東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

都市農政を考える。

9月30日(月) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
業会の皆さんとの朝食を取っての意見交換会です。普段聞けない話や現状を聞くことが自分自身に血となり肉となります。現場を知らずして都政は語れません。大いに勉強して努力を重ねます。
その後は自民党本部での都市農政の勉強会です。中川まさはる先生が会長に就任され石破幹事長もお見えになりご挨拶をされました。
農業、漁業、林業など東京だからこそ変えなければならない法律や制度があります。国会、地方議会が真剣に考え行動する事が求められています。
そして、都庁へとんぼ返りです。
夕方には地元で若手経営者の皆さんとの意見交換会です。
一言、勉強になります。

秋を感じる日曜日です。

9月29日(日) スポーツの秋を感じる日曜日です。
足立区一輪車競技会が行われました。若江理事長のもと多くの選手が千住本町小学校校庭に集まり元気に活躍をしました。
その後は肢体不自由児父母の会恒例のバザーです。
佐藤会長を含め役員さんとも親しくしており思わず買いすぎてしまいました。
皆さんの頑張る姿を見ると協力する事が当然と思える気持ちです。
その後は、綾瀬にある都立武道館へ剣道大会の見学です。
成人女子の部で健闘をしている東京チームを見るとこちらも元気になります。
夕方聞きましたが、優勝の栄冠を勝ち得たそうです。
夜まで日程は一杯です。国体選手に負けないで汗を流します。

2013年東京国体開会式が行われました。

9月28日(土) 足立区しらうめ幼稚園の運動会が行われました。会場の東綾瀬小学校の校庭には朝早くから場所取りに汗を流したお父さんをはじめ多くの家族が詰めかけ満員電車と同じ状況です。
矢作理事長のご挨拶から始まり高島なおきもご挨拶をさせて頂きました。特に矢作先生は私立幼稚園協の足立支部長を歴任し、子供に対する思いは強く本日も園児の体調や幼児教育について熱く語っていました。
その後は、荒川河川敷で凧あげ大会が行われ区内から多くの小学校の生徒が参加をして、凧を揚げたり自分自身で書いた凧の表面の絵に採点をされていました。
その後の表彰式では足立区長をはじめ多くの賞が子供たちに手渡されました。
そして、調布にある味の素スタジアムへ国体の開会式に伺いました。
7年後の東京オリンピック開催を意識した開会式でしたが数年前の北京オリンピック開会式を思い出すような式典でした。
天皇ご夫妻がご臨席しての式典です。心からお喜びと引き続きのパラリンピック閉会まで多くの関係者の皆さんに敬意と感謝を申し上げます。
明日は、足立区内にある東京武道館へ剣道大会を見学に行きたいと考えています。

経済港湾委員会。

9月27日(金) 午前中は地元の会合です。
その後、都議会では都議会オリンピック・パラリンピック招致の議員連盟がありますが招致決定を受け名称と役員の変更総会が行われました。
名称は招致から成功させる議連としての再出発、役員には高島なおきが副会長に就任するなど全会一致で決定をされました。
午後からは所属する経済港湾委員会が開催され特に喫緊の課題である国の提案する戦略港湾につい議論されました。
明日は国体の開会式です。連日忙しく駆け廻っています。

一般質問。

9月26日(木) 一般質問が行われました。
わが党からは、中央区選出の立石先生、北区選出の高木先生をはじめこの夏に当選をした1期生が質問に立ちました。
1期生は都議会での初質問ですから多少の緊張はあつたと思いますが大変すばらしい質問でした。宇田川政調会長を中心に政調会スタッフの頑張りが結果をもたらしました。
これからも新人が議会で登壇をしますが是非、期待をしてください。
夜の9時近くに本会議が終了をしましたがその後、1期生2期生、3期生の懇談会があり内田都連会長を激励に伺いました。
特に1期生は19名と多くの同志が誕生し「25会」と、名称がつけられ葛飾区選出の舟坂先生が会長に就任をしました。
これからは委員会審査です。

平成25年度東京都議会第3回定例会代表質問

9月25日(水) 本日、明日と代表、一般質問が行われます。
わが党からは吉原修幹事長が行いましたが、知事の公約であった100万キロワットの発電所撤回の答弁を引き出しました。
2年前の東日本大震災における福島原発事故により電力供給が逼迫した事を受け自前の電源を目指していましたが、今年の夏における電力不足もなく安定供給も考えられ実現に時間がかかることなどをふまえ中止を決断しました。
今後、都議会自民党は都営地下鉄とメトロとの一元化について理事者側に提言するために党内での研究がさらに求められています。

自民党東京都連人事選考委員会。

9月24日(火) 午前中の仕事が終わり自民党東京都連へ。
10月の自民党東京都連の定期大会を控え執行部の選考委員会が行われました。宮崎先生を委員長に迎え各委員から意見を聴取しましたが、大方の意見は衆議院選、都議選、参議院選の大勝を受け現執行部が継続して対応して欲しいとの考え方でまとまりました。
高島なおきからは2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定をしてさらに政府自民党との連携を強めなければならないの関係から執行部の留任をお願いしました。
又、政調会の機能強化や区市町村議員の登用など変革を求める声もあり執行部に一任をしました。
会長には石原伸晃先生、幹事長には内田茂先生、政調会長には鴨下一郎先生、総務会長には平沢勝栄先生が継続して活躍をして頂きます。
その後は明日からの代表質問などの調整です。
忙しすぎます。

トランポリン競技。

9月23日(月) 第68回国民体育大会(多摩国体)開催を控えて足立区スポーツセンターではデモンストレーションとしてトランポリン大会が行われました。
区内にある東京武道館では公式種目として柔剣道が予定されています。東京都トランポリン協会会長には鴨下一郎先生、足立区の会長には区議会議員鈴木進先生が就任をしています。
過去、区内で行われるトランポリン競技会には出席をしている高島なおきとしては折角の機会なので観戦に行きました。特に国体、オリンピックと東京都内、足立区内とスポーツに対する関心がさらに強くなりました。
この機を逃さずスポーツ人口を増やして生涯スポーツの普及に努めたいです。
トランポリン競技は低学年の演技を見ましたが素晴らしい演技でした。

足立区内消防団合同点検が行われましたs。

9月22日(日) 3連休の2日目です。
区内各地でイベントが行われています。
日本棋院足立支部では囲碁大会が行われました。飯島会長のもと多くの参加者がお見えになり盛大です。
又、高島なおきが日頃からお世話になっている関根先生が主催する葛飾区新宿剣友会の大会も同時刻で行われどちらの会も申し訳なかったのですが挨拶もそこそこに失礼をしました。
その後は都民大会軟式野球表彰式。民謡の発表会と区内を巡っています。
午後からは足立区内3消防団による合同点検が行われました。
特に何時来るか分からない災害に対し生業を持ちながら地域の安心安全のために努力をしている消防団です。
わが街は自分たちで守る。と言う崇高な精神のもと活躍をしています。特に防災や地域のリーダーとして頑張る消防団に対して都政の場で後押しをするのは当然です。
更なる、活躍を期待します。

地元で頑張っています。

9月21日(土) 関係の深い私立高等学校の学園祭に伺いました。
何十年前?を思い出し学生気分です。青春を久しぶりに感じる一時です。
夕方からは小右衛門神社での宵宮です。受付や交通部には足立区役所のOBが役員としてお手伝いをしています。だからこそ、身近な行政として足立区が頑張らなければなりません。私も後押しをする一人です。
その後は、地元の会でのはしごです。選挙のお礼やオリンピック招致のお礼など笑顔が絶えません。
都民、区民が心ひとつにして大きな目的が出来たようです。それが願いでもありました。ここ数年、下を向いて歩く姿が多く悔しい思いをしていました。
景気回復を前提に2020年に向けて前進です。足立区も東京都も負けないぞ。

« 1 298 299 300 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.