出版記念パーティー。
2012年4月10日 なおきのつぶやき
4月9日(月) 桜満開の中、入学式が行われました。
足立区立桜堤中学校は162名(5クラス)の新入生が誕生しました。
関校長先生の1年生に託す言葉は素晴らしいものがあり、子供たちがどの程度理解をしたかは別として心温まる式典でした。
夕方からは深谷隆司先生の出版記念パーティーが開催されました。
深谷先生は自民党都連最高顧問、政経塾の塾長としても現在も活躍をなさっています。
又、絵画、書、ダンス、歌など類まれなる才能をお持ちです。
今回も「道のりはるか」を題名にした本を出版されました。10冊目の本だそうです。さっそく読ましていただきます。
素晴らしい天気です。
2012年4月9日 地域活動
4月8日(日) 素晴らしい天気です。
朝7時30分に事務所をスタートして多くの会があります。朝粥会、そして、日頃から大変お世話になっている三留先生が会主を務めている第37回りゅう石会春季囲碁大会が行われました。島も囲碁は打つことが出来ませんが必ずお伺いをさせて頂いています。
そして、ご挨拶をさせて頂き幼稚園の入園式です。ご両親が出席をする機会が多いのか土、日曜日の式典が多いです。ご父兄の席はご両親は当然ですが祖父母の方もお見えになり椅子が足りません。
片手にビデオカメラを持ち、晴れの姿を記念に撮るためにお父さんたちは一生懸命です。ご苦労様です。
足立区クリーニング組合の総会です。支部長を務めていた茂木さんから小沼さんへバトンタッチです。業界の組織率も低くなり役員さんは大変です。
次はお花見の会です。あちらの公園、こちらの公園と挨拶に伺いました。
又、葛飾区議会議員の池田ひさよし先生の春の集いが開催され激励に伺いました。
昨日、本日と700名以上のご参加があり大盛況です。葛飾区は来年の11月に区議選があります。共に来年の選挙に向けて健闘を誓いました。
忙しい土曜日です。
2012年4月8日 地域活動
4月7日(土) 午前9時より東京都立舎人公園の野球場では東京都公園協会主催の「ジャイアンッ アカデミー」が開催されました。
この会は巨人軍のOB選手が子供たちのために野球教室を行ってくれます。
今日も60名以上のチビッ子選手が集まり熱心に指導を受けていました。
舎人公園では足立区主催の「春の花火千本桜まつり」が開催されていますが見学する時間もなく法事へ向かいました。
夕方からは六町町会発足80周年の記念式典と懇親会です。
清水一弥会長を中心に地域の発展に努力を重ねてきました。特につくばエクスプレスの開業と共に区画整理も行われ地域も大きく変化を遂げてきています。
その渦中での町会長として活動をしている役員の皆さんには頭が下がります。
これからも更なる活躍を期待します。
その後は、葛飾区区議会議員池田ひさよし先生の会や、お花見など忙し土曜日です。
藍綬褒章受章祝賀会。
2012年4月6日 地域活動
4月5日(木) 午前中のお客様が終わり、お見送りです。
自民党足立支部の女性部(芝田宏子部長)が中心になり荒川放水路見学会が催されました。
小菅駅に集合しあらかわ号に乗船して荒川を見学します。
足立区にとって荒川は切っても切れないご縁があります。
荒川放水路は荒川のうち岩淵水門から江東区、江戸川の区境の中川河口まで開削された人口河川です。途中、足立区千住地区、墨田区、葛飾区の区境を経由し、全長22km、幅500mを誇り大正2年から昭和5年にかけ17年がかりの難工事でした。
足立区の区民祭りやスポーツイベント、軟式野球、サッカーなど区民、都民にとっては憩いの場でもあります。
治水の大きな役目もあります。
残念な事にご一緒に行くことはできませんでしたが、貴重な体験をしたと思います。
是非、次回は東京都の新東京丸に乗船して東京港を見学してください。
その後は全日本ビルメンテナンス協会の一戸隆男会長の藍綬褒章受賞祝賀会が開催されました。開会には駒澤大学のブラスバンドが演奏され式典がスタートしました。
司会は堺正明さんと豪華なメンバーです。
島も公私にわたりご指導を頂いています。今後もご活躍をお祈り申し上げます。
毛長川人道橋。
2012年4月3日 地域活動
4月3日(火) 朝からお客様です。
早朝から何かと思いましたが、4月1日の日曜日に足立区の伊興、古千谷地区と埼玉県草加市の境界線に沿って流れる毛長川があります。
以前からその川を横断する人道橋を掛ける運動をしていましたが、開通式が行われ出席した方が喜びの報告にお見えになったのです。
先日、足立区からは式典を行いますと、話は聞いていました。
毛長川の北部の草加市新里町、両新田地域は市の中でも交通過疎の地域でした。最寄りの駅は足立区の竹ノ塚駅です。その駅に行くのもバスで行かざる負えません。
ですからこそ、日暮里・舎人ライナーの開通は足立区のみならず草加市市民にとっても熱い思いでした。
地元の市議会議員さんからも何度も要請があり地元の方たちと都議会自民党の政調会長室にお見え頂き東京都の関係部長と話をして頂いたり、木下前市長、鈴木前区長との会合、草加市から足立区へ職員の派遣などなど、語れば切がないほどの活動をしてきました。
今回の人道橋の開通は草加市民の喜びだけではなく日暮里・舎人ライナーの利用者の増が期待できる事実もあります。
しかし、お見えになった方も話していましたが、昨年ダイヤを改正してラッシュ時には更に電車を走らせていますが、起点の見沼台親水公園駅で多くの乗客が乗る為に途中の駅では乗車できない事実もあるそうです。乗客数は予定を満たしているとは言え、まだまだ、昼間の利用者増など課題はたくさんあります。
政治を志す一人として努力をして行政に訴え協力を求めその目的が遂行できたことは大きな喜びです。
しかし、まだ多くの課題があります。日々精進です。
私が住んでる街、北千住。
2012年4月3日 地域活動
4月2日(月) 新年度のスタートです。
午前中の仕事が終わり地元廻りです。綾瀬地区のある方が北千住駅西口は変わりましたね。と話していました。
実は先日も同様の話があり、北千住駅西口から日光街道までの商店街(美観)は時代と共に変化をしてきました。
毎年呼ばれる新年会も地元の店主は少なくなりました。
昨日、駅前を歩いて調べましたら昔から営業している方たちは両サイドで16軒しかありません。後は、ナシヨナルチエーン店、携帯電話、ラーメン屋、不動産屋さんが多くなりました。
東口には4月から東京電化大学が開校して多くの生徒が集まります。足立区のでも千住地域は幾つかの大学のブランチが出来て教育のメッカと評して産学公の連携をして産業の発展に導くと話をしていました。
しかし、地元に生まれ育った人間としては街が良くなると同時に地元の人たちの影が薄くなるようで残念です。
又、駅前道りの脇道には飲み屋さんが増え夜などは多くの若者が闊歩するようになりました。
当然ですかそれらの飲食店は殆どが地元以外の方が経営をしています。
先週も足立区の都市整備部の方がお見えになりました。幾つかの報告が終わりましたので、現在の千住地域の状況を話しました。
その部長は以前」は下北沢に住んでいたのですが、今の北千住地域は昔の下北沢に似ていると、話していました。
昔の下北沢は知りませんが、このまま進むとただの繁華街になってしまうので、今、行政がしっかりとした街づくりを提案しないと取り返しの付かない街になってしまうと進言しました。
多くの学生が登校して街が賑わう事は大賛成です。そのお客目当てで店舗が集まることも賛成です。
しかし、反面、昔から営んでいた店舗が閉めて、今風のお店が出店する事も否定はできません。
しかし、商業の街か、教育の街か、それらを共存させる街か、だとするならば街づくりの新たな施策を早急に創らなければなりません。
手遅れになってしまいます。
晴天の日曜日です。
2012年4月2日 地域活動
4月1日(日) エイプリルフール。
晴天の中、まだ区内では軟式野球の式典が行われています。
綾瀬軟式野球連盟は平成24年度開会式を行いました。
例年ですと桜が満開の東京都東綾瀬公園内の野球場には50チームが集合しました。吉仲会長の挨拶、島の挨拶、古性区議の挨拶がなされシーズンがスタートしました。
各選手の奮闘を祈ります。
又、荒川河川敷では足立軟式野球連盟の小台、宮城支部の平成23年度の閉会式と表彰式が行われました。
過去、数週間は土曜日が雨で、日曜日が天気の日が続きました。残念な事に河川敷は昨年の大震災の被害で液状化になりました。応急対応はしましたが根本的な整備をしなければグランドの維持管理はできていません。
今後の為にも行政にしっかりした整備をお願いしています。