、今日は総代として地元大祭です。
午後には子供神輿、山車、大人神輿が巡行の途中で高島家によります。
恒例で行われ子供たちには「ガリガリ君」を大人にはアルコールを用意するので家族総出で準備です。
高島は10時の宮出しで神社に行きます。その後巡行について午前、午後と町内を一巡します。
久しぶりにお会いする方や声を掛けてくださったり高島も楽しい一時をすごします。
しかし、夕方にはふくらはぎが痛くなります。ふだん着られない浴衣を着ての歩きです。使わない筋肉で痛くなります。あと少しの我慢です。
神輿など総ての宮入りが終わりほっと一息です。
その後は、お手伝いに来た各地区の睦会の皆さんがお隣の長円寺の境内に用意された宴席でのお疲れさん会です。
無論、町会長をはじめ高島も出席して感謝を申し上げます。
睦会が終わり飲み会があったようですが高島は失礼をしました。
疲れましたが心地よい疲れです。皆さんお疲れ様でした。
第29回千住本町5町会宵宮渡御が行われました。
2011年9月12日 地域活動
9月10日(土) 午前中は竹ノ塚地区、千住地区の大祭廻りです。
日ごろお世話になっている地域にご挨拶に伺い感謝の意を表してきました。
皆さんお会いすると高島を心配して一日も早く選挙があると良いねと言葉を掛けてくださいます。ありがとうございます。
午後からは地元千住4丁目の祭儀であるお神輿の御霊入れです。
千住四丁目氷川神社には宮司3名の方と宮総代7名、睦会、青少年部が集まりました。
無事に御霊入れが終わり総代は恒例の直会です。昨年、大祭が終わりましたが次回の大祭にはお揃いの浴衣などを揃えなければと発言が出ていました。
高島なおきも祖父、父に引き続き3代目の総代です。考えてみれば横山講元に続き古い総代の家になりました。
終了後は恒例の千住本町5町会宵宮です。千住1丁目から5丁目までの青少年部が中心となり約3時間の神輿、お囃子の渡御です。
残念な事に今年は千住2丁目が自粛する事になり29回の歴史を誇る宵宮にとって初めての事です。
しかし、2,000人以上の担ぎ手がお見えになりました。又、来賓の地元千住警察署、千住消防署の署長さんや地元小学校校長さんが式典でご挨拶をしていただきました。
6時から千住5丁目からスタートして旧道を通行止めにしての渡御です。道路沿いには多くの見学の方が声をかけてくださいます。又、旧道と駅前道路の交差点では警察署の皆さんのご協力により神輿のパフォーマンス(お神輿を揉む)が行われ沿道の皆さんが盛大な喝采をしていました。
8時過ぎには千住1丁目に無事に到着し代表幹事の鈴木さんの挨拶、高島のお礼の挨拶と手締めで無事に終了しました。
関係者の皆さんに感謝申し上げると同時に顧問としてホットしました。
元気に頑張っています。
2011年9月10日 なおきのつぶやき
9月9日(金) 地元の会合が終わり都庁へ。
予算要望のヒアリングもあと2日間です。特に、福祉関係も多く切実な要望を耳にする機会が多いです。
民主党政権でコンクリートから人へとの合言葉で活動をしてきましたが、現実は財政状況を考えないマニフェストの作成が更に弱い人たちに厳しい状況に追い込んでいるようです。
石原都政与党第1党として努力あるのみです。
夕方から東京都総務局の幹部の方たちとお話をする機会がありました。
ある方が高島のHPを毎日見てくださるそうです。
内緒ですが、先日深夜遅く帰宅をしました。当然アルコールも入っていたのですがHPを書きました。
翌朝驚いたのは誤字、当て字のオンパレードでした。時間もなく適当に修正し都庁へ向かいました。そして、今日、行政マンに数か所誤字がありましたと、指摘され赤面の思いです。
お酒を飲んで書き物は行わないように注意しましょう。
明日は地元の大祭です。高島も神社総代として地元町会宵宮渡御の相談役として家族総出で準備です。忙しい。
都議会自民党新旧執行部会。
2011年9月8日 東京都政
9月7日(水) 10時30分から各種団体のヒアリングです。夕方には東京都理容衛生同業組合の若林さんとの個別の打ち合わせです。地元足立区の理容組合の先生方にも大変お世話になっています。来年度の予算の考え方を聞いて予算要求を行う考えです。以前東京都が所有していた理容学校は現在組合に運営をお願いしています。
社会状況の変化と共に入学生が減少しています。存続のためには何か知恵を出さなければなりません。
打ち合わせの積み重ねから新たな政策が出てきます。努力、誠意以外ありません。
夕方からは都議会自民党新旧執行部の会合です。
三宅執行部が過去1年間、都知事選をはじめ地方統一選挙をまとめてきました。8月1日より宮崎執行部がスタートしました。この執行部は24年度の予算を仕上げることが大きな仕事です。議会構成が厳しい中、大きな課題を背負っての船出です。
新旧の頑張りに感謝して楽しい時間を過ごしました。
今日、都庁では民主党の総会で八王子市選出の相川議員が民主党を離党したようです。どんな考えか分かりませんが、議会棟は騒いでいました。他党のことですから冷静に判断したいです。
今日も頑張っています。
2011年9月8日 地域活動
9月6日(火)忙しくHPが書けません。申し訳ありません。
午前中には自民党足立総支部の執行部会が開催されました。民主党の新代表が決定し、管内閣の後に「どじょう内閣」がスタートしました。
何時、総選挙が行われても不思議ではない思いもあります。常在選挙の気持ちで行われた会合です。東京12選挙区、13選挙区の対応を協議し精力的に協議を進めることで決まりました。
その後は、足立浴場組合の会合です。厳しい経済状況の元、伝統を守り銭湯文化を継承する組合にしっかりと応援するのが高島なおきです。頑張るぞ。
そして、都庁へ、24年度の予算要望のヒアリングです。都議会自民党の特別顧問として、各種団体との対応が自民党再生の血液です。ここで、強い絆を築かなければなりません。心配な地元をよそに努力するのみです。
1週間のスタートです。
2011年9月6日 なおきのつぶやき
9月5日(月) 1週間のスタートです。
朝からの予定が終わり、都庁へ。金曜日から始まった新年度の予算要望の会です。各団体の要望を聞いていると身のつまる思いです。
東日本大震災後、景気の低迷は続いています。何か切っ掛けがあればよいのですが、それも見つかりません。
ある業界は、節電のための夜の街路灯、ネオンサインが消えている事が社会を更に暗くし、防犯に対しても悪化をさせると、発言をしていました。
昼間の節電は協力しますが、夜は何故節電をしなければならないのですかと、質問も出ました。
都税収入も減が予想されます。今こそ、東京都が元気を出して日本をけん引していかなければならない時期が来たようです。
苦しい中にも活路を見出す努力をしていきたいです。