東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

高島なおき後援会新春の集い最終日。

2月10日(金) 高島なおき後援会新春の集い最終日。
恒例の新春の集い最終日を迎えました。お陰様で天気にも恵まれ予想以上のご参加を頂いた事は感謝の気持で一杯です。
又、連日お手伝いの女性部、青年部の皆さんにも心から感謝申し上げます。
多くの方が参加を頂いても準備がしつかりとしていなければ何の意味もありません。
例年の事とは言え午後3時過ぎには集合をして頂き記念品の袋詰めから抽選会など全員の方がお帰りになり反省会をしてからの帰宅です。
夕食も取らずに頑張っていただく方がほとんどです。申し訳ありません。
自分自身が多くの方にご恩返しをする事は来年の7月に目的を達成して少しでも多く働かせて頂く事以外にありません。
これからも初心を忘れず頑張ります。
6日から10日まで多くの皆さんのご参加とご協力を頂いた皆さんに心より感謝申し上げます。
今日から新たなスタートです。

高島なおき後援会新春の集い第4日目。

2月9日(木) 高島なおき後援会新春の集い第4日目。
今日はご参加の方が一番多い日です。混乱もなく盛会裏に開催できました。
又、NPO日本脊髄基金大浜理事長の皆さん、東腎協の榊原さんなど現職時代から親しくしている福祉関係の皆さんが多数出席をしてくださいました。
島はどうもハード系が強い印象ですがソフト系の福祉、教育も勉強して頑張っています。あと一日です。

 

高島なおき後援会新春の集い第3日目。

2月8日(水) 高島なおき後援会新春の集い第3日目。
新年会も中盤です。お手伝いの皆さんも多少疲れ気味のようです。
本日も500名近くのご参加を頂きました。若干、会場は狭いようですが昨年の600名を考えれば問題はありません。
近藤区長がお見えになりました。又、区議会議員の先生方も視察が終わり多くの方たちが出席されました。
感謝の気持で一杯です。

高島なおき後援会新春の集い第2日目

2月7日(火) 高島なおき後援会新春の集い第2日目。
朝からの雨で心配でしたが夕方には雨も上がりほっと一安心です。
初日は恒例とは言いながらも多少ギクシャクしましたが、前日以上のご参加を頂き盛大に開催をさせて頂きました。
飛び込みで東京都の秋山知事本局長、三橋議会局長も出席をして頂きご挨拶を賜りました。又、市場関係の方も多く出席を頂き北足立市場協会会長の武井喜一会長に乾杯のご発声をお願いしました。
抽選会では残念な事にご挨拶を頂けなかった各業界の代表者の皆さんにご参加を頂き抽選のご協力を頂きました。
結びの中締めには全足立歯科医師会会長の岡田先生、頑張ろうコールはママさんバレーの女性群が元気の声を上げてくれました。
皆さん笑顔でお帰りになった事が何よりの喜びです。
あと三日頑張りましょう!

島こなおき後援会新春の集い第1日目

2月6日(月) 高島なおき後援会新春の集い第1日目を開催しました。
午前中からの生憎の雨でしたが皆さんがお帰りになるころには何とか上がってくれました。
毎年5回の開催ですが今回は連日400名以上でバランスの良いかたちで行う事が出来ます。
又、昨年の参加人員を上回るご参加を頂いたことは感激で一杯です。
各来賓の皆さんのご挨拶も来年に控えた都議選を意識して熱い思いをご披露してくださいます。
先ずは、第一日目です。これからもお見えになる方々に喜んで頂ける努力を続けます。

今日も新年会が開催されています。

2月5日(日) 足立区少年軟式野球連盟の審判講習会は1月の末に開催をしました。今日は綾瀬地区を中心に東ブロックの審判講習会です。
先週の寒さが若干和らぎましたが河川敷は寒いです。
しかし、50名以上の受講者は真剣に取り組んでいました。青少年健全育成に全力で頑張る皆さんです。
その後は、新年会を廻りました。先月の忙しさとは違いますが時間のある限り席に着いています。
特に恒例の花園流の新春の集いは家元の花園夢乃先生、名取の先生方、男組の方々が華麗な舞を披露しました。

平成24年度東軟連審判技術講習会が開催されました。

2月4日(土) 球春が来ます。
プロ野球もキャンプインしました。今朝は東京都軟式野球連盟審判技術講習会が開催されました。
過去、15年以上にわたり東京都内から審判団の皆さんが集まり技術の習得のために2日間かけて行います。
東軟連梅田会長からも更にの技術の向上と来年開催される東京国体の話をされました。
又、島からは足立区へのお見えになった感謝と2020年東京オリンピック開催の申請を行うのでご支援をお願いしました。
その後は、東京北足立市場青果卸売協同組合理事長井出欽一氏の東京都知事賞表彰を祝う会が開催され駆けつけました。特に井出氏は千印青果株式会社代表取締役として市場の活性化のみならず業界に対して多くの貢献をなさった結果の受賞です。内助の功も含めご家族の喜びをひとしおです。
更にのご活躍をご期待申し上げます。
そして、東京都柔道接骨師政治連盟の新年賀詞交換会をはじめ数か所の新年会に出席をしてきました。

節分会。

2月3日(金) 節分。
明日の立春を控え春が訪れます。とは申せ、寒い日が続きます。
今日も区内各地で節分会が開催されています。概ね時間帯が同じですからお声を掛けられても会費だけをお出しするのは心が痛みますので丁重にお断りをさせて頂いています。
それでも、10か所の会場があり手分けをして伺います。
個人的には物を投げる行為が好きではありませんので、皆さんはお菓子やカップヌードルなどを準備していますが一切用意をしないで神社から与えられた品物を配ります。
千住本氷川神社からスタートです。1月の3が日には娘の史江が巫女としてお手伝いをした神社です。恒例で豆まきの時の太鼓は島が叩きます。
残念な事に小学校の授業が終わらないので数か所の会場は大人や小さな子供達です。
無事に終了をして直会がスタートして、次の会場です。地元の千住4丁目氷川神社です。当神社は島が総代を務めています。決して手を抜くことはできません。神事が終わり豆まきです。やっと幼稚園児が顔を見せました。
怪我のないようにそっと手でお菓子を渡すようにしています。驚くのは子供達よりお母さんが一生懸命です。
無論、地元のお囃子の皆さんも協力をしています。
どの会場も消防団、消防署、警察署の方たちの警備があります。ありがとうございます。
その後は千住河原町稲荷神社そして加賀皿沼永昌院です。こちらは島製餡所のあんこを買ってくださる取引先です。ありがとうございます。
そして、結びは地元、赤門勝専寺です。地域の青少年部が開催する節分祭です。
夕方6時からですが配る品物は自転車など豪華です。夕方6時に豆まきをします。その前に小さな子供たちに初めての年男、年女の小学生がお菓子をまきます。
そして大人たちです。警察。消防の各署長さん、校長先生、消防団長など多くの方が参加します。怪我もなく無事に終了です。
暦では新しい年を迎えます。昨年の国難と言える厳しい年から希望の持てる心豊かな年にしたいです。

地域力。

2月2日(木) 各地で寒波が襲い雪害が起こっているようです。
厳しい寒さの中で被害を受ける人たちがテレビで放映されます。
先日、東京にもたらしたあの程度の雪でさえ大混乱がありました。自然の恐ろしさや大都市の弱点を垣間見ることが出来ます。
2日前ほど地元の青少年部の皆さんと食事をする機会がありました。彼らは島の同級生や先輩、後輩の皆さんです。そして、3月11日の大震災の際には北千住駅前滞留者、帰宅困難者の方たちが地元の本町小学校に1,000人以上が集まった時にはボランティアとして活躍をしました。
誰とはなくあの震災時にどんな物が必要だったのか何が不足していたのかの話が始まりました。
又、小学校にある備蓄品が不足して近くの区の施設の取りに行くことになりましたが、運ぶ手段がなく苦労をしたそうです。そこで、先日東京都の補助金を頂き各町会にリヤカーを買うことが出来ました。
更には赤ちゃんを抱えた方たちには校内にある和室を提供してお湯を沸かしミルクの準備をしたそうです。
お酒を飲みながら反省点や課題を熱く語る姿を見ていると本当に「知育力」・「隣組」・「向こう三件両隣り」を強く感じます。このエネルギーが今の社会に必要だと感じます。
結論は近々に関係機関を呼んで反省会を開催して、今後の糧にするそうです。
頑張れ地域力!

思う事。

2月1日(水) 東京都専修学校各種学校協会創立50周年記念式典と懇親会、新年会が開催されました。
式典も無事に終了して懇親会が行われました。各来賓がお見えになりご挨拶をなさいました。
ある法務大臣がご挨拶をされましたが、なかなか興味をそそる祝辞でした。
「民主党政権が発足して現在まである大臣は何回替わりました。法務大臣は私で6人目です。私をもつと早く法務大臣にしておけばそんなにも変わらないで済んだのに・・・・・・」と、述べました。
会場は苦笑いかどうか分かりませんが笑いの声が聞こえてきました。流石に政権与党の法務大臣です。ウィツトにとんで会場内を和らげようとした心遣いに島は敬服をしました。但し、私は笑うことが出来ませんでした。
是非、多くの課題がある法務大臣です。

« 1 350 351 352 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.