忙しい毎日を送っています。
2012年2月21日 地域活動
2月20日(月) 東京都柔道接骨師会の工藤会長、春原先生と昼食会を開催しました。
都議会では高木都議、宇田川都議と島です。
先日の東柔整新年会で今後の課題について話をさせて頂きました。
これから都議会自民党全体での議論が予定されていますが前段での打ち合わせです。
都議会自民党にとっては来年の選挙に向けて大きな力になる組織です。
都議会自民党は全力でバックアップします。
夕方からは区内青井町にある太平湯(吉田足立区浴場組合支部長)新春の集いが開催されました。130名以上のお客様が参加をしてカラオケ大会、抽選会、プロによる手品など盛りだくさんの楽しい会でした。
吉田支部長からは1年間の感謝と今後のご愛顧をお願いして無事に終了しました。
お疲れ様でした。
まだまだ新年会です。
2012年2月20日 地域活動
2月19日(日) 千住本町5町会青少年部の研修会が行われました。
残念な事に出席はできませんでしたが朝の出発を見送りに行きました。
5つの町会の青少年部の皆さんです。何かあれば地域力を発揮して頑張る頼もしい人たちです。
今朝も出発前からバスの中は笑い声で一杯です。ご苦労様です。
その後は足立区少年軟式野球連盟14リーグの総会です。今年は40周年を迎える年であり鯨井会長を中心に気合が入っています。
審判講習会がスタートして開会式、野球教室など予定が目白押しです。
青少年健全育成のためにご協力をお願いします。
そして茂柳会の新年会です。今年も多くの会員が集まり住区センターで開催されました。年初めの民謡のお披露目です。皆さんの今年1年のご活躍を期待しています。
夕方からは千住酒販組合の新年会です。支部長のご挨拶では70軒以上あった酒屋さんが半分以下になったそうです。
規制緩和も含め厳しい現状です。地域のお店が減少する事は地域力の大きな損失です。
頑張れ地域力!頑張れ酒屋さん。
相撲大会。
2012年2月19日 地域活動
2月18日(土) 足立区軟式野球連盟が研修旅行会を開催しました。
残念な事に島は初めて欠席をしました。必ず会長として夜の宴席には出席をしていましたが今回は遠方であり地元の会合も多くご理解を頂きました。
早朝、見送りはさせて頂きましたがバス2台に分乗して元気に出発しました。
その後は、第64回足立区民体育大会相撲競技が行われました。区内から小学生の女子、男子生徒が集合し楽しい一時を過ごしました。
元気な子供たちを見ると子供達からエネルギーをもらいます。
頑張れ足立区を背負う子供たち!
夕方からは金田区議の新年会など数か所の会合でした。
まだまだ新年会も開催され忙しい毎日を送っています。
今、考える事。
2012年2月17日 なおきのつぶやき
2月16日(木) 連日、各新聞は東京都内23区の新年度予算の概要を公表しています。
特に注目すべきは多くの自治体が電力の競争入札を実施する方針を立てた事です。
島の記憶では世田谷区が最初に名乗りを上げ他の区が追従した感があります。
無論、十数年前からPPS(特定電気事業者)の電力供給が行われ国の施設などが利用されていました。
しかし、電力の供給は一般電気事業者(東電)が保有する電線路が利用されています。当時は電力も不安定で既存の電線を使うことで安定化されどちらの電力なのか理解できない状況でした。
現在は良質の電力を生産できるようです。
2003年5月のHPに記載をしましたが、当時東電の原発事故が起こり停止され稼働することが出来なくなりました。
生産地の福島県(5月21日)、新潟県(5月27日)に対し都議会自民党は当時の山崎幹事長を中心に執行部とエネルギー問題研究会が運転再開に向けての、感謝とお願いに伺いました。
両県知事は東京に出張をする度に大宮駅に到着すると昼間なのにこうこうと電気が点けられている事に怒りを感じます。と、述べられた事が印象的でした。
又、県議会でも多くの課題が話され電力の消費地としての東京都が考えなければならない事実が提示されました。
その後は、機会ある毎に両県と東京都が交流を持ち現在に至っています。
国難と言える福島原発事故が発生しました。
多くの犠牲が払われました。と同時に国民一人一人が改めて電力の重要性を身に染みて知ることも出来ました。
本来ならば悲劇が起こる前に電力の生産地の福島県、新潟県に更にの信頼関係を構築しべきだったと自分自身を責めずにはいられません。
首都東京が電力を他の地域に依存する事が正しいのか。
自ら何万分の一でも電力を生産する事で東京都の姿勢を示すことが出来るのではないでしょうか。
ただ単に、料金の改定をノーと決めつけることが出来るのでしょうか。
無論、権利を主張する事は言語道断ですが、都内のメッキ業を含め電力に大きく依存する中小企業に対しては何らかの対応をする必要があります。
更には都内の電力の数パーセントしか賄えないPPS事業者に対して競争入札をしますと声を上げることに、解決を見出すことが正しいのでしょうか。
都議会自民党は経産省、東電など関係機関に緊急要望をしました。
当然の事ですが、次に私たちはどんな行動に出るべきか真剣に考えなければなりません。
原発はダメだという人たち、マスコミに対して変わるエネルギーの確保をどうするのか。
日本が東京が国民がエネルギー問題を早急に考えなければならない時が来てしまいました。
続きは後日に。
連休2日目です。
2012年2月13日 地域活動
2月12日(日) 連休の2日目です。
今朝は足立区軟式野球連盟が主催で第33回審判技術講習会を開催しました。
東軟連からは新井講師、倉橋講師をお招きして100名以上の受講生が見えました。
来月からは各支部ともシーズンがスタートします。審判団も真剣な眼差しでした。
その後は、東和4丁目の新年会です。村越会長を中心に結束の固い自治会です。
古性区議は町会の防災倉庫の建設に協力をしました。島はグランドゴルフの会場を提供するなど親しくさせて頂いています。ぜひ、地域活性化のために活躍をしてください。
夕方からは平尾武様の瑞宝單光賞受賞祝賀会が開催されました。
平尾様は昭和43年より40年以上にわたり消防団活動に精励され千住消防団副団長に就任され6年間勤められました。その功績を偉大であり奥様をはじめご家族、消防団員全体の喜びでもあります。
今後は後進の指導と地域は発展のためにご活躍ください。
おめでとうございます。
足立区軟式野球連盟新年懇親会
2012年2月12日 地域活動
2月11日(土) 足立区明るい社会社会づくりの会の新春の集いが開催されました。田口会長を中心に20年以上にわたり足立区の発展に寄与してきました。
昨年は3・11を受けバザーを開催して関係機関に義捐金を寄付しました。継続は力なり。頭の下がる思いです。
その後は恒例の足立区軟式野球連盟新年懇親会が行われました。
島は会長として冒頭に主催者としてご挨拶をしましたが、各リーグの顧問、相談役をはじめ多くのご来賓が参加をしていただきました。
代表として足立区からはスポーツ振興課長の久米さんが昨年来の活動に感謝と今年の連盟に対する期待を述べられ万雷の拍手をされていました。
又、結びには三平連盟理事長と各副理事長が揃い今年度の決意を語りました。
1年間皆さんにお世話になります。