東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

あいにくの雨です。

4月3日(木) 朝から雨です。
足立区では北千住駅前広場に災害用電子掲示板(ビュー坊テレビ)・定点カメラ(ビュー坊カメラ)運用開始式典を行いました。
3年前の東日本大震災発生時には駅前滞留者、帰宅困難者で収拾が取れない状態でした。
近隣の足立区立本町小学校体育館には1000名以上の避難者が集まり混乱を呈しました。地域の町会、青少年部の皆さんが学校の災害備蓄品を配布しても足りず近くの区立施設に備蓄品を取りに行くなど大変な苦労をなさいました。
後日、警察署、消防署、行政の方たちと意見交換を行い今後の対策を考えたことがあります。
そんな状況の中、今回帰宅困難者対策の強化と災害時の情報発信と情報収集機能の充実させるために災害用電子掲示板7台と災害用定点カメラ10台を設置し運用開始となりました。
式典には北千住駅の駅長、警察、消防署長がお見えになりました。
必ず来るといわれる首都直下地震に対しても万全の体制をとらなければなりません。
夕方には葛飾区選出のいずみ武彦都議の都政報告会、地元の会合と忙しく動いています。

都庁で。

4月2日(水) 午前中はお客様のラッシュです。
午後から都庁へ。本会議も終わり若干静けさを感じます。こんな時に書類の整理をしたいのですが残念ながら行政の方たちが説明にお見えになります。
知事本局、福祉保険局など行政課題はつきません。
少しでも足立区の発展、東京の発展に寄与したいです。

今、思うこと。

4月1日(火) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
本会議は終了しましたが、忙しく毎日を送っています。
都議会自民党には移動した職員や新たに就任した職員が挨拶に来ています。
特にオリンピック組織委員会にも多くの職員が配置され6年後に向けて体制が徐々に組まれています。
又、都庁全体でも入都式が行われ知事がご挨拶をしたそうです。
桜が満開になり新たな年度がスタートします。都政では更に課題が多くなり一分、一秒たりとも無駄にできない緊張感を持っています。
10年後、20年後の東京を創るためには今こそ大事な時です。
6年後のオリンピック・パラリンピックの成功は当然ですが、あくまで通過点であり、その先を見据えた政策を作り上げなければなりません。
これからの6年間は東京の未来を左右する大事な時間です。
ますぞえ知事、東京都の職員の方たちと議会がスクラムを組み頑張っていきたいです。

明日から新年度です。

3月31日(月) 午前中のお客様が終わり都庁へ。
武見参議院議員と東京都福祉保険局との打ち合わせです。
医療介護総合確保推進法案による医療提供体制改革についてです。
近々に法案が成立する予定だそで東京都も多くの課題が飛び込んできます。
今後は宇田川政調会長を中心に勉強会を開催する事が決定しました。
そして、環状2号線(マッカーサー道路)の虎ノ門―新橋間が開通しました。
今後の街づくりについてヒアリングです。
アー、足立区の街づくりを積極的に進めたいです。世界的にも北千住駅の乗降客はベスト10に入る勢いです。
しかし、まだまだ環境整備、街づくりは道半ばです。
都政でも大きな声を出して頑張っています。

お祝いの会。

3月30日(日) あいにくの雨です。
梶谷香代子さまが平成元年から保護司を拝命して20数年間ご活躍をされ、この度、藍綬褒章を受章されお祝いの会が行われました。
宮越足立支部会長を始め発起人の皆さんのお力で厳粛であり心温まる会でした。
又、奥様のお祝いには欠かせないご主人様の労を讃える言葉も多く聞かれ花束贈呈ではお孫さんからご夫妻に送られ笑顔で受けられました。
今後もご健康にご留意されご活躍をお祈りいたします。
そして、急いで地元へ。
千住4丁目町会婦人部がお恒例のお茶会を行っています。
ぎりぎりセーフで間に合いました。
夕方からも何か所が地元廻りです。
連日頑張っています。

土曜日、忙しく地元を廻っています。

3月29日(土) 佐野地区自治会町連合会、地区青少年委員会などが合同で青少年健全育成を目的に春の音楽祭を開催しました。
この事業は昨年大谷田5丁目町大野会長が足立区立郷土資料館のお客様にお茶などを接待している姿を高島なおきが見て是非、東京都の「地域の底力再生事業助成」を使ってくださいと、お願いして行われました。
地元都立高校の和太鼓演奏の演奏、地元中学校の吹奏楽部の演奏、各町会の活動など素晴らしい天気のなか行われました。
来年も地域の絆を深めるために開催をしてください。
そして、東京都公認橘幼稚園の新園舎落成式典です。北村和一郎理事長、北村富佐江園長のもと素晴らしい施設が完成をしました。
幼児教育の志を持って六十数年前に開園をして現在まで多くの園児を育てました。
今後も将来を背負う大事な子供たちのために頑張って頂きたいです。
日本会議東京都足立支部では桐蔭横浜大教授ぺマ・ギャルポ氏を招き講演会を開催しました。多くの聴講者を迎え日本のあるべき姿、外交問題など貴重なご意見を拝聴しました。
夕方には葛飾区議池田ひさよし先生の区政報告会です。昨年の区議選を当選して7期目の区議です。
地域の信頼も厚くご本人が営団地下鉄の運転手時代からの友人です。苦しい時代を乗り越えての現在です。更なる活躍を期待します。

東京都議会平成26年第1回定例会終了。

3月28日(金) 午前中から役員会、総会が行われました。
総会冒頭、選抜高校野球、21世紀枠で出場した都立小山台高校野球部の関係者がご挨拶にお見えになり感謝の言葉を述べました。
都議会自民党、神林都議が卒業生であり、品川区に学校があるので区選出の田中、山内都議からの応援依頼があり私たちもご支援をしました。
残念ながら初戦で敗退をしましたが公立高校らしい素晴らしい思いを見せてくれたと確信をしています。
午後1時からは本会議最終日です。
約2時間の議会でしたが予算も可決され、ますぞえ都政も一歩前進です。
これからも東京都は発展をしていかなければなりません。そのエネルギーは都議会自民の努力以外ありません。
前知事のニュースが報道されました。過去の知事の中でも初めての残念な結果を残しました。
都政の汚点です。

議会運営委員会。

3月27日(木) 都議会自民党観光産業政策研究会が行われました。
東京都内のホテル旅館組合の役員との懇談を行いながら6年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け観光施策の充実や耐震診断についての意見交換会です。
実は会長には高島なおきが就任をしました。幹事長秋田一郎都議、事務局長には堀こうどう都議が務め、吉原執行部も同席をしました。
組合からは今井理事長、斉藤理事長代理から現状と今後の課題が発表され議会側からも質問が行われ充実した時間を過ごさせて頂きました。
今後も業界からの意見集約をお願いして閉会となりました。
外国人観光客が1,000万人を超え更に増を期待する今日です。組合も6年後をめざし熱い期待を私たちに投げかけました。
その後は議会運営委員会理事会と委員会が行われました。
新知事のもと初の議会と予算審議と何とか終了しそうです。
明日まで気を抜かず緊張感を持って過ごしたいです。

2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事会が開催されました。

3月26日(水) 午前10時より2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会第2回理事会が開催されました。
高島なおきも2016年招致委員会理事に引き続き今回も理事としてお手伝いをさせて頂く事になりました。
森喜郎会長を始めJOC、経済界、作詞家など多彩な顔ぶれです。
特に30名以上の理事の中で都庁関係者は数名です。微妙な数字ですが開催都市、東京都として国を始め関係者と共に6年後に向けて努力をしたいです。
高島自身としては開催後、東京都、都民にとつて負の遺産にならないように頑張らなければなりません。
困難な道のりですが汗を流します。

卒業式。

3月25日(火) 足立区内の小学校が卒業式を迎えました。
地元では足立区立本町小学校も102名の卒業生を送り出しました。
高島なおきが区議会議員時代、区立千住第1小学校と区立千住旭小学校が統廃合をして新校が設立されました。今年23回目の卒業式です。
当時は地域の反対運動が起こったり問題が山積していましたが、多くの方たちの努力によりスタートしました。
当時、ご苦労をなさった方たちが少なくなり風化してきましたが、それ自体が歴史になり1年、1年が積み重なって歴史が刻まれていきます。
どんな形であれ多くの卒業生を輩出し、地域の教育施設として活躍をしていただければ良いです。
102名の卒業生の活躍を期待します。
その後は、都議会へ。予算特別委員会の締めくくり質疑です。
わが党からは鈴木政調会長代理が鋭い質問を展開しました。明日は採決です。

« 1 281 282 283 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.