武道演武会in東京武道館
2012年8月12日 東京都政
8月11日(土) 足立区綾瀬にある東京都立武道館が今年1月からの改築工事が終了しました。
この工事は、来年9月に行われる東京国体の柔道、剣道競技会場になります。
それに伴な行われ無事に竣工しました。
リニューアルオープンを記念して式典と武道演武会が行われました。
数えきれないほど東京武道館には行きましたが、大道場は以前より明るく感じました。偶然にも席の隣が当初の東京武道館、今回の改修工事の設計をされた先生で詳細にお話を聞くことが出来ました。
特に九段にある武道館は武道のみならず音楽関係にも使用され人気があります。
しかし、東京武道館は武道関係者の強い要請があり武道関係の使用のみと、されていました。
しかし、島が都議時代に強く関係者に働きかけ一般貸し出しも行うようになりました。何故ならば土日の利用は多いのですが、平日は使用率が悪く充分に稼働されているとは言えません。ほんの僅かですが改善された例です。
式典が終了して、伝統的武道演武のご披露です。
最初に弓道が披露されました。4名の選手の中には足立区弓道連盟の中川会長と斉藤先生が参加されており素晴らしい技を披露され万雷の拍手を受けていました。
その後は、銃剣道、少林寺拳法、柔道、剣道、空手、合気道、なぎなた、祝砲演武など素晴らしい演武を披露していました。
「なぎなた」の演武では現代的な音楽をバックに女性選手が打ち合いをする斬新的なリズムなぎなたにでは驚きの声が上がっていました。
又、最後に「祝砲演武」では火縄銃を使用した素晴らしい礼射、備打砲が披露されました。
その後は同会場で足立区柔道大会が開催され来賓としてご挨拶をしてきました。
その後は、駒沢球場へ向かいました。第1回東京都学童女子野球東京都知事杯の決勝戦です。
急遽、編成した女子チーム(足立フェアリーズ)です。暑い日が続く毎日練習に試合にと活躍をしてくれました。
決勝戦まで進み江戸川区のチームに残念な事に敗れ準優勝でした。
表彰式終了後に江戸川区の関係者との雑談で、島からは取りあえず優勝旗は預けておきます。来年忘れ物を取りに行きますと話をさせて頂きました。
素晴らしい監督、コーチ、選手の皆さんでした。
急いで地元です。
頑張っています。
2012年8月11日 なおきのつぶやき
8月10日(金) 午前中の仕事が終わり地元廻りです。
夕方からはお盆前の最後の盆踊りが梅田地区で行われました。
お客様は何か地方へ行かれている方が多いのか、例年より少なく感じました。
しかし、夜店も出て親子連れが多く見られて楽しい一時を過ごしています。
その後は、保木間にある会社のバーベキュー大会です。
明日からの夏休みを前に社員の皆さんが楽しんでいました。
久し振りに社長と話をしましたが、景気低迷は地元の零細企業に厳しさを更に与えています。
何人かの社員の方は多摩地区の取引先にお詫びに行っているようです。
普段なら問題ないでないクレームも何時、取引が停止になるか心配でしっかりとした対応をしているようです。
消費税アップが決まりました。
少しでも景気回復を目指したいです。
ロンドンオリンピック開催中。
2012年8月11日 なおきのつぶやき
8月9日(木) 暑い日が続きます。
身体の調子は常に寝不足です。深夜に起きてはオリンピック観戦です。
メダル数は北京オリンピック時より多いようです。
4年間の時間が経過をして個人でも団体でもレベルアップした競技もありますが、海外の選手が予想以上に強くなったのも事実です。
しかし、多くの選手が素晴らしい汗を流している姿を見ると胸が熱くなります。
人に感動を与えることは言葉でも笑顔でもありません。
ひたむきに努力をしている姿こそ、心に響くものがあります。
無論、競技ですから勝敗も大事ですし、勝つことも必要です。
しかし、競技を見ていると技術力も精神面もほんの僅かの差しかないように見えます。
当然、国の代表選手として出場するのですからレベルは高いとは思います。
しかし、それ以上にメンタルな部分が求められることが強くなったようです。
そして、何よりもこの素晴らしい夢、感動を東京で多くの方に感じて欲しいと願うのは島だけではないと思います。
是非、2020年東京オリンピックを開催したいです。
心の友。
2012年8月9日 なおきのつぶやき
8月8日(水)午前中のお客様が終わり、地元廻りです。一軒でも多くの方にご挨拶やお願いをしたい、その思いで努力をしていますが雑用が多く苦戦をしています。時間はあるようで無いです。
夕方からは久しぶりに東京都の友人たちとお酒を飲む機会がありました。
島の思いは議員である前に人でありたいと、心がけています。
人間と人間がご縁があり知り合ったのですから、立場も大事ですが最後は人間関係だと考えています。
議員と役人さん、議員と後援者の関係ではなく、人と人での熱いお付き合いをしてきた方とのお酒は美味しいです。
時間の経過を忘れる思いでした。これからも多くの方たちとそんなお付き合いをする事が島の夢です。
東京商工会議所足立支部。
2012年8月9日 地域活動
8月7日(火) 忙しさにかまけてHPが遅くなっています。
今日も朝から都心に行き打ち合わせです。
午後からは東京商工会議所足立支部の役員の方とお話をする機会がありました。
特に、東京商工会議所は2020年東京オリンピック招致活動に対して大変なご支援を頂いています。
今日の話題は、都政より足立区の問題です。
区内の商店街は空き店舗も多くなり厳しい状況と言っても過言ではありません。
これは決して足立区に限らず東京都内全域とも言えます。
当然、社会環境も変化していき買い物難民、インターネットの普及により自宅に居ながら買い物が済ませるなど、スーパーなどの大型店による多くのサービスが更に商店街の元気を失わせています。
今年度には区内の1商店街では買い物難民に対してのモデル企業が足立区、東京都の補助金により行われます。
又、昨年の大震災を受け災害に強い街づくりや防災拠点のあり方など課題は山積しています。
冷静に客観的に判断をして将来に禍根の無い施策を打っていかなければなりません。
無論、バッチの無い島ですが来年の戦いも含め大きな耳で区民、都民の声を受け止めたいです。
元気に頑張っています。
2012年8月6日 なおきのつぶやき
8月5日(日) 足立区議会議長渡辺ひであき先生の恒例の後援会日帰り旅行が開催されました。
多くのバスが大黒埠頭サービスエリアに集合しました。
渡辺先生と共に各バスにご挨拶に伺いました。渡辺議長からは来年の戦いも含めご説明があり、島からお願いと日帰り旅行のお祝いの言葉を述べました。
今日も暑い日です。熱中症にならないように気をつけてください。
とんぼ返りで平田家の法要に出席をして地元廻りです。
夜は、盆踊りと足立区軟式野球連盟の会です。
審判団の皆さんは前期が終わり後半戦に突入します。連日の暑さです。体調管理には十分に気負つけて頂きたいです。
暑い土曜日です
2012年8月6日 地域活動
8月4日(土) 大東京ゴルフ大会が開催されました。
島のスコアーは忘れてください。参加することに意義があります。
プレー終了後、パーティーも参加せず、午後3時の新幹線に飛び乗り地元です。
竹ノ塚地区のお祭り、盆踊りに伺い、毎年恒例で開催されている千住本町5町会青少年部主催の納涼会に出席をしました。
会場は千住2丁目赤門勝専寺境内です。
300人以上の方たちが集まりました。区民事務所の職員はお見えになる皆さんに東京国体、東京オリンピック招致の「うちわ」をお配りしていました。
青少年委員会篠田会長、島、渡辺区議会議長、水野住職の挨拶のあと、津軽三味線の皆さんが演奏をご披露してくださいました。
地域の力、地域力が大きな活性化を導いてくれます。
その後は、ひたすら盆おどりめぐりです。
この夏で一番多い数に伺いました。盆踊りも地域力です
大東京コンペ前夜祭。
2012年8月5日 東京都政
8月3日(金) 暑い日が続きます。
午前中の仕事が終わり軽井沢へ。
恒例の大東京コンペが開催されます。
夕方から都議会の各党、副知事をはじめ各局長、マスコミが集合して前夜祭が行われます。既に40回以上開催され都議会の大きなイベントになっています。
又、都議会自民党の新執行部のお披露目と言う意味合いもあり100名以上が参加する盛大なパーティーです。
代表幹事の宮崎先生の挨拶、安藤、秋山副知事の挨拶、その後、田中杉並区長の乾杯でスタートです。
懇談中に警視庁、消防庁、各局長、マスコミなどが挨拶をします。
島は明日のゴルフは自信がありませんが参加する事に意味があると思い頑張ります。
盆踊り。
2012年8月3日 地域活動
8月2日(木) 午前中から1日お客様ラッシュです。
東京都、足立区の方たち、後援会の方など報告あり相談ありと、忙しい時間でした。
夕方からは恒例の各地区盆踊り大会です。週末がピークですが今日明日と会場もあります。
東綾瀬自治会では毎年、東綾瀬小学校の校庭で開催をしますが、小学生たちの金管バンドが数曲を演奏します。
担当の先生によると夏休み以来70名以上の部員が集まるのは初めてだそうです。充分な打ち合わせが無く演奏するのでご理解をくださいと、説明がありました。
しかし、素晴らしい演奏を披露してくださいました。皆さんからはアンコールの声が掛り帰り支度をしていた生徒たちが再度席に着きアンコールに応えていました。
次は上谷中町会です。富沢会長は若く50歳代前後ですが会長として先輩たちの役員と共に地域のために頑張っています。
次は地元の会です。急がなければ間に合いません。