汗を流しています。
2011年10月26日 なおきのつぶやき
10月25日(火) 事務所での書類整理です。
お陰様で都庁をはじめ各団体から書類が送られてきます。又、ファックスも同様で島の机は書類の山です。
整理は無理でも必ず書類を見ておかないと、後で困ることになります。只、行政の皆さんも私の事を心配しての書類です。感謝の気持で一杯です。
夕方からは自民党都連での打ち合わせです。22日の土曜日に都連の皆さんと夕食を取りながら打ち合わせをしました。今後もしっかり連携をしながら対応をしたいです。
その後は、竹ノ塚駅付近鉄道高架化促進連絡協議会第6回定期大会に出席をしました。
早いもので、あの忌まわしい人身事故から6年が経過をしました。多くの関係者の力で年内には事業決定が行われえる見込みです。来年には着工が予定され10年以上の年月をかけて工事がスタートします。全国で2番目の区市町の施工での工事です。その決断をした元区長の鈴区恒年さんそして現近藤やよい区長さんのご努力に敬意を表します。
その後は、品川区選出の田中たけし第4回都政報告会が「SINAGAWAGOOD」で開催されました。
田中議員は現在都議会自民党総務会長代理として活躍をしています。特に若手のリーダーとして期待されこれから都政を担う人物と考えています。
これから九段下のグランドパレスでの会合です。
頑張ります。
思う事。
2011年10月25日 なおきのつぶやき
10月24日(月) トルコ東部ワン県で23日に発生したマグニチュード(M)7・2の地震で、24日までに272名が死亡したそうです。
このほか、負傷者は約1,300人以上にのぼりました。
今後1,000名以上の死亡者が出ると報道されているようです。
又、タイでは洪水により日本企業も大変な被害をこうむっています。更に首都バンコクのスクムパン知事は23日深夜、ドンムアン地区など6地区で24時間以内に約1メートルの高さまで浸水する危険が迫っているとして、同地区の住民ら約9万5千人に対して避難勧告をしたそうです。
どちらも自然の恐ろしさを感じます。ある報道ではタイの洪水は人災と発言する人もいるようですが、これから大潮を迎え更に厳しい局面を迎えるようです。
島は宗教家ではありませんが、3月11日の東日本大震災、トルコの大地震、タイの洪水と、何か人類に警告を与えられているようです。
経済も日本の円高、アメリカのドルの低落、そして、ギリシャに端に発したEUの経済の低迷など自然も社会も混乱をしています。
私たちが地に足がついた行動を取り社会に説明できる対応をしたいと思うのは島だけでしょうか。
自然に背かず、生きていく、そんな思いをさせる今日です。
忙しい日曜日です。
2011年10月24日 地域活動
10月23日(日) 第27回千住本町五町会連合運動会が開催されました。昨夜の雨が心配されましたが曇り空の中で元気に入場行進が行われました。
来賓として高島なおきもご挨拶をしましたが、密かに練習を積み重ね優勝を目指す町会もあり毎年激しい競技が繰り広げられています。
島も2競技に出場しました。
特に得点競技の大縄跳びは各町会とも男子8名、女子8名が選手としてエントリーされます。3回にわたり16名が飛びとんだ回数の合計で1位から5位まで決定します。どの町会も若い選手を出して頑張ります。最高は100回、最低は5回ほどです。
最終的な結果は、千住2丁目が優勝、地元の千住4丁目が準優勝に輝きました。
夜は各町会のお祝いや反省会で盛り上がります。
途中で失礼して一般社団法人江戸消防記念会第11位区総代就任祝賀会に伺いました。先日まで地元の岡田様が足立区の責任者で頑張っていましたが身体の不調を訴えての交代です。
増田長吉さんはお兄様に次いでの総代就任となり喜びもひとしおです。
江戸文化の継承には大変なご苦労がありますが全力でご協力します。
その後は、少林寺拳法演武会、後援会の木曜会の旅行会など忙しい日曜日です。
入札PTを開催しました。
2011年10月22日 東京都政
10月21日(金) 昨夜のお酒が多少影響しているかもしれませんが、入札PTのために6時起きです。
本日は、日本建設業連合会関東支部の6社の方たちとの勉強会です。
3年前に意見交換会をしましたが、時間の経過と共に更に問題が出ています。
前回の方もお越しいただき忌憚のない意見交換が出来ました。
特にPTのメンバーからも普段は聞けない質問、答えに屈する質問など大変参考になりました。
近日中にはPTのセットで財務局と業界とのヒアリングも予定されています。
私たちPTは3年間をかけ2回の報告書を提出しています。又、何十回ものヒアリングを行ってきました。充分に満足をして頂くまでは結論は出ていませんが、更に努力をして入札改革を行っていく決意です。どうか貴重なご意見ご指導があればお聞かせください。
その後は、東京都、足立区と飛び廻っています。
区民の皆さんお声に耳を傾けています。
2011年10月22日 なおきのつぶやき
10月20日(木) 午前中は陳情の方や行政の方たちとの打ち合わせです。特に地元足立区の関係は東京都からお聞きはしていますが直接に区の方から報告を聞くのが一番です。
東京都との関連性や何処の窓口と相談しているなど、大変参考になります。
又、足立区がどの方向に向けて行政を動かしているかも重要です。機会あるごとに意見交換をしています。
その後は地元の会合です。ある方から、足立区内の放射線量が心配だと伝えられました。
現実に、区内の小学校で放射線量の値が高く除染をしたことが報道されています。足立区では屋外の施設や教育機関での測定をして高い数値の場合や子供たちの集まる施設は積極的に除染を行っています。
区長をはじめ行政全体が強い決意で対応していることが区民の安心、安全を確保できます。なかなか言葉で説明しても小さなお子様を持っお母さん方は心配顔です。
是非、行政を信頼して安心をして頂きたいです。
夕方の地元の会合が終わり偶然に区議さんたちとお会いしました。聞くと一杯会だそうです。
そこまで聞いて参加しないわけにはいかず、特別参加させて頂きました。
次の会があったので時間は少なかったですが区の事、政策の事など貴重な意見を聞くことが出来ました。ありがとうございます。
次は都心です。急いでの移動です。
光陰矢のごとし
2011年10月20日 なおきのつぶやき
10月19日(水) ここ数日は、朝からの会合が多くゆっくりとお客様のお相手もできませんでした。
今朝は多くの来客があり大忙しです。幾つかの陳情もありましたが浅草ビューホテルからも来年の新年会の日程の調整がありました。
光陰矢のごとし、10月が終わろうとしています。新しい年を迎える事は、選挙も近いことを表しています。身の引き締まる思いです。
過去2年間以上にわたり都政は正常とは言えませんでした。民主党が第1党を占め責任政党として行動を行ったかは疑問です。
今まで、民主党の代表者の声を聴くと常に数の論理でした。改選前は第1党の自民党にいじめられたから、今度はいじめ返す。
そんな低次元での議論が多くの課題を作ってしまつたのです。次回の選挙がどのような状況で行われるかは想像できませんが皆さん力を借りて目的を達成したいと願っています。
東京都議会第3回例例会が終了しました。
2011年10月19日 東京都政
10月18日(火) 東京都議会第3回定例会が終了しました。
11日間の会期延長をして、議長不信任案が可決されての閉会です。
マスコミは都民不在、税金を投入しての延長など批判的な論調も多いようです。
個別にマスコミの方と話すと、現状をよく理解してどうしてこのような結果になったのかも解っているようです。
しかし、記事になると、あたかも議会の横暴と書かれる事は残念の一言です。正しい情報を正確に伝えることが使命であるにも関わらず偏った報道は疑問を禁じえません。あまり悪口を書くと虐められるのでこれ以上は書きません。
都議会第1党の責任者が第2党に議長選の実行と固有名詞を伝えてきました。当然正式の話し合いですからこちらも真摯に受け止め準備に入ります。
しかし、数時間後には第3党に対し議長選のみ行い固有名詞は伝えませんでした。
この事実がありながら、第1党は総会で一切、議長選、固有名詞は伝えていないと話して理解を得ました。この事実が今回の混乱を作った大きな原因になったのです。
都議会議員が政党の責任者が自分の口から述べた言葉に責任を負うことなく更に嘘を重ねていく事に悔しさを感じます。
政党として人間としての未熟さが出た一幕です。
入札PTを開催しました。
2011年10月18日 なおきのつぶやき
10月17日(月) 入札PTを開催しました。
特に今回は一般社団法人東京造園緑化業協会の菊池理事長をはじめ役員の皆さんです。
平成20年に同様の会を催しています。3年近くの時間が経過して改善された事実もありますし、まだ解決しなければならない課題も多いです。
9月に開催した都議会自民党予算要望のヒアリングの際に団体から意見交換会の要請があり実現をしました。
冒頭、菊池理事長からのご挨拶、更に要望事項が語られました。
こちらからは座長の島、鈴木政調会長のご挨拶でスタートして、後はフリートーキングでの進行です。
協会からは厳しい現実の話が飛び出し大いに勉強になりました。又、PT側からは協会からの疑問への回答、更には現状の報告など限られた時間でしたが有意義な会でした。
今後も連携を密にして協会発展のために頑張ることを約束して終了しました。
21日にも他の業界の皆さんと朝食会を設け会合を開きます。
私たちPTは、公共事業を適正な価格で受託して頂きより良い仕事を完成して企業も利益を上げ東京都に税金を納めて頂いて、初めて公共事業が終結すると考えています。将来に禍根を残さない事業の遂行と都内事業者のより良き成長を求めて努力をしていきます。
暑い日です。
2011年10月16日 地域活動
10月16日(日) 夏を思い出す暑さです。
区内入谷地区にある北足立市場では恒例の市場まつりが開催されました。
景気低迷、更には東日本大震災による生産地の減少、風評被害など市場関係者は努力の積み重ねを続けながらも活性化に努めています。
その中、多くの買い物客がお見えになり盛大に開催されました。
島も式典での挨拶が終わり次第、買い物をしてきました。少しでも市場関係者の方たちへの協力と景気回復を願ってです。頑張ってください。
その後は、第25回目を迎えた千住本町住区まつりに顔を出しました。運営委員会の相談役として20年以上のお付き合いです。無論、地元の住区センターですから町会長はじめ役員、青少年部の皆さんとみ毎日のようにお会いしている間柄です。地域のボランティアとして大変なご努力をしています。
今回も青少年部は子供たちのために屋台やビンゴゲームを、ご年配の方たちには切り込みの人形、お習字、踊りなどの講習などを行っています。
ご苦労様です。そして感謝の気持です。
次は足立区梅田の東睦の大祭です。宮出しのご挨拶です。睦の代表の金子さんは公私にわたり長いお付き合いをしている方です。
地域では多くの活躍をなされ信頼を得ています。今回も地域のみならず多くの担ぎ手が参集しました。 頭の下がる思いです。
そして、公益法人東京都柔道接骨士会社団法人60周年及び公益法人移行設立式典に出席をしてきました。
工藤会長をはじめ役員の皆さん、更には足立区の柔整の先生方も多く出席をしてお祝いをなさっていました。
島も公益法人化についてはお手伝いをさせて頂きましたが無事に設立されホッとしました。
今後も都民の健康維持のためにご活躍を期待します。
さあ、地元に帰りさらに頑張ります。