秋の日曜日。
2012年11月12日 地域活動
11月11日(日) 第23回イーストウエーブフェスチーティバルが開催されました。
例年、隣の神明住区センターとの協賛で行われ園庭でのセレモニーです。当然ですが住区センターの運営委員長や役員の方もご出席頂き楽しいセレモニーでした。実は足立区では各地域での防災訓練も行われていましたが多くのご来賓がお見えになりました。
大変お世話になっている氣楽柔術拳法誠会の皆さんがゆうあいの郷六月祭で演武を披露しました。
黒田代表を中心に子供たちが道着を着ての演武に大きな拍手がされていました。
そして、西新井酒販組合恒例の利き酒会です。
日本酒の5種類、焼酎の4種類を利き酒しましたが島は1種類しか当たりませんでした。
しかし、組合からは賞品を頂きました。難しいです。
足立軟式野球連盟のチャンピオン大会の決勝戦、ダンスパーティーなど多くの会が開催され夜まで区内を廻っています。
町会会館落成式。
2012年11月11日 地域活動
11月10日(土) 地元の千寿常東学校の運動会が行われました。
山田校長、PTA会長も汗を流しながらの応援が続きます。小学校3年生の江戸と千住の楽園(パラダイス)の踊りも素晴らしいですが5年生の100m走は見ごたえがありました。晴天のなか多くの見学者がお見えになる運動会でした。
その後は、足立区一ッ家2丁目町会会館落成式に伺いました。
宮崎会長を中心に役員、町会の皆さんは17年間にわたりバザーをはじめ多くの事業を行い蓄財をしました。更に町会の法人化をされ今日のお祝いを迎えました。
近藤区長、渡辺区議会議長、中田足立区民生委員会会長、島とお声をかけて頂きましたが、宮崎会長の心使いを感じる式典でした。
又、足立区相撲甚句の会の皆さんが駆けつけ相撲甚句を披露していました。
そして、東京ビックサイトでは私のお世話になっている方が主催するデザインフェスタに行きました。
そして、夜まで地元の会合です。一人でも多くの方に会いたいです。
いい歯の日。
2012年11月9日 地域活動
11月8日(木) 足立区役所へ伺いました。
11(いい)月8(は)日はいい歯の日です。
足立区役所ロビーでは「美歯フェスタ」を開催していました。
主催は足立区、歯科医師会、歯科衛生士の皆さんが多くの訪問者の対応に汗を流していました。
スマイル顔での写真撮影、口臭のチエックなどのイベントを用意して多くの方が見えていました。
又、あだちちゅうりっぷ体操を考え唾液腺マッサージや舌・口の周りの筋肉ストレッチを行う事でお口がうるおい、素敵な笑顔と健康をつくります。
会場にいらした女性団体連合会の皆さんにPRをかねて2020年オリンピック招致バッチをお渡しして皆さんに配っていただきました。
2020年東京オリンピック招致活動。
2012年11月7日 なおきのつぶやき
11月7日(水) 午前中は自民党東京都連での幹部会です。
石原前知事の突然の辞任に伴い今月の29日からの都知事選、更には都議補選と選挙の暮れになりました。
本音を言うと、経済状況の厳しい状況の中で年末商戦、忘年会と少しでも景気の上向きを願う島としては悪い時期の選挙と思います。とは申せ選挙は勝たねばなりません。
都知事選、都議補選では都民が安心して投票できる候補者で戦います。
終了後は久しぶりの都庁です。
夕方には東京都私立中高協会と都議会自民党との懇談会です。
2020年東京オリンピック招致の署名活動で11万人以上の署名を集め近藤会長から野島幹事長、川井議連会長に贈呈をしていただきました。
その大きな力が必ず来年9月の招致決定に結び付くと信じています。
途中退席をして地元です。地元の活動が来年の戦いに大きな影響があります。
地についた努力の積み重ねです。
自民党北総支部。
2012年11月6日 なおきのつぶやき
11月5日(月) 自民党北総支部政策懇談会が開催されました。
支部長には同志の都議会議員高木けい先生が就任をしています。
石破茂党本部幹事長をはじめ鴨下一郎自民党東京都連政調会長、内田茂都連幹事長をはじめ衆参議員が集まり盛大に開催されました。
特に石破幹事長からは国政の現状の報告と東京12選挙区の候補者である太田先生をお連れして支持のお願いもしていました。
北区全域と足立区の20%は東京12選挙区として自民党の友党である公明党の太田あきひろ先生が現在浪人中です。
前民主党の青木あい議員がいますが、ご本人は生活が第一に移籍し12選挙区は厳しい戦いをしています。
その中で、過去数回自民党の候補者を応援できず他党の候補者を応援する苦しい状況を強いられています。
無論、島も同様の状況ですが私自身は13選挙区に住まいがあるので高木議員の苦悩とは雲泥の差です。
しかし、多くの支持者、同士区議との連携、自民党都連幹事長の協力で今日を迎えています。
今夜の石破幹事長の出席を大変感謝の気持がありますが同時に全国的にも同様の苦しい状況があることも事実です。
小選挙区制度もその一因と考えられます。又、自民党自身も反省をしながら飛躍をしていかなければなりません。
次回の衆議院選挙、その前の都知事選、そして何よりも大事な都議選を高木議員と共に島も勝ち抜きたいです。
東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業。
2012年11月5日 足立区政
11月4日(日) 忙しい日曜日です。
朝8時からは平成24年度第1回足立チャンピオン大会を開催しました。
足立区軟式野球連盟には社会人の部、少年の部、学童の部と分かれ活動をしていますが、各部にもリーグ(支部)があります。
シーズン終了時期にはリーグ内ではAクラスからFクラスまでの優勝・準優勝チームが決定をします。
そこで1年間が終了するのですが会長として島は各部のAクラスの優勝チームを集め名実ともに足立区の?1を決定したいと考えていましたので第1回目の大会を開催することが出来ました。
新たな優勝フラッグも作り、優勝チームは来シーズン1年間ベンチに飾ることもできるようにしました。
開会式では学童、少年、社会人とも選手の皆さんは緊張の顔でした。普段の実力を出し切れば良いのですが、結果を楽しみにしています。
7年前の竹ノ塚駅踏切での痛ましい事故により2名の死傷者が出た事をきっかけに当時の鈴木恒年区長を中心に竹ノ塚駅付近連続立体交差事業促進運動が展開をされました。区長を中心に地元古庄町会長をはじめ協議会が結成され、区議会では白石区議が会長に就任して国会、都議会も加入して議連が結成されました。
署名活動をはじめ国、都に要望活動を行い本日の起工式を迎える事になりました。
但し、国内では区市町村が施工をする鉄道連立交差事業は鹿児島市に続いて足立区が2番目です。
当然の事ですが都道府県の予算配分は足立区に大きな負担になります。
その為に東京都にお願いをして当時の安藤主計部長(現副知事)、武市財政課長(現主計部長)に都と区との財源配分を少しでも楽になるように要請をしました。
後日談ですが当時お二人は西新井駅から竹ノ塚駅まで歩いて視察をしてくれたそうです。その結果、東京都が30%足立区が70%の負担分を都区共に50%の割合にしてくれました。足立区にとっては非常に良い方向に向いてくれました。
又、最近では都市計画交付金のメニューの中に区施工の連立交差事業も入れました。その結果足立区にも数十億の財源が新たに投入されます。
10年の工事が必要な大工事です。何の事故もなく無事に完成する事を祈ります。
残すは千住の踏切問題です。
今日は忙しく囲碁大会、ダンスパーティー、など一日中区内を廻りました。
文化の日。
2012年11月4日 地域活動
11月3日(土) 文化の日です。全国的に祭日ですが区内各地では多くの会が行われています。
早朝からシールズ杯争奪戦開会式が行われました。圷総監督のもと区内はもとより都内からも強豪チームが参加をして競います。
小学生、中学生の少年野球では今シーズン最後の大きな大会と言っても過言ではありません。
1年の総決算として各チーム悔いのない戦いをしてください。
そして、平野グランドでは少年野球教室の開催です。
足立区内の4遊技組合が主催をして頂ける教室です。遊技組合は青少年の健全育成を中心に大きな社会貢献を果たしています。パチンコ屋さんのイメージを少しでも改め地域に根ざした業種として頑張っています。
昨年の東日本大震災においても全国遊技組合は大きな活躍をしました。
今回も往年の名投手である金田 正さんがお見えになり子供たちにエールを送ってくれました。
又、4組合を代表して小田竹ノ塚支部長が区内4警察との連携で今回もヤクルト少年野球教室が出来ましたと語り、今後も区内の子供たちのために頑張ると決意を披露しました。
特に今回は区内各チームから200名の選手が参加をして一生懸命勉強をしていました。
その後は、綾瀬にある東京都城東職業開発センター足立校の技能祭に顔を出しました。現在新たな施設として生まれ変わる工事を行っており大変狭い状況ですが靴の縫製過程においては生徒さんが作成した靴の即売や優れたデザインの靴が展示されていました。又、塗装業の教室では古い桐たんすが螺鈿の塗装をして素晴らしい箪笥に生まれ変わるなどものづくりの素晴らしさを披露していました。
瀬沼議員の芸能祭りなど今日一日足立区内を駆け巡っています。
足立区産業展。
2012年11月3日 地域活動
11月2日(金) 足立区産業展示会「あだちメッセ2012」が開催されました。
本年開校した電機大学、東商足立支部、工業団体、足立成和信金などが協力しての開催です。
製造業、譲歩通信業などを中心に150社が一堂に会し新製品や高度な技術、ユニークなサービスなどを披露していました。
今年は特に区政80周年を記念してものづくり体験、区内で取れた野菜の即売、ビジネスに役立つセミナーを開催するなど積極的な姿が印象的です。
島も開会セレモニーに出席をして各ブースを見学しました。
帰り際には両手で持ちきれないほどの買い物をしました。
東京都ビックサイトで毎年行われる産業交流展の地元版と言っても良いと思われます。
出店企業の方からも今年もビックサイトに行きますと声を掛けられました。
セレモニーでご挨拶をしている瀬沼区議、後方には近藤区長の顔も見えます。
叙勲祝賀会。
2012年11月2日 東京都政
11月1日(木) 東京都商店街連合会会長である桑島俊彦氏の旭日中綬章受賞記念祝賀会が行われ出席をしてきました。
桑島さんは家業である医薬・化粧品販売店新生堂取締役就任以来一貫して地域消費者に愛される店づくりを心掛け、その誠実な人柄と実績により仕入れ先、同業者、消費者を問わず高い支持を得て、地域一番店として確固たる地位を築きました。
平成13年東京都商店街連合会会長、東京都商店街振興組合理事長に就任と同時に全日本商店街連合会会長にも就任をしました。
又、東京都、国においても各種委員として活躍をしました。更に都議会自民党と連携をして「元気だせ商店街」施策をスタートさせ現在では東京都内の商店街活性化の大きな重要施策となっています。
自民党東京都連の各種団体の世話人としても活躍をしており自民党にとっても大事な方です。
今後も健康にご留意頂き私たちをご指導していただきたいです。